田中長徳 Panorama Europe 1975 プロジェクト

20161203cyoutoku.png
■大隅直人さんが経営されている大隅書店から、あの田中長徳さんの写真集が出版される企画が立ち上がりました。クラウドファンディングで出版資金を確保することができることが条件のようです。最近、1975年前後に田中長徳さんがヨーロッパ各地で撮影されたパノラマ写真のヴィンテージ・プリント232枚が発見されたことからこの企画が始まったようです。詳しくは、以下をお読みください。

田中長徳 Panorama Europe 1975 プロジェクト

————————
■数日前から、ブログの調子が悪くなりました。ご迷惑をお掛けしますが、しばらくお待ちください。原因がわかりました。
■このエントリーのタイトルをクリックしてください。右側の下の方に「Last 10 entries」とありますので、そこから最近の記事をご覧ください。また、「Archives」からも過去の記事をご覧いただけます。操作を誤り「Categories」も消去してしまっています。ですので、古い記事の「Categories」は、内容とは一致していません。また、再構築する必要が出てきました。現在、2013年の4月まで復活しました。のんびりやっていきますので、おつきあいください。

檸檬

20161203lemon.jpg ■今年の3月に大津市に転居しました。大津市の湖西の丘陵地に自宅があります。いわゆる新興住宅地なのですが、所々に家が建っていない空き地があります。住宅地が造成される際に、元々の農家の地主さんに分配されたものと聞いています。だからでしょうか、その様な空き地の多くは畑になっています。とりあえず畑として利用して、まとまった現金が必要になった時に売却する…ため、あるいは子どもや孫に住宅が必要になった時のためにそうやって土地を保有されているのかもしれません。自宅近くの空き地には、野菜ではなく様々な種類の柑橘類が植えられています。ちゃんと手入れをされている様で、どの種類も立派に実が成っています。写真は、そのうちの一本。レモンだと思います。道路から手を伸ばせば取れるところにあります。もちろん、人様のものですから取りはしませんけれど。

■ところで、漢字の「檸檬」は読めてもきちんと書けと言われると一瞬戸惑うわけです。確認すると、木偏に丁寧の「寧」、木偏に啓蒙の「蒙」。簡単なんですけどね。そう思っていると、連想ゲームの様にiPadを使って梶井基次郎の「檸檬」(青空文庫)を読みたくなってきました。大学生の時に、おそらくは40年近く前に読んでいると思うのですが、あまりよく記憶していません。読んで見て、「こんな出だしだったかな」と思いました。この小説に登場する美しい黄色いレモンは、主人公の「妄想」の中では京都の丸善書店を「粉葉みじん」にする爆弾でもあります。この辺りは、しっかり記憶にある。でも、読後感は当時と今とではまったく違うな…という感じです。おそらく、若い頃の自分には、この梶井基次郎が置かれた状況がよくわからなかったんだと思います。そういう意味では、「死」を気にすることもなく、脳天気に生きていたわけで、青年らしく健康だったのだなと思っています。

■というのも、梶井基次郎は幼い頃から病気に苦しんできました。自分だけでなく、弟は脊椎カリエス、兄も結核性リンパ腺炎という病気になっています。基次郎は学生の頃は、重い結核に罹っていました。今すぐに死ぬわけでは無いけれど、常に命を脅かされるような感覚のもとで生きていたのでした。「檸檬」(青空文庫)の冒頭部分は、そのような元次郎の落ち着かない、身の置き所のないような不安を表現しています。

えたいの知れない不吉な塊が私の心を始終圧おさえつけていた。焦躁しょうそうと言おうか、嫌悪と言おうか――酒を飲んだあとに宿酔ふつかよいがあるように、酒を毎日飲んでいると宿酔に相当した時期がやって来る。それが来たのだ。これはちょっといけなかった。結果した肺尖はいせんカタルや神経衰弱がいけないのではない。また背を焼くような借金などがいけないのではない。いけないのはその不吉な塊だ。以前私を喜ばせたどんな美しい音楽も、どんな美しい詩の一節も辛抱がならなくなった。蓄音器を聴かせてもらいにわざわざ出かけて行っても、最初の二三小節で不意に立ち上がってしまいたくなる。何かが私を居堪いたたまらずさせるのだ。それで始終私は街から街を浮浪し続けていた。

『檸檬』(青空文庫)

■医学が進歩した現在ではなかなか想像しにくいわけですが、「檸檬」が発行された1931年頃の平均寿命は45歳前後かと思います。今だと薬で治すことができる病気でも、当時だと死につながることがよくありました。結核はその代表のような病気です。薬による治療法が確立する以前は「不治の病」と呼ばれていました。実際、梶井元次郎はその結核で31歳で亡くなりました。当時は、「死」が日常生活の中にさりげなく存在していました。現代社会は、「死の不可視化」が進んでいます。人びとが死を感じるのは、リアルな現実の「死」ではなく、映画やテレビの中で演出された作り物の「死」となってしまいます。それは、人びとの好奇心の対象でしかありません。そのことを「死のポルノ化」という人がいます。そのような「死の不可視化」と「死のポルノ化」の中で、人びとはリアルな死を感じることができません。梶井基次郎の時代と今とでは、「死生観」に大きな差があるように思います。

■話しは変わります。『檸檬』や梶井基次郎とは関係のないことですが…。年末が近づくこの季節になると、自宅には喪中の葉書がたくさん届くようになります。喪中の葉書の枚数は年々増えて生きます。自分自身が歳を取っているからです。こうやって喪中の葉書をいただくと、人生の最後の瞬間に向かうための整理券をいただいているような気持ちにもなります。しっかり考えなくてはいけません。少し厳しい気持ちになります。そのような喪中の葉書なのですが、その中でも表現が難しいのですが、「素敵だな…」と思う葉書がありました。前の職場で大変お世話になった先生からの葉書でした。先生ご自身は、今年で82歳になられます。お元気です。今回の喪中の葉書では、その先生の奥様のお母様が亡くなられたことを知りました。もちろん、お会いしたことはありません。享年104歳なのだそうです。大変なご長寿ですね。しかも、ご自身のお誕生日にお亡くなりになったというのです。葉書には、「お祝いのお花やカードに囲まれて静かに息をひきとりました」と書いてありました。よくわかっていないのに、勝手なことを言うべきではないとは思いますが、それでも、お母様は幸せな最期を過ごされたのではないか、そのように思いました。幸せな気持ちとともに、静かに、眠るように亡くなられたように想像しました。

————————
■数日前から、ブログの調子が悪くなりました。ご迷惑をお掛けしますが、しばらくお待ちください。原因がわかりました。
■このエントリーのタイトルをクリックしてください。右側の下の方に「Last 10 entries」とありますので、そこから最近の記事をご覧ください。また、「Archives」からも過去の記事をご覧いただけます。操作を誤り「Categories」も消去してしまっています。ですので、古い記事の「Categories」は、内容とは一致していません。また、再構築する必要が出てきました。のんびりやっていきますので、おつきあいください。

次期学長に 入澤 崇 文学部教授を選出 <任期>2017 年4月より4年間

20161202irisawa.png
龍谷大学の次期学長に、文学部の入澤崇先生が選出されました。詳しくは、以下の龍谷大学のニュースをご覧ください。
次期学長に 入澤 崇 文学部教授を選出 <任期>2017 年4月より4年間

————————
■数日前から、ブログの調子が悪くなりました。ご迷惑をお掛けしますが、しばらくお待ちください。原因がわかりました。
■このエントリーのタイトルをクリックしてください。右側の下の方に「Last 10 entries」とありますので、そこから最近の記事をご覧ください。また、「Archives」からも過去の記事をご覧いただけます。操作を誤り「Categories」も消去してしまっています。ですので、古い記事の「Categories」は、内容とは一致していません。また、再構築する必要が出てきました。のんびりやっていきますので、おつきあいください。

第1回「龍谷大学新月会」

20161202kgshingetsu.jpg
■昨夜は、龍谷大学に勤務する教職員の皆さんのうち、母校・関西学院大学出身の皆さんが集まり、初めての「集い」を開催しました。教員にしろ職員にしろ、関西学院大学出身者は、龍谷大学の中では圧倒的に「少数派」です。その存在感は限りなくゼロに近いと言って良いでしょう。そのような意味で、このような会を始めたことは、画期的なことなんだと思っています。会の名前は、「龍谷大学新月会」に決まりました。初代会長は、文学部の東豊先生にお願いすることになりました。

■第1回目の会場は、関学の卒業生の店主さんが経営されている「たかひとり」というお店でした。鴨料理と京都の日本酒のお店です。丁寧にお料理を作っておられます。そのような美味しいお料理と京都の美酒をいただいて盛り上がっていると、3時間があっという間に過ぎてしまいました。最年長の方(東先生)と最年少の方(後述のIさん)とでは、37歳ほどの年齢差があります。しかし、年代を超えて母校や母校界隈の話題で盛り上がることができました。「あの店はよく行ったけど、まだあるの」とか、「君もあの先生に習ったのか」、「僕らの頃はこんなんやったけどわかる?」とか…。そんな話題です。同窓会でよくあるパターンなのですが、それが懐かしく楽しいわけですね。龍谷大学の職員の方たちは圧倒的に龍谷大学出身者が多いわけで、それが故に、龍谷大学の中であえてこのような会を持つことは無いように思います。

■さて、こういう同窓の集まりでは、最後にエールを切ることが定番となっています。私たちの会でも、当初は、学生時代に関学の射撃部の主務をされていたIさんに関学のエールを切っていただく予定になっていました。ところが、ご自宅が遠方であることから先に帰宅されてしまったのです。仕方がないということで、急遽、私が代役をさせていただきました。ちょっとあやしかった…。私は、文科系のサークルでしたから…。Iさんのお話しですと、関学の体育会には「エルーマスター」という役職があるようなのです。今度、詳しく聞いておこうと思います。

【追記】■母校・関西学院大学の同窓会では、よく「新月会」や「弦月会」という名前が使われます。私たち、校章にもなっている新月にすることにしました。なぜ新月か、このように説明されています。「新月が満月へと刻々と変化するように、関西学院で学ぶ者すべてが日々進歩と成長の過程にあることを意味しています。また、月が太陽の光を受けて暗い夜を照らすように、私たちが神の恵みを受けて世の中を明るくしてゆきたいとの思いを表わしています」。「龍谷大学新月会」のメンバーで、人数は少ないけれど、龍谷大学をより良くしてゆくために連帯して頑張りたい…そのような思いで、集まることができればと思っています。

————————
■数日前から、ブログの調子が悪くなりました。ご迷惑をお掛けしますが、しばらくお待ちください。原因がわかりました。
■このエントリーのタイトルをクリックしてください。右側の下の方に「Last 10 entries」とありますので、そこから最近の記事をご覧ください。また、「Archives」からも過去の記事をご覧いただけます。操作を誤り「Categories」も消去してしまっています。ですので、古い記事の「Categories」は、内容とは一致していません。また、再構築する必要が出てきました。のんびりやっていきますので、おつきあいください。

脇田ゼミ2期生との再会

20161201seminorob.jpg
■少し前の出来事を報告しておきます。2007年3月に卒業した櫻井三佐紀くんと清谷宗真くんが、会いに来てくれました。会ったのは、大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」です。彼らのリクエストです。2人は「脇田ゼミ2期生」。私からするとついこの前に卒業したような感覚ですが、もう10年近く経っているんですね。歳をとればとるほど、時間が経過していくスピードは速くなって行きます。卒業後も何度か彼らには合っていますが、さすがに30歳を超えると貫禄がついてきました。立派になってきたな〜。櫻井くんは、メガバンクに就職しましたが、現在は転職して、東海地方のある自治体の地方公務員をしています。清谷くんは滋賀県在住。有名菓子メーカーに勤務されています。学生の時とは、発言する内容が違っています。まあ、当たり前なのですが、時間の経過とともに、彼らが社会人として鍛えられていることを実感しました。櫻井くんからは、面白い文献を教えてもらいました。元学生から色々教えてもらえるようになり、ちょっと幸せな気分でした。また、いつでも遊びに来てください。

■この櫻井くんと清谷くんの学年とは、何度か同窓会をしてきました。次回は、三重県のある自治体で地方公務員として勤務している、彼らと同学年のOBにお願いして、志摩地方で同窓会を開こうということになりました。これは楽しみですね。

【関連エントリー】
脇田ゼミ2期生の同窓会
ゼミ2期生との同窓会

————————
■一昨日から、ブログの調子が悪くなりました。ご迷惑をお掛けしますが、しばらくお待ちください。原因がわかりました。
■このエントリーのタイトルをクリックしてください。右側の下の方に「Last 10 entries」とありますので、そこから最近の記事をご覧ください。また、「Archives」からも過去の記事をご覧いただけます。操作を誤り「Categories」も消去してしまっています。ですので、古い記事の「Categories」は、内容とは一致していません。また、再構築する必要が出てきました。のんびりやっていきますので、おつきあいください。

95,000アクセス感謝!

20161201tsukemen.jpg ■アクセスカウンターが95,000にになりました。皆様、ありがとうございます。最近は、だいたい60/日のアクセス数になっています。もう本当に身辺雑記というか、日々の出来事の記録しかアップできていません。いつも繰り返していますが、役に立つ情報は、ほとんどありません。もっとホームページのタイトルに相応しい内容のエントリーを…と思いはするのですが、やはり…今後も、少なくとも今年度末までは身辺雑記に終始することと思います。申し訳ありません。

■内容が伴っていないので、「継続は力なり」と偉そうなことは言えませんが、それでも、やっと、大台の10万アクセスが見えてきました。おそらく3月上旬には10万に届くと思います。写真ですが、投稿の内容と関係ありません。ちょっと寂しかったものですから…。昨夕、学長選挙会がありました。その後は評議会。すっかり暗くなり家路を急いでいると、大学の近くの路地に、こんなラーメン屋さんができていました。知らなかったな…。

2012/9/5:アクセスカウンター設置。
2013/2/21 :5,000アクセス:期間169日: 30アクセス/日
2013/6/29 :10,000アクセス。期間128日: 39アクセス/日
2013/10/30 :15,000アクセス。期間123日: 40アクセス/日
2014/2/6 :20,000アクセス。期間99 日:51アクセス/日
2014/5/6 : 25,000アクセス。期間89日: 56アクセス/日
2014/8/5 :30,000アクセス。期間91日: 55アクセス/日
2014/10/21: 35,000アクセス。期間77日: 65アクセス/日
2014/12/8 :40,000アクセス。期間48日: 104アクセス/日
2015/1/27 :45,000アクセス。期間50日: 100アクセス/日
2015/3/25 :50,000アクセス。期間56日: 90アクセス/日
2015/5/19 :55,000アクセス。期間55日: 91アクセス/日
2015/7/22 : 60,000アクセス。期間64日: 78アクセス/日
2015/9/27 : 65,000アクセス。期間67日: 75アクセス/日
2015/11/23 : 70,000アクセス。期間57日: 88アクセス/日
2016/1/26 : 75,000アクセス。期間64日 : 78アクセス/日
2016/4/7 : 80,000アクセス。期間72日 : 70アクセス/日
2016/6/18 : 85,000アクセス。期間72日 : 70アクセス/日
2016/9/9 : 90,000アクセス。期間83日 : 60アクセス/日
2016/11/30 : 95,000アクセス。期間83日 : 60アクセス/日

宗教間の対話


■キリスト教の話題を伝える「Christian Today」というサイトがあります。そのサイトに「アマゾンのクリスマスCMにキリスト教とイスラム教の本物の聖職者が出演(動画あり)」という記事がアップされました。キリスト教の牧師とイスラム教のイマム(イスラム教の指導者)が互いにプレゼントを贈り合う内容のCMで、役者さんではなく本物の聖職者の方達が出演されています。「牧師の家でお茶を飲みながら、談笑に時を過ごす。別れた後で、相手が祈りのためにひざまずくときに膝を痛めないよう、それぞれ思いやりの心から、アマゾンで互いのために膝パッドを注文する」というストーリー。イギリスでは、amazonの労働環境の酷さがニュースになりamazonは社会的に非難されているようですが、このCMに関しては何か惹かれるものがあります。
————————
■昨日から、ブログの調子が悪くなりました。ご迷惑をお掛けしますが、しばらくお待ちください。原因がわかりました。

■このエントリーのタイトルをクリックしてください。右側の下の方に「Last 10 entries」とありますので、そこから最近の記事をご覧ください。また、「Archives」からも過去の記事をごらんいただけます。操作を誤り「Categories」も消去してしまっています。ですので、古い記事の「Categories」は、内容とは一致していません。また、再構築する必要が出てきました。のんびりやっていきますので、おつきあいください。

お知らせ

■突然、ブログの調子が悪くなりました。ご迷惑をお掛けしますが、しばらくお待ちください。自分では、どうしようもありませんね。詳しい方に相談をする必要があります。緊急対応として、以下の方法で記事をお読みいただければと思います。

■ブログをフリーズした投稿の一つ前までにお戻りください。以下をクリックしてください。

http://www.soc.ryukoku.ac.jp/~wakita/?x=entry:entry161124-144757

■この画面が表示されると右側に「Last 10 entries」とありますので、そこから最近の記事をご覧ください。また、「Archives」からも過去の記事をごらんいただけます。操作を誤り「Categories」も消去してしまっています。ですので、古い記事の「Categories」は、内容とは一致していません。また、再構築する必要が出てきました。のんびりやっていきますので、おつきあいください。

【追記】■このホームページやブログの立ち上げにあたってご指導いただいた笠井賢紀先生にご相談したところ、ただちに原因を突き止めてくださいました。YouTubeの動画を貼り付ける際のコマンドをミスってしまったようです。ありがとうございます。安心しました。

しおさい2016 しおや歩き回り音楽会 11/27開催