キャンパス移転に伴う多少の戸惑い

20250411basicseminara.jpg
▪️深草キャンパスに社会学部が移転して、多少、戸惑うことがまだあります。瀬田キャンパスも深草キャンパスも、両方とも龍谷大学のキャンパスですが、キャンパス管理上のルールがいろいろ違っているからです。早く、慣れないといけませんね。

▪️瀬田キャンパスは、学部棟があり、あまり歩かなくても大丈夫だったのですが、深草キャンパスは学部棟がありませんので、結構、キャンパス内を歩くことになります。また、近くにホームセンターやスーパーマーケットもあるので、ちょっとした買い物をすることもあります。そういうこともあってだとは思いますが、連日、ベルトに装着している歩数計の数値が1万を越えます。確実に瀬田キャンパスで働いていた時よりも歩数が増えています。昨日から授業が始まりましたが、一昨日は使用する教室の機器が使えるかどうか、鍵を借りてあらかじめ「予行演習」をしてみました。最初は、慣れないもので、戸惑いがありましたが、なんとか使えることがわかりました。

▪️昨日の2限は「地域再生の社会学」の授業でした。履修者は84名だったと思います。ちょうど良い人数でしょうか。そのようなわけで、昨日は早く大学に到着できるように、早起きをしました。気合いが入りすぎたのか、まだ暗いうちに目が覚めてしまいました。でも、もう一度眠ることはできず、目をつぶってじっとしていました。5時半前に起床し、毎朝のルーティンである風呂の掃除を行い、弁当をつくり、朝食を準備して、食べて、洗い物をして7時頃に自宅を出ました。大学には8時少し前に到着しました。守衛さんが東門を開けている最中でした。ということは、8時前にはキャンパスの中に勝手には入れないわけですね。夜の11時から朝の8時では機械警備しているのでしょうか。また、聞いておこうと思います。そのことはともかく、この時間帯だと電車は比較的空いていて、混乱なく通勤できました。

▪️今日は、1限に「基礎ゼミナールA」(1回生のための入門ゼミ)の授業がありました。今日は、全体授業です(トップの写真)。「基礎ゼミナールA」は、社会学部の新カリキュラムでは1回生の必修の授業になります。全部で28クラス。木曜日の1限と2限に分かれて開講されています。私のクラスは、1限の方です。今日は全体授業でしたので、特に、たくさんの学生さんたちの前でお話をする必要もなく、準備の必要もないので、8時40分にJR稲荷駅に到着する電車で通勤したのですが、電車は大変な混み合いでした。駅からキャンパスまでの道も、学生さんたちで溢れていました。もちろん、「基礎ゼミナール」の学生さんたちだけではなく、他学部や上回生も含めてです。新学期の最初は、めちゃくちゃ混み合うのです。やはり、通勤はもっと早めの時間帯にしなくてはいけませんね。また、京都駅からはやはり地下鉄に変えたほうが良いようですね。

カテゴリ

管理者用