特急「スーパーはくと」

201330613hakuto2.jpg
■今朝、通勤途中の京都駅で見かけた特急「スーパーはくと」です。京都駅と鳥取駅・倉吉駅間を結ぶ特急です。東海道本線、山陽本線、智頭急行智頭線、因美線、山陰本線と複数の路線をまたいで走る特急です。京都から大阪・神戸を経由して、兵庫県の赤穂からは智頭急行智頭線と因美線という山間地域に入り、山陰本線で鳥取、そして倉吉にいたる…というわけですね。神話にある「因幡の白兎」(いなばのしろうさぎ)「白兎」、これを音読みすると「はくと」…っていうのがネーミングの由来のようです。

■山間部や電化されていないところを走るためでしょうか、山沿いのカーブでは、コンピュータで車体を内側に傾け遠心力を消すようになっていますし、電車ではなくて気動車です。しかも、この列車には、鳥取出身の漫画家・谷口ジローとタイアップしています。谷口さんの作品『遥かな町へ』(倉吉市が舞台)と『父の暦』(鳥取市が舞台)のなかの数カットがラッピングされています(この列車をみて、『遥かな町へ』と『父の暦』を読みたくなり、Amazonで注文してしまいました…)。行ってみようかな、鳥取に…。
201330613hakuto1.jpg201330613hakuto3.jpg
201330613hakuto4.jpg201330613hakuto5.jpg

お礼状を書く・社会学入門演習

20130613nyumon.jpg
■木曜日の2限は、1年生の「社会学入門演習」です。社会学科固有の授業です。先日の土曜日、琵琶湖に浮かぶ沖島(滋賀県近江八幡市)を訪問し、離島の生活や離島振興について、さまざまな観点からお話しを伺いました。そこで今週は、まずは「お礼状」を書くことから始めました。学生たちに聞いてみましたが、これまで「お礼状」を書いたことがある人は、18人中2人…。まあ、そんなものでしょうかね~。「お礼状」の執筆を終えたあとは、報告書執筆の準備にとりかかります。まずは、テーマを決め、アウトラインを考えるという課題をだしました。さて、どうなるかな~…。

再開しました

20130611run5.jpg ■先日のエントリーで、2013年の「大阪マラソン」に当選したことをお伝えしました。本番は、10月27日。まだまだ先のようで、あと137日しかありません。3月10日の京都マラソン完走後、燃え尽きたように…なったわけではないのですが、油断をして「休憩」を取りすぎました。そのあいだに、走る感覚を忘れてしまっていました。さらに、筋肉は落ち、体重は増え・・・。危機的状態です。ということで、一昨日から、「真面目」に練習に取り組み始めました。はい、一昨日からです・・・。お恥ずかしい話しです・・・。

■一昨日は、朝に時間をとることができたので、3ヶ月ぶりに走りました。ゆっくり走ることを心掛けました。とりあえず、アップダウンのある周回コースを4周とちょっと、約7kmを、だいたい6分30秒/kmで走ることができました。下の左側が一昨日の記録です。走るときは、ウエストポーチにティッシュ(非常時)、小銭(帰りにスポーツドリンクを購入する)、そしてiPhone5を入れて走ります。iPhone5には、Runmeterというランニングの記録をGPS機能で記録してくれるアプリが入っています。記録は、そのRunmeterが記録してれたものです。この記録をみて、「3ヶ月ぶりに走っているけど、まずまずかな…」なんて油断してしまったのがいけませんでした。

■昨日は、午前中が老母の生活介護、昼からは深草キャンパスに移動して2つの会議に出席しました。最後の会議は18時半から。いつもだと最低でも1時間半程は必要なのですが、昨日は、あっという間に会議が終了。これは良いぞと、さっさと帰宅して、夕食前に走ることにしたのでした。その結果が右側です。油断したといいますか、調子に乗っていつのまにか早いペースで走っていました。5分56秒/kmですから、一昨日よりも1kmあたり30秒も速く走ってしまっています。そのため、5kmを過ぎたあたりから息が荒くなって、無理をしないようにと、そのままストップしてしまったのでした。いけませんね~。筋肉が落ちているだけでなく、心肺機能も低下しているのですね。反省しました。とはいえ、走る・・・というよりも、走ったあとの爽快感をひさしぶりに感じました。走ることは気持がよい。そうやって、頭のなかに、刷り込んでおかねばなりません。走ることが脳味噌にご褒美を与える・・・そのような仕組み=回路を自分の体のなかにきちんと構築する必要があります。

■トップの写真は、ラン終了後、いつものコースにある風景を撮ったものです。
20130611run6.jpg20130611run3.jpg

【追記】■練習を「休憩」しているあいだに、体重が2~3kgも増えてしまいました…。現在75kg。いけません。これでは、膝を壊してしまいます。大阪マラソンの本番には、68kgまで落としておきたいと思います・・・宣言。

市場と文化

20130611fukuishinbun.jpg 20130611atarashiishijou.jpg
■facebookで東海大学政治経済学部で教員をされている三宅秀道さんの講演会の記事がアップされていました。この記事を興味深く読みました。たとえば、「資本や技術力がなくても、新たな暮らし方や文化を提案することで市場をつくれる」、「『問題だ』『改善する必要がある』と思う心がモノに価値を生み出す」、「暮らしや文化をデザインする重要性」、「問題開発」「認識開発」…とても興味深いですね。これは「地域づくり」「まちづくり」とも重なりあう指摘です。もちろん、そのばあいは必ずしもモノ…ではないとは思いますが。

■以下は、三宅さんのインタビュー記事から抜き出したものです。「『新しい市場のつくりかた』を書いた三宅秀道氏(東海大学政治経済学部専任講師)に聞く」

「製品としても生産技術としても抜きんでたところはないが、その製品によって、以前は需要さえなかったところで需要が作られ、そのマーケットでトップを占めるようになるというような、技術の優位性では説明がつかない成功例」。

「社会につねにある生活文化の変化に作り手が追いついていない。生活者の変化を先取りして、たとえばトイレでは尻は洗うものという習慣が生まれたように、主導権をもって生活文化の「家元」になることが大事だ」。

「この自分の中で創案した価値観にいつも照らす。問いの設定と解決手段の開発の両方をやってしまうのだから、これは発明といえる」。

「自分のわがままな考えをわがままと思わずに、こんなことがあっていいと考えついたら、できそうにないという無意識の自己規制を外せばいい」。

「コストパフォーマンスの比率をよくする方向ばかりに意識が偏る。それを使ってこんな楽しみもあるといった別の暮らし方を提案するようなことは弱い。(中略)それを組み合わせて暮らしの中で喜ばれるサービスに結び付ける提案はお留守になっている。今まで文化を開発することをなめてきた。暮らしの幸せは米国製を借りてきて、それを軽薄短小、省エネで実現しようとした」。

「技術でのソリューションの開発の前に、文化として世の中を受け入れることが重要だと全社的に認識させることだ。その役を誰かに振らなくてはいけない。そういうチーフ・カルチャー・オフィサー(CCO)がいていい。MOT(技術経営)があるのだから、MOC(文化経営)もあってしかるべきだ」。

■さきほど、これは「地域づくり」「まちづくり」とも重なりあう指摘だと述べましたが、いかがでしょうか。みなさんも、そうお思いになりませんか?三宅さんが出版された『新しい市場のつくりかた』、実は、すでに購入済みでした。ただ、まだ手にとって読み始めていないのです。これは急がねばなりませんね。

【追記】■参考ブログ記事。「新しい市場のつくりかた」(「新しい市場のつくりかた」)

「北船路米づくり研究会」3・4年生合同ミーティング&コンパ

20130611komeken1.jpg20130611komeken2.jpg
■昨日、4限の3年生ゼミのあと、ゼミでおこなっている「北船路米づくり研究会」の3・4年生合同ミーティングが開催されました。私は大学院の授業がありミーティングには出席できませんでしたが、そのあとのコンパには合流することができました。JR瀬田駅から少し離れた焼き鳥屋さんです。

■4年生はかなり個性豊かな面々が集まっていますが、3年生も負けてはいません。1人の学生が、facebook上で、この日のコンパ(学生たちは「飲み」といいますが…)の雰囲気について、「みんなそれぞれしっかりキャラが立ってて楽しいゼミやな(^^)笑」とコメントしていました。写真から、その雰囲気が伝わってきますでしょうか。

琵琶湖博物館

20130610lbm1.jpg
■昨日は、「社会学入門演習」・現地実習の2日目。琵琶湖博物館に行きました。私は、1991年度から95年度まで、滋賀県庁職員として琵琶湖博物館開設準備の仕事をしていました。そして開館した1996年度から98年度まで、滋賀県立琵琶湖博物館の主任学芸員として勤務していました。もう15年も前のずいぶん昔の話しです。

■私は、C展示室「湖の環境と人々のくらし」の展示担当でした。自分の専門分野の展示だけでなく、いろいろ担当をしなければなりませんでした。トップの展示などは、「担当させられた」展示でした。「 わたしたちのくらし50年」という展示です。こんな内容です。

「わたしたちのくらしは、1955(昭和30)年ごろをさかいに、大きく変化しました。 この立体年表には、1955(昭和30)年から2005(平成17)年までの50年間におきたできごとだけでなく、時代をうつしたテレビニュース、 それぞれの時代のなつかしい電化製品や食品、生活用品、おもちゃ、本、雑誌、レコードなどが展示されています。50年間のくらしの変化をふりかえることで、今の「ゆたかなくらし」のなかでわすれてしまっている、 以前のくらしのこまかな記憶が、すこしづつよみがえってきます。 そのような記憶をもとに、いまのくらしの「ゆたかさ」とは何なのか、 そしてくらしの変化が環境をどのように変えたのか、考えてみましょう。」

■博物館が開館したときは、通路の左側までしか展示はありませんでしたが、開館した年も入れれば開館後18年がたち、通路の右側までに展示が「伸びて」います。「社会学入門演習」の私のクラスを履修しているB君が、「僕は、昭和が好きなんです」と展示に見入っていました。君たちは、平成生まれですものね〜。

20130610lbm2.jpg
■博物館が開館してから長い時間が経過しているので、中には、現状にそぐわない展示内容もあります。しかし、展示を更新することは、財政的にもすごく大変なことなのです。県庁や県議会が予算を認めないといけません。かなり大きな仕事になってしまいます。そこで、全面更新とまではいかなくても、少しずつ、一部の展示は新しくなったり(トップの「わたしたちのくらし50年」のように追加される)、あるいは新しく付け加えられます。この巨大なマイマイカプリとカタツムリの模型は、親しい学芸員のYさんが担当した「オサムシ」関連の企画展で製作されたものだと思います。実物の20倍です。妙に惹かれてしまいました。


■この動画は、A展示室「琵琶湖のおいたち」という展示室の片隅にある小さな動画です。現在は、学芸員のトップにたつTさんが子ども達をつれて、古琵琶湖の化石を探しにいくという設定と撮られたものです。映っている子どもたちは、全員、学芸員の子どもたち。懐かしいですね〜。もちろん、うちの子ども2人も化石を探しています。小さい時のまま、動画のなかに子どもが「保存」されています。少し不思議な気持ちです。

沖島訪問-社会学入門演習・現地実習-

20130609okishima2.jpg
■6月8日(土)・9(日)の両日、社会学科の「社会学入門演習」の現地実習でした。担当しているクラス18名の1年生とともに、8日(土)は、滋賀県近江八幡市の沖島町を訪問しました。琵琶湖には3つ島がありますが、コミュニティがある島は、唯一、沖島町だけなのです。淡水湖の島にコミュニティがあること自体、世界的にみても大変珍しいことのようです。

■ところで、「社会学入門演習」の現地実習は、1年生の前期、必ず履修しなければならない必修課目です。私は、この課目を4年ぶりに担当することになりました。これまでは、コウノトリの保護を活かした地域づくりをしている豊岡、蛸を切り口に街おこしをしている明石市などを訪問しましたが、今回は、龍谷大学瀬田キャンパスのある地元の滋賀県をフィールドにしようと考えました。そのうえで沖島町を選択しました。私自身は、過去に何度も、沖島を訪問させていただいていること。社会学部教務課の職員Cさんのご実家がこの沖島にあり、お父様が自治会の副会長をされていること。また、離島振興法の改正で、沖島がこの法の適応を受けて、過疎対策や活性化対策に国から経済的な支援を受けることができそうなこと・・・。いくつかの理由から、「社会学入門演習」の現地実習のフィールドとして、沖島に行かせていただくことにしたのです。

20130609okishima1.jpg
■8日(土)は、JR瀬田駅に8時半に集合しました。はたして遅刻せずに全員そろうのか・・・と心配していましたが、気合いが入っていたのか全員きちんと揃ってスタートすることができました。瀬田駅からは、チャーターした大型観光バスで琵琶湖の湖周道路を走り、一路、沖島の対岸にある堀切港まで。トップの写真は、その堀切港から撮った沖島です。沖島には、沖島町自治会が経営する通船で移動しました。私自身は、滋賀県立琵琶湖博物館に勤務している時代から何度も沖島を訪れていますが、ほとんどの学生たちは初めての沖島だったと思います。そういう意味では、良い思いでにもなったのではないかと思います。

■2枚目の写真は、教務課の職員Cさんご実家です。そうなんです。西福寺という、お寺なのです。ここは、蓮如聖人の伝説のあり500年以上の歴史をもつ浄土真宗本願寺派のお寺でもありますす。午前中は、お寺の歴史や沖島の歴史について、Cさんのお父様であるご住職から御法話がありました。息子さんであるCさんも、この日は、お父様の法事のお勤めのお手伝いもあり、ご実家に帰省されており、いろいろお世話いただきました。Cさん、ありがとうございました。午後からは、お父様と、檀家である漁家のNさんから、離島である沖島の教育・漁業・文化・生活、さらには町の活性化についてお話しをいただきました。質問については、学生たちがあらかじめ授業中に一生懸命考えてきたものです。前半は、私がその質問にもとづきお話しを伺う形式にしましたが、後半は、代表の学生数人がお話しを伺うようにしました。少し心配しましたが、インタビューの初歩の初歩、半構造化されたインタビューの真似ごと程度は経験できたのではないかと思います。1時間半程、つたない質問に丁寧にお答えいただきました。本当にお世話になりました。ありがとうございました。

9,000アクセス感謝!!

■このホームページに設定しているカウンターの数字が9,000を超えました。8,000を超えたのが5月15日でした。以前は、1ヶ月で約1,000回のアクセスをいただいていましたが、今回は約3週間でアクセスカウンターが1,000増えたことになります。少しずつではありますが、気にかけてご覧いただけるようになってきているのかな…(気のせいかもしれないけれど…)と思っています。

■これまでも、繰り返し、言い訳のように書いてきましたが、このブログでは、日々の記録、身辺雑記程度のことしかアップしていません。また、学生たちへの連絡等に活用しているただけです。あまり役にたったり、楽しんでいただけるブログではありせんが、これからもどうかよろしくお願いいたします。

最近の大津エンパワねっと

20130607empower1.jpg
■今日は、「大津エンパワねっと」の「地域エンパワねっとⅡ」の合同授業でした。現在、この授業を履修している学生たちは、瀬田キャンパスに隣接する瀬田東学区では7チーム、中央小学校区を中心とした中心市街地のある中央地区では9チームに分かれて、それぞれの自分たちで「発見」した課題の「解決」に取り組んでいます。トップの写真は、中央地区で活動しているチーム「パズル」です。中央地区は、江戸時代の宿場町からの歴史をもつ町家が多数残るエリアですが、近年は、このエリアに多数の新しいマンションが建設されています。そのよなマンションでお暮らしの新住民の皆さんに、もっと大津の街のことを知っていただき、街と新住民の皆さんをつないでいこうと、女子学生3人組のチーム「パズル」は、ひとつのマンションの自治会、そして中央学区連合自治会、市民団体「大津の町家を考える会」と連携しながら、中央地区に残る多数の歴史的建造物(町家を含む)をめぐるまち歩きのイベントを実施しました。これまでの「地域エンパワねっとⅡ」にない取り組みでもあり、指導している私も、このチームの活動の展開に注目しています。

20130607empower2.jpg 20130607empower3.jpg
■こちらは、最新の「大津エンパワねっと」通信です。このような簡単なニューズレターを毎月発行して、地域に皆さんにお届けしています。今号では、各チームの取り組み内容が紹介されています。

瀬田キャンパスの変化

20130607seta.jpg
20130510seta.jpg
20130413seta.jpg
20121110seta.jpg
■一番上から、本日、5月10日、 4月13日、2012年11月10日。5月と6月は、それほど変化がありませんね。

管理者用