長命寺を参拝しました。
▪️昨日は、母校、関西学院大学同窓会滋賀支部の新年会でした。午前中は近江八幡市にある長命寺さんにお参りしました。関学は、サザンメソジスト派のプロテスタントの大学なのですが、長命寺のご住職と副住職(ご子息)のお2人は、同窓生なのです(同窓会には、キリスト教、仏教、神道、様々な宗教家がおられます)。そのようなご縁もあり、同窓会滋賀支部ではここ3年ほど、毎年の新年会ではお参りさせていただいています。
▪️長命寺さんの石段は808段。毎年、「びわ100」に出場してきて脚力にはそれなりの自信がありましたが、808段はなかなか大変でした〜。上りは心臓に負担がかかり、下りは腿の筋肉に負担がかかりました。今日は、少し腿が筋肉痛です。長命寺さんの石段は、お寺の歴史の古さを感じさせる石段です。通常の階段のように、高さが揃っているわけではありません。高さも様々。古道を歩いているかのようです。そのため、ゆっくり気をつけて歩かないと捻挫、最悪の場合転倒して骨折してしまうような怖さが少しありました。いやほんまに、年々歳をとっていますね〜。まあ、あたりまえのことなんですが。
▪️今回、最高齢の方は、今年で83歳になる先輩でした。その先輩も、参道の入り口に用意された太めの杖を手に持ち、同窓会の副支部長にサポートされながら自力で歩いて登ってこられました。すごいことですね。この先輩のように、80歳代になってもしっかり歩ける体力と脚力を持ち続けることができたらいいなと思いますが、どうなるでしょうね。気をつけようと思います。
▪️長命寺さんでは、同じく同窓生のご住職と副住職さんから丁寧なご説明をいただきました。参拝の後は安土に移り、新年会を楽しみました。