小さな花

20250427mygarden1.jpg20250427mygarden2.jpg
20250427mygarden3.jpg20250427mygarden4.jpg
20250427mygarden5.jpg▪️ 我が家の庭の、小さな花たち。意図して植えてあるものも、我が家の庭に外からやってきて花を咲かせているものもあります。中段右と下段が、勝手に咲いてくれている花たち。世話をする者(私)の偏見でしかありませんが、こういう可愛らしい花については雑草とは思わず、抜かずに残してあります。上段左:サラサドウダン、上段右:アマドコロ、中段左:コデマリ、中段右:タツナミソウ、下段:マツバウンラン。

▪️さて今日は、研究のための書籍や雑誌を借りるために、滋賀県立図書館に行きました。いろいろ資料を「発掘」するような気分になりました。自宅の車で来ていたので、帰りは大きなホームセンターによって、料理に使うハーブ、ラベンダー、名前は忘れましたが夏に咲く黄色の花を買いました。まあ、衝動買いですね。

シャクナゲと体調

20250422shakunage3.jpg
20250422shakunage1.jpg20250422shakunage2.jpg
▪️我が家の庭の、セイヨウシャクナゲが咲きました。蕾の中に、これだけの数の花が用意されていることにいつも驚いています。写真は、同時に撮った物ですが、開花したもの、開花直前のもの、まだ蕾のもの、それぞれ撮りました。昨年に行った私の剪定の仕方が悪かったのか、今年は蕾が少ないです。瀬田キャンバスの4号館の前にも、大きなシャクナゲがあったと思いますが、今年も立派に花を咲かせていますかね。気になっています。

▪️話は変わりますが、体調のことも。寒くなってきたら身体の調整ができず、喉が痛くなったり、熱が出たり、そんなふうにして風邪をひくということはあるのですが、逆に、急に暑くなり喉が痛くなり…ってことはあるんでしょうかね。今回は、熱こそ出ませんでしたが、喉が痛くなり、やばいな〜と思っていました。また、平熱なのに、微熱が出ているような感覚もありました。今はおさまりましたが、咳が出だすと止まらなくなったり、時々、鼻水も大変です。鼻水は、花粉症かもしれませんが。

我が家の庭が、さらに賑やかになりました。

20250420mygarden1.jpg20250420mygarden2.jpg
・左はドウダンツツジです。春は、このような小さな可愛らしい白い花を咲かせます。そして秋になると真っ赤に紅葉します。右はタイムです。あのハーブのタイムと同じです。葉をとって指で擦るとあの香りがします。でも食用ではないようです。正式名称は、クリーピングタイム。ガーデニングの際にグランドカバーとして植えられることが多いようです。
20250420mygarden3.jpg20250420mygarden4.jpg
・左はイカリソウ。花が、昔の船の碇のような形をしているからでしょうね。今年は咲かないかなと思っていたところ、どんどん花芽が伸びてきて花を咲かせてくれました。右は、シバザクラ。庭の法面に植えてあります。庭師さんに苗を植えていただきました。残念ながら、全ての苗が活着しなかったので、少し隙間があります。そこについては、来年、追加で苗を植えることにしています。
20250420mygarden5.jpg20250420mygarden6.jpg
・左がチューリップ。オレンジのものは、少しかわった花びらになっていますね。八重咲きという種類でしょうね。右はローゼンセマム。年を追うごとに広がってきて、たくさんの花を咲かせてくれています。
20250420mygarden7.jpg20250420mygarden19.jpg
・左は野生のスミレです。鉢の中に勝手に生えてきました。スミレの種子にはアリが好むエライオソームという物質が付いています。アリはそれを食べるために種子を巣に持ち帰るのですが、種そのものは邪魔になるので、巣の外に捨てられます。スミレはそうやて拡散していくのです。いわゆる雑草は容赦なく抜いていくのですが、このスミレだけは残しています。このスミレは白い花ですが、我が家の大方のスミレは紫の可愛らしい花を咲かせています。右は低木であるオトコヨウゾメの花。
20250420mygarden9.jpg20250420mygarden11.jpg
・左はシャガ。根を伸ばしてどんどん増えていきます。裏庭の土捨て場は、今はシャガの花壇になってしまいました。増えすぎないように注意しなければなりません。右はスノーフレイク。妖精が住んでいそうな可憐な花です。
20250420mygarden12.jpg20250420mygarden13.jpg
・左はオダマキ。右はブルーベリーです。庭師さんが、よく実がなるように、特殊な剪定をしてくださいました。今年もたくさんの花が咲いてくれています。ということは、たくさんの実がとれるということですね。
20250420mygarden14.jpg20250420mygarden15.jpg
・左はハナニラです。食用「花ニラ」とは、別のものです。「花ニラ」は野菜のニラの花ですが、「ハナニラ」は観賞用の園芸品種です。こちらも可愛らしい花を咲かせます。うちのハナニラの開花は、日景のせいか少し遅れました。今年は咲かないのかなと心配していましたが、きちんと咲いてくれました。右はエリカ。
20250420mygarden18.jpg20250420mygarden8.jpg
・左はスーパーアリッサム。施肥をしていないので、花の咲き方がイマイチです。右はサクラの盆栽。娘が我が家にプレゼントしてくれたものです。最初は、成長が不安定でなかなか花を咲かせませんでしたが、今は、毎年、咲いてくれています。下は、リュウキュウアセビ。
20250420mygarden16.jpg▪️我が家の庭、とても賑やかになってきました。冬の間にきちんと手入れをしていると、もっと素敵に咲いてくれたとは思いますが、今となっては仕方がありません。社会学部の移転の準備や、自分の仕事等でなかなか庭に気持ちが回りませんでした。4月からは、最低でも週4日、でもだいたい5日は大学に行っているので、庭と向き合う時間がさらに少なくなりました。こんなにたくさんの花が咲いていることに気がついて、我が家の庭ながらちょっと驚きました。適切な施肥を行なっていたら、もっとしっかり咲いてくれたかもしれません。私が冬の間に行ったことは、枯れた葉を刈り取ったり、落ち葉を取り除いたりといったことでしょうか。枯れた葉をそのままにしておくて、新しい緑の葉に茶色の昨年の葉が混じって美しくないのです。本当は、お世話になっている庭師さんのご指導通り、施肥をしてバーク堆肥でカバーしておきたかったのですが、できませんでした。残念。

▪️今日は少し時間をとって、庭の世話をしました。なんだか、庭に対する罪滅ぼしという感じですかね。でも、庭はスッキリしました。安心しました。

67歳になりました。

20250415my_birthday.jpg▪️今日は、自分の誕生日です。67歳になりました。子どもの時のように、素直に喜べないのですが、朝からたくさんのお祝いのメッセージをFacebookを通していただき、少しだけ喜びを感じられるようになってきています。ありがとうございます。例年であれば、facebookでお一人ごとにお返事をさせていただくのですが、今年はそのような余裕がありません。どうかご容赦ください。

▪️4月15日、私と同じ日に生まれた方。フランスの社会学者エミール・デュルケームは、1858年4月15日に生まれています。私が生まれたのは1958年4月15日ですから、デュルケームの100年後に生まれたことになります。ジャーナリストの田原総一郎は1934年の4月15日のお生まれです。まあ、誕生日が同じというだけで、「だからどうしたの」と言われてしまうかもしれませんが。

▪️写真は、娘から誕生日のプレゼントとして贈られた盆栽です。フジです。写真のように花を咲かせられるかどうか。それはこれからの私の世話にかかっていますかね。

春の賑わい

20250413mygarden1.jpg20250413mygarden2.jpg
20250413mygarden3.jpg20250413mygarden5.jpg
20250413mygarden4.jpg▪️昨晩は、けっこう雨が降りました。庭が少しずつ次々に咲き始めた花で賑やかになってきたのに…。雨が降ると、花が散るので悲しいですね。でも、仕方ありません。

▪️上段左ジューンベリーです。今年も花を咲かせてくれました。名前の通り、6月頃に小さな赤い果実が実ります。甘いです。毎年、鳥に食べられないように半分はネットが覆いますが、半分は鳥たちにあげています。今から、楽しみにしています。上段右はオオエゾムラサキです。ツツジの仲間ですね。今年は、たくさん花が咲きました。中段左もツツジの仲間なんですが、名前がわかりません。中段右は、イカリソウです。先月、昨年の枯れた葉を取り除いたとき、すでにできている花芽も一緒に取り除いてしまった気がして、今年は花が少ないのかなと思っていたのですが、暖かくなると次々と花を咲かせてくれました。イカリソウは、葉も美しいので大好きです。 下段は、以前、娘がプレゼントしてくれた桜の盆栽です。今年も蕾が膨らみ花を咲かせてくれました。こういった小さな盆栽、うまく育てられず、いくつか枯らしたことがあったのですが、この桜は元気です。

▪️今朝も、庭の花たちに癒してもらいました。

滋賀県立図書館とホームセンター

20250412shida.jpg
▪️今日は、車で滋賀県立図書館に出かけました。琵琶湖の環境政策や環境問題に関連する様々な資料が揃っていて、今の仕事を進める上で重宝しています。お目当ての資料と、たまたま見つけた図書を借りました。以前は、瀬田キャンパスに勤務していたので、滋賀県立図書館はお隣のような感じでしたが、今は深草キャンパスに勤務先の社会学部が移転したので、ちょっと不便な感じになりました。まあ、そんなことは言ってられないので。

▪️帰りは、ちょっと道草して、ホームセンターで、庭の芝生の雑草対策の除草剤を購入しました。自宅の庭で除草剤等は使いたくないのですが、芝生の雑草を人力で抜き取るやり方だととても管理ができないので、昨年から除草剤に頼っています。芝は枯れずに、雑草だけ枯れるって、どういうふうになっているんだろう。

▪️それはともかく、もともと除草剤だけを購入するはずだったのですが、観葉植物のコーナーが目に入り、近寄ってしまいました。で、このかわいいチャセンシダの仲間を見つけました。チャセンシダ科のアスプレニウム属のシダのようです。原産地は南アフリカとのこと。熱帯や亜熱帯の地域の地面や樹木の上に生えるらしいです。シダの仲間ですので、育てる環境は半日陰の場所です。深草キャンパスの新しい研究室は、北向きで、研究室に「潤い」を与えるのにちょうど良いなと思って、衝動買いしました。北向きの窓に置こうと思います。

花に癒され出勤と素敵な報告

20250330mygarden1.jpg20250330mygarden2.jpg
20250330mygarden3.jpg20250330mygarden4.jpg
20250330mygarden5.jpg20250330coffee.jpg
▪️今日は日曜日ですが、出勤しました。引越しで取られた時間を取り戻そうと頑張っています。ということで、朝、少しだけ、庭の花を眺めて癒されました。上段左、ヒカゲツツジ。上段右、イカリソウ。冬の間に、昨年の枯れた葉を刈り取っていませんでした。春を迎え、慌てて枯れ葉を取り除いたら、一緒に花芽も少し刈り取ってしまったみたい…残念です。中段左、ヒメツルニチニチソウ。中段右、ヒマラヤユキノシタ。下段、スミレ。正確な品種、わかりません。栽培品種です。野生の小さな小さなスミレも、もうじき庭で咲き始めるはずです。

▪️こんなふうに書くと、庭が花でいっぱい…みたいな感じではありますが、そうではありません。ところどころで可愛らしい花を咲かせてくれています。でも、本当は庭中に花が咲いて欲しいです。特に、春は。まあ、それは定年退職後の楽しみにしておくことにします。それから、室内ですが、コーヒーの木を観葉植物として育てています。下段右、実がなったのですが、それが赤く熟してきました。どうしましょうかね。

▪️新しい研究室は、なかなか快適です。引っ越しも終わったし、仕事のペースをあげます集中していきます。大学の図書館にない書籍を滋賀県立図書館で探して借り出したりしています。『油脂石鹸洗剤工業史-最近10年の歩み-』(1981年)。なかなか興味深いですね。滋賀県立図書館には、また近々行かねばなりません。

▪️そんな中、素敵な報告がありました。私は2004年から龍谷大学社会学部で勤務しています。昨日は、最初のゼミの卒業生、脇田ゼミ1期生から連絡がありました。その卒業生は、卒業後すぐに結婚されました。この学年とは、過去に2〜3回、同窓会を開催したように記憶しています。今回の連絡の中身は、お子さんが、この春から龍谷大学に入学されるということでした。そのお子さんが、まだ赤ちゃんだった時に、私は抱っこしているのです。なんだか、感慨深いものがあります。時間が経つのは、本当にはやいです。

▪️ もう少し、今日のことを書いておきます。今日は研究室に入る時、私の研究室の前にある共用の洗い場の横の備え付けの大きなテーブルで、1人の学生さんが勉強されていました。お尋ねすると、法学部の学生さんとのこと。新しい校舎に、勉強するのに良い場所を見つけてられたようです。ここは、コンセントがあるのです。日曜日だと、人があまりいませんしね。私が帰宅する時も、まだ勉強をされていました。頑張っておられます。

▪️帰りは冷たい風が吹く中、JRの稲荷駅まで歩きました。駅のプラットホームで電車を待っていると、吹奏楽部の部員さんが向こうからやってこられました。コントラバスの主席奏者、4回生の方です。今まで瀬田キャンパスで練習だったとのこと。これから、京都駅の近くでアルバイトをして、晩遅く、遠くのご自宅まで帰宅されるのだそうです。慣れているとはいえ、大変ですね。

▪️勉強にしろ、課外活動にしろ、頑張っている学生さんと話ができて嬉しかったです。元気をいただきました。

ヒヤシンスとスイセン

20250307mygarden.jpg
▪️朝、自宅リビングの雨戸(シャッター)をガラガラガラッと開けると、ヒヤシンスとスイセンの鉢が見えるようにしています。少し前から、はなが咲き始めました。この小さな鉢の花に、朝一番に心を癒してもらっています。

クリスマスローズが満開になりました。

20250301christmas_rose.jpg
▪️我が家の庭。冬は寂しくなります。今年の冬は、ビオラの鉢植え等もしていませんし。そのような庭で、今、輝いているのがこのクリスマスローズです。全ての蕾が咲きました。満開です。嬉しいです。この白いクリスマスローズ以外にも、紫色の花を咲かせるものも植えてあります。こちらは、蕾は膨らんでいますが、まだ開花には至っていません。あともうちょっとかな。

雪のクリスマスローズ

20250229christmasrose.jpg
▪️昨日、雪が降りました。雪かきをするほどのことはなかったのですが、それでも周りは真っ白になっていました。昨日は、朝から孫に会うために、JRと近鉄を乗り継い奈良に向かいました。京田辺のあたりまでは少し雪が確認できたのですが、奈良に近づくに従いどんどん雪の気配は消えていきました。昨日は、孫たちとの交流を楽しみ、晩は大学時代の同窓会でした。ということで帰宅した時は夜遅くになっていたので、庭の状況がどうなっているのかよくわかっていませんでした。

▪️朝寝坊をして起床すると、昨日の朝とは違って、暖かいお日様の中で雪がどんどんとけていました。たいした降雪ではなかったので、庭の樹々に被害は出ていませんでした。ちょっと気にしていたクリスマスローズの蕾も雪の中から可愛らしい姿を表してきていました。蕾の数は全部で12。きちんと花を咲かせてくれるかな。まあ、花が咲いても、花ぴらのように見えているのは萼なんですが。庭に、クリスマスローズが3株植えてあります。残りの2株は、まだ蕾ができかけている状況です。春までに花を咲かせてくれることを期待しています。

カテゴリ

管理者用