我が家のクサガメが産卵しました。
▪️我が家の庭でクサガメを3匹飼っています。職場の同僚である奥村康仁さんのお宅から養子としていただきました。一番大きなクサガメは三郎子と言います。このカメは大きいので、1匹だけ写真とは別のコンテナの中で飼育しています。残りの2匹はこの写真のコンテナの中で飼育しています。それでも、かなり体格差があります。同い年なんですけどね。
▪️先日のことになりますが、昼間、コンテナの水を交換したのです。汚れた水は、肥料分もあると思うので、庭に撒いています。「肥やし」ですね。2つのコンテナの水を綺麗にして、餌もやって、ホッとしていたのですが、夕方、どうしているのかなと確認してみると卵を産んでいるのです。写真のコンテナの大きな方の亀です。二郎子といいます。この大きな方のカメが卵を産んだと思うんです。小さな亀の体の中には容積的に入りきれませんからね。問題は、この卵が有精卵か無精卵かということです。
▪️もし有精卵だったら、めちゃくちゃびっくりです。卵は庭に埋めなければなりませんかね。有精卵だったらの話ですが、うまくいけば孵化します。来年、庭から小さな亀が出てくることになります。嬉しいような、困ったような。今飼っている亀たちも、最初は、同じ大きさの小さな亀だったのです。でも、1匹(一郎子)は大きく成長できず、残りの2匹(二郎子、三郎子)は大きくなりました。私よりも長生きしそうで…。そうなったら、孫たちが飼育して最後まで面倒見てくれるかな、どうでしょう。
▪️ところで、どうして亀の名前が、一郎子、二郎子、三郎子なのかということなんですが。私は、最初、全部オスだと同定したつもりだったのです。だから、一郎、二郎、三郎と呼んでいました。一番小さいのが一郎です。ところが、残りの2匹は卵を産み始めてメスであることがわかりました。すでにオスと思い込んで、一郎、二郎、三郎と呼んでいたので、急に名前の変更もできないし、「子」をつけて許してもらいました。でも、一郎は、一郎子なのか一郎なのか、まだよくわかりません。有精卵か無精卵かで決まります。
▪️この2日後のことになります。有精卵から無精卵か確認する方法を調べました。「有精卵は光に透かして見ると透明感のある卵で白く濁り始めてきます。それに対して無精卵は光に透かしてみてもオレンジ色が全体に見えるので判断しやすくなります」とのことでした。ということで、うちの卵を透かしてみました。オレンジ色が全体に見えたので無精卵であるは判断しました。ひょっとして、一番小さな一郎子がオスで、二郎子との間に卵を産んだのかなと思いましたが、どうやら違っていたようです。一郎子はオスなのかメスなのか…。