満月ポン

20170408mangetupon.jpg
■「満月ポン」というお菓子、いや駄菓子をご存知でしょうか。関西で育った方であれば、かなりの方達がこの駄菓子をご存知かと思います。松岡製菓という食品メーカー製造販売している駄菓子です。基本、昔ながらのポンセンと言ってしまえばそれまで何ですが(若い学生の皆さんは、ポンセン、正確には「ポンせんべ」だと思いますが、なんのことかわかりませんよね…)、私は、この「満月ポン」が大好きなのです。しかし、近所のスーパーではなかなか売っていません。以前、奈良に住んでいる時は、近くの近鉄系のスーパーマーケットに売っていました。ところが、滋賀に転居してからは、近所のスーパーではまったく見かけなくなりました(たまたま、私が見つけることができなかっただけかもしれませんが…)。ひょっとすると、大阪の駄菓子なので滋賀ではあまり知られていないのかも知れない…。それはともかく、この「満月ポン」が大好きおじさん(おじーさん)である私にとって、このような滋賀の状況は、ちょっと困ったことなのです。

■ということで、調べてみました。松岡製菓のサイトがちゃんとあるではありませんか。そこからネットで注文できるのです!ということで、松岡製菓の「お試しセット」を購入することにしました。昨日、そのセットが届きました。便利な世の中になりました。詰め合わせですので、全部で6種類のポンセンが入っていました。それぞれに味が微妙に違うようです。なんとも、小さな話しですが、ちょっと日々の楽しみが増えました。アホみたいなことですが、こうやって、日々の生活の中に「ささやかな楽しみ」をみつけることは、大切なことなんじゃないかと思っています。

■いろいろ調べてみると、ポンセンの「ポン」はポン菓子の「ポン」のようです。ポン菓子、これも若い学生の皆さんはご存知ないでしょうね。wikipediaによる説明ではありますが、以下のようなものです。私が子どもの頃の記憶と合致しています。

穀類膨張機と呼ばれる製造機械を使用し、その回転式筒状の圧力釜に生の米などを入れ蓋をして密閉し、釜ごと回転させながら加熱する。釜の中が十分加圧(10気圧程度)されたら、圧力釜のバルブをハンマーで叩いて蓋を解放し、一気に減圧する。この時、原料内部の水分が急激に膨張し、激しい爆裂音を伴いながら釜から内容物が勢い良くはじけ出る。このため、専用の工場以外では、機械に受け用の網籠を取り付けてから蓋を解放する必要がある。この際に発生する音から「ポン菓子」または「ドン菓子」と呼ばれるようになった。

この膨化と称される過程で、米の場合には元の10倍程度にまで体積が膨らみ、サクサクと軽い食感の菓子になる。形状は原料をそのまま大きくした形で、味や食感はシリアル食品に近似している。通常はこれに煮立てた砂糖蜜を絡めたり、粉砂糖などをまぶして甘味をつけて食べる。あらかじめ米に食紅をつけておくことにより、赤いポン菓子を作ることもできる。

■「圧力をかけて加熱し、開放する」というところが、ポイントのようです。この原理を、ポンセンの場合も使っているようです。原料である小麦粉を水で練って型に入れ、密閉して加熱をし圧力を高めて、一気に開放して膨らませるのです。関連動画をみると、「ポン菓子」のように、「ポ〜〜ンっ!!」という爆発音はしませんが、原理は同じだということがわかります。また、ポン菓子やポンセンを製作する機械も販売されていることも知りました。

■ポン菓子は懐かしですね。懐かしいというよりも、寂しい思い出があります。私が子どもの頃は、業者さんが自転車に道具を積んでやってこられました。道具とは上のwitkipediaの説明の通りです。ところが、我が家は、このポン菓子が非衛生的であるとの理由で、絶対に食べさせてくれませんでした。他所の子どもたちが、コメと砂糖を持参し、次々と作ってもらっているのを横からじっと眺めていました。すると、業者のおじさんが気の毒がって、網籠の中に極わずか少しだけ残っているもの分けてくれたのです。なんとも、寂しい話しですね。昭和30年代末の話しです。

管理者用