対面式授業はどうなるのか


■自分のTwitterへのツイートを転載します。ニュースを見ていると大変厳しい状況です。現在、講義はオンラインに移行し、ゼミや実習は対面式を維持しています。私が担当している場合は、「社会学入門演習」(1回生演習)、「地域エンパワねっと」(2回生実習)、「社会学演習IA」(3回生演習)、「社会学演習 IIA」(4回生演習)。もちろん、全員マスクをしていますし、授業のあとは除菌シートで消毒、それからグループワークではマスクに加えてフェイスシールドをつけてもらっています。また、窓と扉は全開です。

■しかし、ツイートにリンクした記事に書かれた内容が事実とすれば、このような対策でも不十分ということになります。コロナウイルスの変異株は、大変感染力が強いようです。大変不安です。学生の中には、個人的に私に相談をしにくる人がいます。授業だけでなく、通学時にもコロナ感染の危険性があるからです。勤務する瀬田キャンパスは滋賀県大津市にありますが、このキャンパスまで大阪の南部や奈良県から2時間半かけて通学している学生の皆さんがおられます。通勤ラッシュの時間帯に通学することは、精神的にかなり苦痛でしょう。ましてや、最近の変異株は、若い人にも感染しますよと言っているのですから。

■現在は、GWの連休中なので、大学の危機対策の対応がどうなっているのか私のような一教員にはよくわかりません。連休明け、危機対策の本部からどのような指示が出てくるのか注目しています。国のコロナ対策を担当している西村康稔大臣と、対面式授業を大学に強く要請してきた文科省との間では、言っていることの間にギャップが生まれてきているようにも思います。感染力の強い変異株の存在を前提に、方針を定めて欲しいものです。といいますか、感染の危険性に晒されている学生の皆さんを最優先で、対応を考えていただきたいと思います。もちろん、学生だけでなく、教員や事務職員の皆さんも同じかと思います。

管理者用