11月の全体授業「地域エンパワねっとⅠ」

20141114empower.jpg■今日は、地域連携型教育プログラム「大津エンパワねっと」コースの「地域エンパワねっとⅠ」の全体授業の日でした。それぞれ、地域に出て活動をして(まち歩き、地域の皆さんへのヒアリング、地域の会合への参加、資料収集…)、グループでこれからの活動方針やテーマについて話しあった結果を発表してもらいました。私が担当している中央地区(中央学区をはじめとする中心市街地エリア)のグループは、非常に悩みながらも、ぼんやりと自分たちが取り組むべきテーマが見えてきているのかな…という状況になりました(う〜ん…微妙ですけど)。以下は、私のメモです。メモですので、正確ではありません。すみません。私のコメントのようなものも一部含まれています。まだまだ学生たちの「課題探し」は、微妙な状況である…ということです。

■C01チーム「おでん」。まち歩きをして、気になるお店を何軒かみつけた。特色ねあるお店と、なにか一緒になにかできないかと思った。先輩の活動についても調べてみた。4期生「どんぐり」、5期生「わいるどもんきー」、6期生の「こけし。。「まちづくりカフェ」を手段として取り組んで来た先輩たちの活動に注目している。これを継承してみるのがよいのでは…と思っている。グループで話し合い、先生からもアドバイスをもらった。マンション住民の皆さんと元からお住まいの住民の方たちとの交流が少ないという話しも気になっている。これは、5期生「パズル」、6期生「メロン」の問題意識でもある。新しく来られた方たちに、「地元愛」を深めてほしいと思う。深めることで両者の交流の場が増えるのではないかと思う。先輩チームから、そして自治連合会の方から話しを聞いてみる。先輩からは、活動していたときの「つまづき」について教えてもらおうと思う。先輩はひとつのマンション自治会とだけ活動をしていたが、自分たちは、先輩の活動を継承しつつも、さらに一緒に活動できるマンション自治会を増やしていきたい。

■C02チーム「まりも」:まち歩きをしてみた。人が少ない。個々の商店は、店頭での商売以外にも、見えないところで商売をされていることや、シャッター降りていても、住宅としてお住まいのところもあることを知った。商店街の関係者にお話しを伺った。現在のお客さんは、地域になじみのある人たちだという。マンションの人たちは京都に出かける。イベントをして来客数は増えるが、その日限り。なんとかしたい。マンションの方たちにも親しんでいただける商店街にしたい。来年はアーケードが取り払われるかもしれない。それは商店街の発展でもあるかもしれないが、地域の思い出が消えていくことでもある。そのような街の記憶をどう考えたらよいのか。町家の保存についても、関係者に聞いた。空き家が増え、少しずつ取り壊されていっている。「エンパワ」の学生に、町家の保存に直接かかわることは難しいだろうとのことであった。ただし、からめていくことは可能とのことだった。いろいろチームで話しあったが、地域の人びとが商店街に愛着が持てるような活動がしたい。商店街の歴史、にぎわいの記憶。地域住民と一緒に、アーケードの改装について考えていけるような仕組みが。商店街の関係者からは、学生のアイデアがほしいといわれている。改装に関して、地域の方たち、新住民の方たちも関わることはできるのか。

■C03「A」:子どもが商店街にいないことに気がついた。子どもが地域を好きになるためには、街の中心にある商店街を好きになってもらうことが必要なのではと考えた。子どもの育成にかかわっている団体に相談した。一緒には活動できないが、協力できるといわれた。子どもと商店街をつなぐ活動。商店街の関係者は、最近になった引っ越して来た子育て世代に商店街に来てほしいといっている。昔は、「夜市」というイベントがよく開催され、子どもにも商店街は素敵な場所だった。商店街を子どもたちに知ってほしい。商店街のなかでの子育て教室、子どものあづかり活動。地域のニーズをさらに詳しくしりたい。

■C04「ぬりえ」:「鉄道」と「湖岸」をキーワードにまち歩きをした。反省点がある。地域の人たちに話しを聞いていないということ。「鉄道」、「湖」、「大津祭」をテーマにからめたいとおもっていたが、それは学生目線の考えでしかなかった。実際の、地域の人びとにとっての課題をみていない。私たちは、街中の青年層に興味をもった。一般に、青年層は、成長するにつれて地元への関心が低くなっていくが、この世代を対象にしたい。これから地元のために活動しようとする団体の方達と一緒に活動したい。まず話しを聞く。「大津発酵食の会」。地元の酒造会社、鮒寿司屋、漬物店の跡継ぎ世代による会。

■C05「みんと」:まち歩きをした。中央学区の「さよならの集い」の実行委員会に参加した。「子育連」の月例会にも参加した。どのような人がイベントに参加しているのか。宣伝方法。月例会等。イベントは開催しているが、中高生の参加率が低いらしい。関係者は、どうにかしたいといっている。そうするためには、地域の方達とのつながり。中高生を対象とした活動をしていきたい。中高生に地元を好きになってもらいたい。

■以上は、中央地区の5チームの報告です。この中央学区の報告に先立ち、瀬田東学区で取り組む報告もありました。メモはパソコンでとりました。最初は、きばってメモをとっていましたが、しだいに力つきでメモの分量が減ってしまっています…。写真は、今日の「エンパワ」の全体授業中に、各チームの報告を聞いてコメント(講評)をしているところです。エンパワ事務局の職員の方が撮ってくださいました。なんだか、柄の悪そうなおっさんが写っています。実態そのものかもしれませんが…。表情といい、肩の傾き方といい…。反省です。

ゼミOB来訪

20141114yamamoto1.jpg20141114yamamoto2.jpg
■昨日は、いろいろありました。午前中は、1人の社会人の方が大学院進学のことで相談に来られました。お仕事に関連することで研究をしたいとお考えのようで、いろいろお話しをお聞かせいただきました。興味深くお聞きしていると、「おおつ未来まちづくり学生会議」のメンバーが「期日が迫った報告会のパワーポイントの内容を確認してください…」と研究室にやってきました。それが終わったら、受託研究の事務処理です。購入した書籍や物品の整理と書類作成、そして研究部にいって検収を受ける作業等…ドタバタと続きました。昨日は寒かったのですが、キャンパスを動き回ったので、ちょっと汗をかいてしまいました。昼食を摂る時間もありませんでした。そのあとは、卒論の指導があったので慌てて研究室に戻ってくると、「せんせー!!」と呼びかける人がいました。振り返ると、ゼミのOBである卒業生のYくんでした。彼は、脇田ゼミ7期生、2012年の春に卒業しました。

■いや〜嬉しいですね。事前に連絡をもらっていなかったので、ちょっとびっくりです。Yくん、休暇がとれたので遊びに来てくれたのでした。7月にも突然卒業生のOGがやってきてくれましたが(こちらのエントリー)、「せんせー」といわれる仕事をしている人たちには、こういうサプライズはとても嬉しいものです。7月のOG来訪のさいには、申し訳ないですが十分に時間をとることができませんでした。昨日は、卒論の指導がおわると時間がとれました。ということで、Yくんには、卒論指導の場にもいてもらって、その後は、京都の伏見で呑むことにしました。いつもだと、大津駅前の居酒屋「利やん」ということになるのですが、伏見です。なぜ伏見かというと、2つ前のエントリーにもアップしたように、伏見の眼鏡店に行く必要があったからです。

■Yくんとは、伏見桃山にある月桂冠がやっている日本酒レストラン「京の台所 月の蔵人」にいくことにしました。なんといいますか、観光客向けのレストランなのかもしれませんが、それなりに美味しくいただきました。2人で日本酒をかなりいただきました。燗酒と冷酒とであわせて七合ぐらい呑んだでしょうか。月桂冠が経営されているので、タケノコの粕漬けなんてのもいただきました。美味しかったですね〜。酒とアテ、そしてYくんとの話しを楽しみながら、仕事のこと、学生時代のこと、同級生のこと…いろいろ話しを聞かせてもらいました。また、最近、考えることの多い学生の指導等や「北船路米づくり研究会」についても、いろいろ意見を聞かせてもらいました。Yくんたちは、「研究会」の1期生なのです。「月の蔵人」のあとは、近鉄・桃山御陵前のガード下のバールに。梯子酒です。ちょっと嬉しかったのは、「ここぐらいは、僕が出します。社会人ですから」といって支払いをしてくれました。話しをしているときの内容もそうですが、こういうちょっとしたことで学生の成長を感じます。嬉しくもあります。息子の成長を喜ぶ父親の気持ちに似ています。次回は、もう1人別のYくんも一緒に、大津駅前の居酒屋「利やん」で呑むことになりました。

伏見のタバコ屋

20141114tabako.jpg
■iPhone5で撮った写真です。ボケボケですが、ちょっと懐かしい雰囲気が気になったもので、撮らせていただきました。

復活・丸メガネ

20141113wakita.jpg ■少し前のエントリーでアップしていますが、愛用の丸メガネのツルが折れてしまいました。その理由、そして何故「丸メガネ」なのかということについては、「愛用の丸メガネが…」をお読みください。

■さて、当然のことながら、メガネのツルが折れてしまうとかけることができません。仕方がないので、読書やパソコンを使うときの、「中・近距離」のメガネをかけて過ごしてきました。私は、普段、この「中・近距離」のメガネと、「遠・中距離」のメガネの両方を使っていました。2つとも「遠近両用メガネ」を使用しています。けっこうな値段がします。そこで、ツルが折れてしまった「遠・中距離」のレンズを再使用できないか…と思ったのでした。

■実際、すごく不便なんです。たとえば、「中・近距離」のメガネでは、会議をしていても出席されている方達の顔の表情が見えません。これでは、たとえば司会をするにもすごくやりにくい…と思いました。その他の仕事にも、いろいろ支障をきたします。時間がとれたので、愛用のメガネを買った京都伏見区の眼鏡店まででかけることにしました。ずいぶん前に開発されたモデルらしいので、はたしてこのフレームが残っているのか…とても不安でしたが、なんとかメガネ復活しました!ギリギリのセーフ!残り2つだけ、同じモデルのフレームが残っていました。

亥の子(いのこ)

20141114inoko2.jpg 20141113inoko1.jpg
■昨晩、facebookの投稿で、野洲市(旧・中主町)で「亥の子」という行事が伝承されていることを知りました。投稿された方がお住まいの地域にある4〜5集落で、伝承されているのです。

■そもそも「亥の子」は、古代日本に中国から伝わったものです。私自身は、そのことを、岩手大学で開催された劉暁峰先生(清華大学人文社会科学研究院歴史系)の講演で初めて知りました。劉先生は、次のように説明されました。「秦王朝から漢の初期まで使われた旧暦の十月を正月とする暦法が存在し、日本でも中国から伝わった『亥の子(いのこ)』の行事が行なわれているようだが、その行事はこの暦法と関係している」。この「亥の子」について、『日本民俗学辞典』では次のように説明しています。「旧暦十月のおもに初亥の日に行われる年中行事の一つ。西日本の農村によくみられるもので、収穫儀礼と結びついた伝承が多い。(中略)イノコヅキ(亥の子搗き)とも称して、瀬戸内海沿岸部などでは、ゴウリン(郷臨)石などという石につけた数本の縄を子供たち全員で持ち、地搗きをしながら廻る。…」。

■私は、子どものときに、この「亥の子」を経験しています。小学校6年生(1970年)のとき、私は広島市の東部にある農村地域(混住化していましたが)に暮らしていました。そのときに「亥の子」を経験したのです。写真の少年は、私です。私は神主・禰宜のような格好をしています。地域にあるお宅を1軒1軒まわり、まず家の入り口でお祓いをします。そのあと、後についてきた子どもたちと、「亥の子石」についた縄をもって、地面を搗きます。そのとき、「い~のこ、いのこ、い~のこ餅ついて~、繁盛せ~、繁盛せ~」と歌うのです。このあたりは、地域によっていろんなはパターンがあるようです。

■私が体験した広島の「亥の子」のばあいは「亥の子石」でしたが、地域によっては「藁鉄砲」(藁束を硬く縛ったもの)で子どもたちが地面をたたくこともあようです。冒頭の野洲市のばあいも、「藁鉄砲」とのことです。

焼酎のカード

20141112toshiyan1.jpg20141112toshiyan2.jpg
■先日、韓国の建国大学から金才賢先生と、先生が指導されている院生の方達が来日されました。その時のことは、「金才賢先生(韓国・建国大学)の来日」でエントリーしました。11月1日は、東近江市の一般社団法人「kikito」でのヒアリングを終えたあと、大津に戻りました。そして夕食を、大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」でとりました。韓国の皆さんにも、とても喜んでもらえました。

■写真は、そのときにキープした芋焼酎のボトルです。「利やん」では、焼酎の1升瓶をボトルキープするたびに、そのときに一緒にいるお客さんたちとの「記念写真」を撮ってくださいます。そして撮影した「記念写真」をパウチカードにして、1升瓶のボトルにリングでぶらさげてくれます。私がボトルを最初にキープしたのは2004年。その後11年間のあいだに、かなりのカードが溜まっています。1枚1枚が、思い出深いものです。今回は、韓国からの皆さんとの「記念写真」が付け加えられました!!

■「利やん」さんが、いつ頃からこのようなシステムを取り入れられたのか私にはよくわかりませんが、なかなか興味深いシステムです。先日は、同僚の原田先生の「大阪マラソン完走を祝う会」が「利やん」で開かれました。「大津ジャズフェスティバル」の現実行委員がお1人、そしてかつて実行委員をしていた方達お1人と私が集まり、4人で小さな宴会をもちました。そのときに、たまたま横のテーブルにいらっしゃったグループの方。どこかでお会いした方だな〜…と思って、焼酎の一升瓶にぶら下がっているカードをめくってみたところ、何年も前に、一緒に写真に写っていただいた方でした。カードを見ていると、私のような「老人力」がついて記憶力がなくなっている者でも、いろいろ思い出されてくるのでした。その方のお務めの会社まで思い出し、お声掛けさせていただきました。原田先生の「大阪マラソン完走を祝う会」であるにもかかわらず、隣のテーブルの方達と盛り上がってしまいました。

■「利やん」は、私にとっては異業種交流の場、「まちの『縁側』」でもあるのです。まちの『縁側』」については、このエントリーをお読みください。

卒論指導

20141111saito.jpg
■ゼミ4年生の齊藤くんです。私のゼミでは、それぞれが自らの調査地を決定し、その調査地でのフィールドワークをもとに卒論を執筆することになっています。そのため、個人面談を非常に重視しています。個人面談で、こと細かに、フィールドでの調査結果を聞かせてもらいます。私は、どんどん質問します。そうすることで、調査から見えてきた大切な事柄の輪郭が、しだいにはっきり見えてくるようになると思うからです。ということで、個人面談重視なのです。

■今日は、齊藤くんが卒論指導を受けにやってきました。齊藤くん、滋賀県内のフィールドワークからとても興味深い発見をしています。卒業論文に限りませんが、実証的研究においては「フィールドからの発見」がとても重要になります。「発見」をするには経験と知識もいります。そこをサポートします。この日は齊藤くんの「発見」と関連する文献も紹介しました。「文献-フィールド-指導の三角形」のなかで、少しずつ前進しています。こういう良いパターンになると、学生自身も、卒論の調査や執筆が楽しくなってきます。楽しい…というのはちょっと違うかもしれませんね。「やりがい」を感じるようになる…という方が正確かもしれません。

■私が勤務する龍谷大学社会学部のモットーは「現場主義」です。この「現場主義」をどう理解するのかは人それぞれでしょう。私自身は、講義のような座学ではなく、文字通り学生が現場でもまれながら成長していくことにこそ、この「現場主義」の真骨頂があると考えています。私のゼミでは、学生たちはネットや新聞の記事等断片的な情報から自分の調査地を選びます。自分で選んだ調査地の関係者にお話しを伺わせてもらうために丁寧に手紙を書き電話をかけます。調査地に出かけお話しを伺い、また別の関係者を商会していたただく。そして調査のたびに結果をまとめて、研究室に報告にいき、面談のなかで質問の嵐をあびて、様々なアドバイスや指摘を受けて、また調査地の赴く。卒論の原稿を執筆しながら、補足調査も行う。私自身サポートはしますが、基本的にはこの一連のことを学生1人でやってもらいます。そうすることで、「ここまでやったぞ!」と自分で納得のいく卒業論文を執筆し、自信をもって卒業していってほしいのです。また、卒論の調査・執筆の過程で、自分自身を鍛えてほしいのです。生涯学習の時代ですが、「学校」という制度で成長するのは大学が最後の段階になります。この最後の段階でどれだけ成長できるのか、学生にとって非常に大きな問題かと思っています。

■私は、地域連携型教育プログラム「大津エンパワねっと」も長年担当していますし、ゼミでは「北船路米づくり研究会」の活動にも取り組んでいます。研究会の活動にいたっては、単位も出ませんし評価もありません。こういった活動に対して、社会人の多くの皆さんは、「学生時代からいろんな体験をすることができて、今の学生さんたちは幸せですね。羨ましい」とよくおっしゃいます。こういう話しに対しては、現役の学生は嫌な顔をするのかもしれません。しかし、卒業生たちの話しを聞くと、社会に出てみて「あの時の経験」の意味がわかるというのです。まあ、自分自身を振り返ってみても思うのですが、人生とはそういうものなのかもしれません。

愛用の丸メガネが…

20141111megane.jpg
■ああ…。愛用の丸メガネのツルが折れてしまいました。じつは、この折れた部分、かなり弱っていました。というのも、少し前のことになりますが、キャンパス内でいわゆる「歩きスマホ」をしていて、つまづいて転けてしまい、顔面から地上にぶつかったのです。そのときに、メガネのツルがねじまがってしまいました。その部分がとうとう折れてしまった…というわけです。非常に残念です。

■で、今はどうしているのか。パソコンや読書のときに使う遠近両用メガネをかけています。こちらは、近くを見るために使用するメガネなので、遠くがぼやけてしまいます。はやく、なんとかしなくては…なのです。

【追記】■この丸メガネ、いつ頃から使っているのかというと、2007年9月からでした。以下は、長い間更新をせず、現在は「塩漬け状態」になっているブログエントリーからの転載です。

2007/9/20 「遠近両用○眼鏡」

■30歳代、体がなまったな~という感じでした。40歳代からは体が老化してきているよな~と実感するようになりました。40歳代後半からは、坂を転げ落ちるようにその老化が加速し、最近は、特に眼の調子が…。そう、「老眼さん」がいらっしゃったというわけです。もともと私は近眼です。近眼の人は老眼になりにくいなどという話しを時々聞きますが、近眼の私にもとうとう「老眼さん」がやってこられたのです(来なくてもいいのに…)。今年の春先のことです、満員電車のなかで無理して新書本を読もうとしたのですが、読めません(満員電車のため、眼と新書との距離を確保できなかった)。これはいけません。眼も疲れます。さらに、それまで使っていた眼鏡が壊れてしまった…。老眼対策も含めて、新しい眼鏡を新調する必要が出てきました。ところが、いろいろ私に特殊な問題があるのです…。

■私は集合写真が、好きではありません。頭が大きいからです。背も体も比較的大きいほうなので、1人で写るばあいはそれほどでもないのですが(あくまで自分の主観的判断に過ぎませんが…)、集合写真で小顔の方と横にならぶと、出来上がりの写真を見たときに、ちょっとため息が出ます(ふ~っ…)。じつは、小学校に入学するときに、サイズのあう帽子がなく、仕方なく中学生がかぶる帽子を流用したほどなんです、私って(たしか、その当時で56cmだった…)。しかも、当時、後頭部はかなりの絶壁。一緒に住んでいた叔父には「けんいちの頭はラッキョ」とからかわれていました。そんな悲しい歴史を背負いながら生きてきたわけなのですが、これは仕方がない、運命として諦めることができます。しかし問題なのは、頭が大きいと、なかなかピッタリ合うサイズの眼鏡がないということなのです!

■まず、眼鏡の横幅があうものが少ない。ツルの長さも短く、きちんとフィットしない。ツルがコメカミにくい込む。睫(まつげ)が長いため、睫がレンズに触れてしまう(冬の寒いときに眼鏡が曇ったばあい、睫が車のワイパーのようになってしまう…)。いろいろな問題が発生してしまうのです。さらに、丸眼鏡が好きなものですから、非常に限られてきます(第三者的な立場から見て、丸眼鏡が似合っているかどうかの判断はまた別問題ですが…)。いろいろ試してはみるのですが、なかなかあうサイズがありません。顔のサイズとのバランスも難しくなります。丸眼鏡って、しょせんは小顔の人たちのためのものなのよね~と、諦めかけていたのですが、ネットで情報を検索してみると、私のような「大頭」の人たちにもピッタリくる丸眼鏡を販売されている眼鏡技術者の皆さんがいらっしゃいました。「丸メガネ研究会」です。オリジナルフレームを販売されています。

■先日、この「丸メガネ研究会」に参加されている京都伏見区の眼鏡店「京都メガネ館」を訪れ、いろいろ相談にのっていただきました。ほぼ1時間近くかけて、じつに丁寧に眼の検査をしていただきました。フレームは、「丸メガネ研究会」オリジナルのフレーム。そして、レンズはNikonの遠近両用レンズです。おかげさまで、私にピッタリの丸眼鏡を入手することができました。「実は丸メガネほど、レンズの大きさ、顔の大きさ、目と目の距離などの調和が必要なメガネはないのです。(丸メガネ研究会会員店ではそのポイントを適切にアドバイスいたします。)その調和こそが、粋な感じに見せるか、マンガチックに見せてしまうかの分かれ目なの」だそうです。1時間も検査に時間をかけていただいた理由がよくわかりました。「京都メガネ館」さん、どうもありがとうございました。

「丸メガネ研究会~設立の趣旨」

■ところで、「丸メガネ研究会」のサイトにある「丸メガネ販売記」に、どうも私らしい人物のことが登場しているのです!!「ThinKing32でお喜び」です。これ、絶対に私です。間違いない!

■自分の書いた文章ですが、なんだか懐かしいな〜。

総合地球環境学研究所での研究会議(その2)

20141109okudapro3.jpg 20141109okudapro4.jpg
■総合地球環境学研究所の研究プロジェクト「生物多様性が駆動する栄養循環と流域圏社会─生態システムの健全性」の全体会議、2日めです。午前中、朝一番に、友人でもある秋田県立大学の谷口吉光さんが、報告をされました(写真左)。秋田県立大学では、八郎湖の環境問題やガバナンスに関する研究を企画され、科研に申請されました。採択されれば、私たちの研究プロジェクトとマッチングファンド方式で取り組んでいかれることになります。

■谷口さんの報告のあとは、京都大学生態学研究センターの谷内茂雄さんが、IPBES(Intergovernmental science-policy Platform on Biodiversity and Ecosystem Services /「生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム)のなかのWGの1人としてオランダの会議に出席したことを報告するはずだったのですが、谷内さんはIPBESの報告書の執筆に忙しく、かわりにプロジェクトリーダーの奥田さんが説明をしました。IPBESの一連の報告書は、多様な空間スケール、多様なステークホルダー、多様な価値に配慮した内容になる予定らしく、過去にこのブログでお知らせてしたFuture Earthに呼応したものになるはずです。私たちの研究プロジェクトの理念を支持するものです。こういった世界のトレンドを常にきちんとおさえる必要があります。

■私たちの研究プロジェクトでは、滋賀県の野洲川を中心に研究を進めますが、同時に、国内の湖沼、宍道湖、八郎湖(八郎潟)、印旛沼との比較研究も進めます(国外ではフィリピンのラグナ湖)。今日のワークショップでは、自然科学的な観点からの比較だけでなく、それぞれの湖沼の環境ガバナンスがどのように変遷してきたのか、そのあたりの比較研究も進めることになりました。まだ詳しくは書くことができませんが、それぞれの湖沼を専門に取り組んで研究者たちがディスカッションするなかで、大変興味深いことが浮かび上がってきました。研究プロジェクト内の社会科学系の研究者による「人間・社会班」(ちょっとヒドいネーミングですが…)では、来年度中に、この国内湖沼の環境ガバナンスの比較研究を論文にまとめることにしました。若い優秀な研究者が参加してくれているので、このあたりは非常にフットワークが良く、頼もしい限りです。その若い研究者Oさんは、最初から海外のジャーナル(査読付きの学術雑誌)に投稿しようといってくれました。さすがですね。今回も、自然科学と社会科学の研究者が集まって取り組む研究プロジェクトの、その面白さというか妙味を今回も味わうことができました(まあ、個人的な特殊体質かもしれませんが…)。

■とはいえ、私のいる社会科学系の班は、まだまだマンパワーが不足しています。その一方で、いろいろ「宿題」は増えるばかり…。疲れました。体制づくりもいろいろ考えなければなりません。さらに3人ほど、流域管理に強い関心のある熱心な若手・中堅研究者が必要だ…と思いつつも、なかなか難しいのが現状です。研究費が欲しいから参加したい…という人はいるでしょうが、そういう人は…困ります。自分の研究分野の殻のなかに閉じこもらず、そして自然科学の研究者と積極的・生産的なコミュニケーションすることを厭わず、研究プロジェクト全体のミッションに貢献できる熱意のある人でないと困るからです。いろいろ手を尽くして頑張ってみます。

【追記】■昨日は、帰宅して夕食をとると、9時には眠ってしまいました。月曜日、ちょっとお休みをいただきたいところですが、そういうわけにはいきません…ちょっとトホホな気持ち。学内のいろいろ仕事が溜まったいます…。

総合地球環境学研究所での研究会議(その1)

20141108chikyuken.jpg
■今日と明日は、総合地球環境学研究所の研究プロジェクト「生物多様性が駆動する栄養循環と流域圏社会─生態システムの健全性」の全体会議です。研究プロジェクトは複数のグルーブで役割分担をしており、それぞれのグループのリーダー(コアメンバー)が報告をしました。私は、社会科学系のグループのリーダーとして報告をしました。ディスカッションでは、いくつかの「宿題」をいただきましたが、グループ内の優秀な若手のメンバーの協力もあり、なんとか「宿題」として与えられた壁を超えることができそうです。

■今年度の秋からは、予備研究(FS)からプレリサーチ(PR)、来年度からはいよいよフルリサーチ(FR)の5年間が始まります!! プロジェクトの予算がドンとつき、いろんなメンバーを誘って本格的に研究に取り組むことができます。精神的なプレッシャーはかなりありますが、地域社会との連携、他分野との連携をより深め、良い成果を出せるように頑張ります。

■以上の総合地球環境学研究所の研究プロジェクトは、滋賀県の野洲川流域を中心取り組むことから、龍谷大学の政策学部が中心となって取り組む「LORC」による「限界都市化に抗する持続可能な地方都市の『かたち』と地域政策実装化に関する研究」とも部分的に連関するところがあります。私は、この「LORC」にも参加しているので、両者の関係者の「出会い」があればなとも思っています。「LORC」の研究テーマの最後に「地域政策実装化」とありますが、地球のプロジェクトも、単なる科学的な研究ではなく、野洲川流域での新たな流域管理の方法を科学的な研究をもとに構想し、それらをモデル的に取り組む地域社会との連携実践を通して、将来的には「実装化」していくことを目指してるからです。

【関連ページ】生物多様性が駆動する栄養循環と流域圏社会─生態システムの健全性
【関連エントリー】 限界都市化に抗する持続可能な地方都市の「かたち」と地域政策実装化に関する研究

【追記】■晩は、京都四条で懇親会をもちました。朝9時から夕方17時までずっと会議でした。みなさん、お疲れさまでした。このあとは、多くの皆さんが二次会へ。私は、二次会の途中で奈良の自宅に戻りましたが、総合地球環境学研究所の施設に宿泊する皆さんは、深夜まで楽しまれたようです。個人的な考えですが、こういう懇親会は研究プロジェクトの凝集性を高めていくためには必要なことだと思います。
20141109okudapro1.jpg 20141109okudapro2.jpg

管理者用