秋田のダダミ

20140210dadami.jpg ■今から10年前まで、岩手県に暮らしていました。冬になると、岩手や仕事で訪れた岩手の秋田や青森のことが懐かしくなります。写真は、秋田市にある「秋田杉」という名前の居酒屋で撮ったものです。鱈の白子です。秋田では、ダダミと呼びます。ちなみに、私が暮らしていた岩手ではキクと呼んでいました。

■鱈は鮮度がすぐに落ちます。最近は、冷凍の技術や流通が良くなったので、関西に暮らしていても、それなりに美味しい鱈を食べられるようになりましたが、以前は鮮度の落ちたものしか食べられませんでした。スカスカの味でしたし、生臭く臭っていました。鱈は鮮度が落ちるのが早いのです(ですから、若い頃の私は、北国の人たちが何故喜んで鱈を食べられるのか、よくわかりませんでした)。産地の東北や北海道であれば、刺身でも食べられます。まったく臭いません。流通がよくなっても、鱈の刺身は関西ではなかなか食べられません。

■白子も同様です。関西でも普通に食べることができるようになりましたが、やはり鮮度は産地の方が格段に圧倒的に上です。白子とはいいますが、鮮度の良いものは、写真のように薄いピンク色をしています。鮮度が落ちるにしたがい、色は白っぽくなるのです。私は鮮度のよい白子を、もみじおろしのポン酢でいただくのが好きです。

■秋田の「秋田杉」という居酒屋。以前は、秋田駅前にありました。八郎潟の研究にいくたびに、この店に寄っていました。お気に入りのお店です。最近、街中に移転されたとか。またぜひ訪れてみたいものです。

【追記】■鱈の鮮度について、調べてみました。日本テレビの「所さんの目がテン!」という番組の公式サイトに関連して、次のような記事がありました。2008年11月30日に放映された鱈に関する内容をまとめたものです。なるほど〜の内容です。
なぜ臭い!?鍋王者 タラ

・私達がいい香りだと思っていたタラ独特の香りは、タラが腐りかけて放つ腐敗臭。
・鱈は暗く深い海にいて、出会った獲物はとにかく丸飲み(たらふく=鱈腹)。量のエサを消化するため強力なタンパク質分解酵素。タラが死ぬと、この分解酵素が内臓から染み出し、自分で自分を消化してしまうため、タラはとても腐りやすい。
・タラの身を腐らせる分解酵素は胃や腸にあり、生殖系の白子とタラコは直接消化器系につながっていないため、分解酵素が回りにくい。
・タラはたくさんの卵を一度に産む、そのために大量の精子を必要とする。白子、タラは他の魚に比べ白子に詰まった精子の数が多い。だからうまい。

滋賀県立大学の「近江地域学会」

20140209kendai1.jpg■滋賀県立大学で興味深いシンポジウムが開催されます。残念ながら、私自身は、大津市でのイベントに参加するためこの日は行くことができません。非常に残念なのですが。

■滋賀県立大学は、文部科学省 平成25年度「地(知)の拠点整備事業」に採択されました。そして、今年度から「びわ湖ナレッジ・コモンズ-地と知の共育・共創自立圏の形成-」に取り組むとのことです。これまでも、地域連携、地域活動に積極的に取り組んでした滋賀県大の実績を基盤にされているのでしょうね。「本学のさまざまなシーズ・実績を活かし、関係自治体等との連携のもと、教育・研究・社会貢献の観点から地域の課題解決を進める」との決意も表明されています。今回は、この「びわ湖ナレッジ・コモンズ-地と知の共育・共創自立圏の形成-」の一環として、「近江地域学会」を設立されるとのことです。すばらしい。学術学会とは異なり、市民、事業者、行政、研究者、教育者、そして学生ら誰でも参加できる水平型・公開型のオープンな「場」になるようです。この学会の設立記念シンポジウムが、以下の通り開催されます。
      
■このシンポジウムに関して、知り合いの方が、facebookでこうコメントされていました。「「文系か、理系か」という、意味不明の選択に大きな違和感を抱く中で、「では、自分は何を学びたいのか、研究したいのか」と考えたときに行きついた答えは、 「地域」」。これは、大学を選択するときに思ったことのようです。私からすれば、なるほど、その通り…と思うのです。

■他大学は、どんどん新しい「学びのスタイル」「地域との連携」の在り方を求めて、どんどん具体的に自ら「変身」していこうとしています。ここで遅れをとってはまずいのですよ。もはや、古くなりすぎましたが、「今でしょ」なのです。

シンポジウムチラシ

「近江地域学会」設立記念シンポジウム
『びわ湖ナレッジ・コモンズ―地と知の共育・共創自立圏の形成』

■日時:2014年2月22日(土)13:30〜17:00

■場所:滋賀県立大学 交流センター(滋賀県彦根市八坂町2500)

■内容:
プログラム
13:30〜 開会挨拶
  大田 啓一(滋賀県立大学長)
  文部科学省高等教育局大学振興課
13:45〜 「地(知)の拠点整備事業」の概要と近江地域学会の設立        趣旨について
  仁連 孝昭(滋賀県立大学地域共生センター長)
14:00〜 基調講演『ないものはない -地域再生への挑戦』
  山内 道雄 氏(島根県隠岐郡海士町長)
15:00〜 休憩(近江楽座ポスター展示)
15:20〜 パネルディスカッション『共育・共創 -人が育つ地域づくり』
  パネリスト
   山内 道雄 氏
   大久保 貴 氏(滋賀県彦根市長)
   山本 昌仁 氏(株式会社たねや 代表取締役社長)
   北川 陽子 氏(ファブリカ村 村長)
   前川 和彦 氏(株式会社ロハス余呉/ウッディパル余呉 支配人)
  コーディネータ 
   印南 比呂志 (滋賀県立大学人間文化学部 教授)
  コメンテータ 
   仁連 孝昭、文部科学省高等教育局大学振興課
 17:00〜 名刺交換会

■主催:滋賀県立大学
 共催:彦根市、長浜市、近江八幡市、東近江市、米原市、滋賀県

■申込・問合せ:【※要事前申込】
 滋賀県立大学 地域共生センター
 〒522-8533 滋賀県彦根市八坂町2500
 Mail coc-biwako@office.usp.ac.jp
 Tel 0749-28-9851
 Fax 0749-28-0220

●基調講演者プロフィール:
 山内 道雄 氏
 島根県隠岐郡海士町長
 1938年海士町生まれ。
 NTT島根通信機器営業支店長、(株)海士総支配人を経て、1995年海士町議に当選。二期目に議長就任。2002年町長に初当選。敢えて単独町制を選択し、大胆な行政改革と地域資源を活用した「守り」と「攻め」の戦略で、島興しに奮戦している。
 島根県離島振興協議会会長、全国離島振興協議会副会長、第三セクター「(株)ふるさと海士」社長。 著書に「離島発 生き残るための10の戦略」(NHK生活人新書)。

25年ぶりのバイオリン

20140209violin2.jpg ■学生のときに、オーケストラでバイオリンを弾いていました。学生時代にオーケストラだったというと、たいがいの人たちは、私がコントラバスか、ティンパニーか、トロンボーンか…まあ、そんういう楽器(どういう楽器?)をやっていたのかと聞いてきます。しかし、違います。私の楽器はバイオリンです。とはいえ、25年程弾いていません。そのあたりの事情については、以前のエントリーをお読みください。

絃楽器MASARU
関西学院OB交響楽団のこと

■ところで、昨年のことになりますが(まだ、暑い季節…)、学生時代に私がバイオリンを弾いていたという話しをどこかで聞かれた、ある宴会の幹事さんから、「年度末の宴会では楽器を弾いてほしい!!」という強い強い要請があり、トランペットやピアノの経験のある同僚の先生2人と一緒に余興をやることになりました。とはいえ、学生時代に弾いていたオンボロの楽器では…修理も必要だし…。ということで、後輩のバイオリン職人である「絃楽器MASARU」の坂本くんから楽器を借りてきました(まあ、いずれ購入することになるのかもしれません…)。そのバイオリンで、今日は、俄か練習です。25年弾いていませんから、根本的なところで無理があるのですが、宴会の日も迫ってきていますし、瞬間的に頑張らねばなりません。

■今日は、妻にピアノで伴走をしてもらいながら、余興で演奏する曲の練習をしました。曲名は、内緒です・・・。同じバイオリンでも楽器によって性格というか癖が違いますので、楽器に身体と耳を慣らすのに時間がかかります。トホホ…な感じでした。でも練習するしかありません。本当にひさしぶりなので、左手が痛みます。左手は絃を指で押さえるのに腕を曲げますからね。借りている楽器は、イタリアのクレモナの工房で作られたとのことです。とても、明るい音がします。

伏見で利き酒

20140209sake.jpg ■ひとつ前のエントリーにも書きましたが、昨日は帰宅時に、近鉄・桃山御陵前で途中下車して、いつもお世話になっている「京都メガネ館」に行きました。注文していたランニング用のサングラスを受け取るためです。そのあと、そのまま帰るのはおもしろくないな…と思い、桃山御陵前の「伏見大手筋商店街」にある酒屋さんを訪ねました。「吟醸酒房 油長」という酒屋さんです。こちらのお店、伏見の全蔵元のお酒を常に80種類以上取り揃えておられて、店内のカウンターで利き酒ができるのです。

■店主さんから、メニューを見せていただきましたが、どれを選んだらよいのか・・・、非常に困りました。いろいろ悩んだあげくに、「蒼空」の純米酒、「英勲」純米大吟醸生酒・古都千年、「招徳」生酛純米酒を注文しました。どれも、それぞれの味があり美味しいのですが、今日、一番気に入ったのは「招徳」でしょうか。生酛(きもと)という古い製造方法にこだわって生産されています。酒造りの原点といってよいかもしれません。

■では、生酛(きもと)って、具体的にはどんな作り方なのか?私もよくわかりません。伏見ではありませんが、灘の「菊正宗」のホームページで紹介されています

水と米と麹。このシンプルな素材から、昔ながらの手作業を丹念に重ねて酵母を育て、酒造りのもととなる「酛(酒母)」を完成させる。「生酛造り」は、自然の力と人の叡智の共同作業であり、何百年もの時を経て伝承されてきた酒造りの原点と言える製法です。自然の乳酸菌の力を借りて育った力強い酵母が醸す味わいには、日本酒本来の旨さが息づいています。

漫画で知る生酛
動画で知る生酛

ランニング用のサングラス

20140208sunglass.jpg
■昨年の9月だったと思います。大阪マラソンにそなえて、コーチをしていただいている職員のH課長と一緒に木津川沿いで30km走をしたときのことです。今は冬だから良いのですが、春から秋にかけて、走っているあいだに強い紫外線が眼に入ってきます。Hさんから、紫外線で白内障になりやすくなるので、サングラスをつけて練習したほうがよいとのアドバイスをいただきました。たしかに、走ったあと、眼も疲れるのですよね~。ただし、問題は私が近眼だということです。コンタクレンズを使用していれば、ランニング用のサングラスを買うだけでよいのですが、私は丸眼鏡を愛用しています。サングラスも度付きでなければなりません。困りました。

■眼鏡のことでは、いつもお世話になっている「京都メガネ館」(京都市伏見区の桃山御陵前)に相談したところ、「度付きのサングラスもありますよ」とのお返事をいただきました。ということで、すぐにいけばよかったのですが、なかなかタイミングがみつからず(ととまいすか、だんだん冬になり日差しが弱くなるので…)、つい最近、やっとお店を訪問したのでした。丁寧に相談に乗っていただき、結果として、Spaldeng社製の度付きサングラスを購入することにしたのでした。

■このサングラス、トップの写真をご覧になればわかると思いますが、度付きのインナーがついています。ちょっと、水中メガネのようなインナーです。これが透けて見えるところが、イマイチだな~ということもありますが、これから日差しが強くなっても安心して練習することができます。もうひとつ困ったことは、私の勝手な思い込みですが、こんなサングラスをかけて走るほどカッコよく速く走れないんだよな~…ということです。なんだか、恥ずかしいです…。ちなみに、このサングラス、偏光レンズです。空や雲・路面の反射もカットします。

【追記】■このサングラスのことをfacebookにも書いたところ、コーチのH課長から以下のコメントをいただきました。ビビるな~。

おォ!先生、篠山に向けて準備万端ですね。
目を保護することは結構大事ですよ!
さて、ぼちぼちマジモードでいきますかっ!😊

■う~…。マジモード…頑張ります。

雪の日の教授会

20140208setayuki2.jpg
■昨日から降り始めた雪、まだ降っています。自宅のある奈良でも、少しだけですが、雪が積もりました。昨晩のことですが、夜中の12時頃、自宅の前で学生風の若者たちが、積もった雪ではしゃいでいるので、窓をあけて「夜中なんだから、静かにして!!」と叫んでしまいました。そのとき、漫画「オバケのQ太郎」の登場する神成(かみなり)さんに、自分がなっていることに気がつきました。いや、歳をとるということは、こういうことなのですね。

■私のような年寄りになると、雪が降っても、特に今日のようなベチャベチャの雪が降っても喜びはしませんが、学生たち(そして子どもたも…)は喜びますね。犬は庭駆け回り…と同じです。気持ちが高ぶるのでしょうね。しかし、瀬田キャンパスで喜んでいるのは、大阪市や京都市などから通学している学生にきまっています。お互いに雪合戦を始めたりして、はしゃぎます。あるいは積もった雪にダイブするとか…。滋賀県の湖北地域から通学している学生、北陸から進学してきた学生たちは、雪に対してはとくはしゃぐことはありませんw。

20140208setayuki1.jpg20140208sata.jpg
■さて、今日は土曜日ですが、午後から、学科会議、そして入試の判定をするための教授会があります。その前に一仕事するために午前中から大学にやってきましたが、キャンパスも真っ白でした。写真は、2号館の窓から撮ったものです。研究室で暖房を入れても、足元はなかなか暖まりません。

【追記】■追加で、最近のキャンパスの変化を。卒業生向けです。駐車場にテニスコートが引っ越し。テニスコートの下に車を駐車するようになります。

雪の比良山系

20140207hira.jpg
■午前中、JRで瀬田駅に向かう途中、瀬田川を渡る鉄橋から撮りました。雪の比良山系、美しいです。手前の橋は、ガス管か水道管なんでしょうが、遠くにみえる橋は近江大橋です。比良山系蓬莱山の麓には、ゼミで通っている北船路の棚田が見えるはずなのですが、この写真では確認できません。

政策学部のヒアリング

■今日の午前中、「大津エンパワねっと」に関するヒアリングが、大津の中心市街地である町家キャンパス「龍龍」でおこなわれました。「龍龍」に来られたのは、政策学部のI先生、龍谷大学深草町家キャンパス職員のHさん、そして大学の地域連携について研究されている政策学研究科の院生さんの3名の皆さんです。社会学部でやっている「大津エンパワねっと」や、私のゼミでやっている「北船路米づくり研究会」の活動の話しが、お役にたつのかどうかわかりませんでしたが、2時間程お話しをさせていただきました。調子に乗って放談しました。私などからすれば、むしろ政策学部のほうにいろいろヒアリングをさせてもらいたいよ…と思っているのですが。

■そういえば…。「大津エンパワねっと」が始まったとき、教育実践とともに、それとパラレルな関係にある地域連携に資する複合的な領域の研究プロジェクトも同時に進めないといけないとしつこく言っていたのですが、結局、実現しませんでした(過去形で語っているところが問題なのですが…)。他所のほうが、そのあたりのことについては、真剣ですね。次のビジョンを描くためには、日常から行っておくべき作業なんですが…。そもそも地域連携に関心がなかったり、あまりにも忙しすぎて、そのような余裕を持てない人が多いのはわかってはいるのですが…。

■「知の拠点」としての大学に対する社会からのニーズは、「大津エンパワねっと」を始めたとき以上に、どんどん高まってきています。ということで、これまで実践してきたことが間違っていないということを確信してはいるのですが、ここに安住していては未来がありません。さらに脱皮して次のステージに進んでいかなければならない、進化しなければならないのに…というあせりにも似た気持ちがあります。学内の政策学部だけでなく、他大学についても必死になっておられる雰囲気が伝わってきますから。資金力、組織力の大きな大学が、本気になってどっと動き始めると…。かわらんとあかんやろ龍大社会学部…です。

【追記1】■龍谷大学政策学部では、国の「域学連携地域活力創出モデル実証事業」の一環で、洲本市において地域連携事業に取り組んでいます。それ以外にも、面白い取組をされています。この記事をお読みください。

【追記2】■文部科学省の「大学改革実行プラン」についてという記事です。以下は、そこからの引用です。

現在、日本は少子高齢化の進行や地域コミュニティの衰退、グローバル化によるボーダレス化、新興国の台頭による競争激化、といった急激な社会の変化や、東日本大震災という国難に直面しています。そのような状況において、社会の変革を担う人材育成、知的基盤の形成やイノベーションの創出など、「知の拠点」として、大学が、この国の発展に果たすべき役割は極めて大きく、かつ、多様です。そして、現下の日本の状況下においては、大学改革は待ったなしの状況であり、実行が求められています。

そのため、日本が直面する課題や将来想定される状況をもとに、目指すべき社会、求められる人材像・目指すべき新しい大学像を念頭におきながら、大学改革の方向性を「大学改革実行プラン」としてとりまとめました。

この「大学改革実行プラン」により、大学の持っている本来の役割を社会全体に認めてもらえるよう、精力的に大学改革に取り組んでいきます。

1.「大学改革実行プラン」の全体像について

「大学改革実行プラン」は、2つの大きな柱と、8つの基本的な方向性から構成されています。
1つ目の柱が、「激しく変化する社会における大学の機能の再構築」であり、
1. 大学教育の質的転換、大学入試改革
2. グローバル化に対応した人材育成
3. 地域再生の核となる大学づくり(COC (Center of Community)構想の推進)
4. 研究力強化(世界的な研究成果とイノベーションの創出) を内容としています。

2つ目の柱が、そのための「大学のガバナンスの充実・強化」であり、
5. 国立大学改革
6. 大学改革を促すシステム・基盤整備
7. 財政基盤の確立とメリハリある資金配分の実施【私学助成の改善・充実~私立大学の質の促進・向上を目指して~】
8. 大学の質保証の徹底推進【私立大学の質保証の徹底推進と確立(教学・経営の両面から)】 を内容としています。

【追記3】■学内では、いろいろ改革が進んでいるのですが、社会学部はその全学的な動きと歩調をあわせられているのか。微妙ですね。私には実感がありません。スピード感がないようにも思います。ここぞというタイミングでのチャンスを失ってしまっているように思います。こういうのを、「機会ロス」というのですか…。ちなみに、昨日、ヒアリングしていただいたI先生からは、以下の情報もいただきました。

■『週刊東洋経済』12月28日・1月4日合併号及び2014年1月18日号に掲載された龍谷大学の紹介記事。
「地域と連携して社会的課題の解決へ。大学が担う新たな役割。」(1月18日号)
「社会の要請に応える教育システムの再構築と新たな教育プログラムの創造」 (12月28日、1月4日合併号)

感謝20,000アクセス!!

■このホームページ(&ブログ)「環境社会学/地域社会論 琵琶湖半発」は、2012年の7月25日に開設しました。そして、9月5日にアクセスカウンターを設置いたしました。2013年6月29日に10,000を超えることができました。1万に到達するのに、約11ヶ月かかりました。今回は、20,000アクセスです。本日、2万を超えました。7ヶ月と7日。期間が短くなっています。ここでは、龍谷大学社会学部での私が取り組んでいる教育・研究・地域連携に関する話題をご紹介していますが、ご覧いただている方たちが少しずつ増えているということなのでしょうか。単純に嬉しいです。

・2012/9/5 アクセスカウンター設置。
・2012/10/30 1,000アクセス感謝。55日
・2012/12/5 2,000アクセス感謝。36日
・2013/1/2 3,000アクセス感謝。28日
・2013/1/30 4,000アクセス感謝。28日
・2013/2/21 5,000アクセス感謝。22日
・2013/3/21 6,000アクセス感謝。28日
・2013/4/22 7,000アクセス感謝。32日
・2013/5/15 8,000アクセス感謝。24日
・2013/6/7 9,000アクセス感謝。23日
・2013/6/29 10,000アクセス感謝。22日
・2013/7/21 11,000アクセス感謝。22日
・2013/8/14 12,000アクセス感謝。24日
・2013/9/10 13,000アクセス感謝。27日
・2013/10/7 14,000アクセス感謝。27日
・2013/10/30 15,000アクセス感謝。23日
・2013/11/21 16,000アクセス感謝。22日
・2013/12/13 17,000アクセス感謝。22日
・2014/1/5 18,000アクセス感謝。23日
・2014/1/23 19,000アクセス感謝。18日
・2014/2/6 20,000アクセス感謝。14日

■今後も更新を続けていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。なお、今後は、5,000ごとにお知らせしていくことにしたいと思います。

純米吟醸無ろ過生原酒「北船路」

20140206sake.jpg
■今週末あたりから、「北船路米づくり研究会」の学生たちがプロデュースした純米吟醸無ろ過生原酒「北船路」の予約が開始される予定です。「農事組合法人『北船路福谷の郷』」が生産した酒米を原料に、その大津の造り酒屋「平井商店」が醸造された日本酒です。現在、学生たちが急ピッチで作業を進めています。

■写真は、今回の純米吟醸無ろ過生原酒「北船路」に使用されるラベル(表)です。学生たちがデザインしました。「北船路」の文字は、4年生のTくん、龍のイラストは3年生のIくん、そして全体のデザインをしたのは3年生のYさんです。そして、研究会の副リーダーでもあるTさんが、平井商店や福谷の郷との連絡調整、広報・販売促進を担当しています。みなさん、いよいよです!!ご期待ください。

管理者用