玉ねぎのオデン

20130618toshiyan.jpg
■昨晩、大津駅前の居酒屋「利やん」を訪問しました。訪問…というのも変ですね、先日15日(土)に開催した第19回「北船路野菜市」のさいに、お店の法に配達した野菜のお代金をちょうだいしに行ったのです。営業活動ですね。しかし、営業活動だけでは失礼なので、もちろん、ちょっくら呑みもしました。その際登場したのが、こちらの玉ねぎです。しかし、唯の玉ねぎではありません。北船路産の新玉ねぎで、しかもオデンに仕上がっていたのでした!これは、めちゃくちゃ美味しかったです。素材の美味しさ、玉ねぎの美味しさを十二分に引き出されていました。さすがマスター!オデンなんですが、少しだけポン酢を垂らすことで、なおのこと玉ねぎの美味しさが引き立っていました。味の輪郭がしっかりした…という感じでしょうか。

■昨晩は、この玉ねぎをいただきながら、ご常連とカウンターでお話しをさせていただきました。農家の皆さんに、一度、ご自分達が生産した野菜がこんなに美味しく料理されている…というのを知ってもらってはどうかとご提案をいただきました。「北船路米づくり研究会」では、都市の消費者の皆さんと農家の皆さんが交流する「かかし祭」というイベントを開催しています。そのようなイベントでは、都市側の消費者が農村にいくわけですが、逆に、農家の皆さんに来ていただいていは…というのです。なるほど〜。そういう企画も面白いかもしれませんね。

■さて、新玉ねぎのオデン、もし他のお客さんにも好評ならば、この季節の定番メニューにしていただきたいですね〜。「そろそろ新玉ねぎのオデンの季節やね〜」と、御常連が毎年思っていただけるような名物メニューになってくれればなあと思います。

地方都市のミニコミ誌

20130617tekuri2.jpg■10年近く前、2004年3月まで、岩手県の県庁所在地である盛岡市に住んでいました。盛岡は、とても美しい街です。そのような街に、ミニコミ誌が登場しました。「てくり」です。創刊号は2005年5月です。このミニコミ誌のコンセプト、公式サイトでは、次のように説明されています(太字は私が注目した点です)。

岩手県盛岡市の「ふだん」暮らしをテーマに、既存の情報誌や広報誌には載ることがない、 ちょっとうれしいこと、おもしろい人、紹介したいものごと…そんな日常の物語たちを集め、紹介する本があったらいいなあ。。。

そんな想いからできたのが、「新世代ミニコミ誌・てくり」です。

「ミニコミ」というと活字だらけで写真が無い、ガリ版刷り(?)なイメージですが、その「綴る」という気持ちを残しつつ、「タウン誌」でもなく「情報誌」でもない、ほっと一息つけるような「カフェ的」雰囲気のビジュアル誌をイメージしています。

盛岡は「みちのくの小京都」とよばれる、城下町の面影を残した地方都市です。
近年、県外資本の大型店舗やマンションが目立つようになり、風景も人も、ずいぶん様変わりしてきたように思います。

そんなこの街で、スタッフ達のアンテナにひっかかった選りすぐりの物語たちは、全国の方々にも読んでいただきたいものばかり。

きっとそこには、時代や場所に左右されない、 普遍的な何かが隠されているのかもしれません。

てくりてくりゆっくりと、年2回の発行を目指していますが、 やりたい企画はもりだくさん。
楽しみながら続けていければいいなあと思っています。

「生活」という冒険の世界へ、 「てくり」と一緒にでかけましょう。

■昨日、facebookに「てくり」のことを投稿すると、政策学部のT先生からは、「私は、恵文社一乗寺店にて時々買っています。盛岡の文化水準の高さを感じます」とのコメントをいただきました。本当に、そうなんです。この「てくり」、2005年に創刊して、今年1月には「パンとごはん」という特集の第16号を発行されています。コツコツと息の長い仕事をなさってほしいと思います。今の時代、小さな自分たちで扱うことのできる仕組みをつくり、維持し続けていくことが大切だと思うからです。

20130617kalas2.jpg ■もうひとつ、ご紹介します。三重県津市で発行されている「kalas」です。「kalas」は、2006年12月にプレ創刊号が発行され、今年の4月に19号が発行されています。こちらの編集部では、ミニコミ誌ではなくて小冊子とおよびになっています。盛岡の「てくり」と同じように、この津市の「kalas」もとっても素敵なのです。私の個人的な趣味…といってしまえば、それまでですが、先日は、社会学部CM学科の笠井先生にお貸ししたところ、ゼミ生の皆さんも大変気にいっている…とのことなのです。世代を超えた魅力があるのだと思います。公式サイトでは、この小冊子について以下のように説明されています。

kalas(カラス)について

津の暮らしを見つめる小冊子
小冊子kalas(カラス)は三重県津市発の小冊子です。
人間に飼い慣らされないカラスの鋭い視点で、
地域の魅力や日々の暮らしを観察しています。

■盛岡と津、ずいぶん離れていますが、「てくり」と「kalas」をみていると、日本の地方都市がかかえる共通の問題が浮かびあがってくるような気がします。「てくり」では、「県外資本の大型店舗やマンションが目立つようになり、風景も人も、ずいぶん様変わりしてきた」と書かれています。一方、「kalas」の説明では、「人間に飼い慣らされないカラスの鋭い視点」というふうに書かれています。「人間に飼い慣らされない…」、印象深い表現ですよね。

■私には、地方都市を均質化し空洞化させていく資本のシステムに対するさりげない批判とともに、そのような資本のシステムでは簡単には根絶やしにされない地方都市のもつ可能性を、そして地域社会に根付いた人びとの「生活」や「暮らし」のもつ創造性を、「てくり」と「kalas」は掘り起こそうとされているようにも思うのです。

「就業力が育つ大学」で10位・日経新聞

20130617nikkei.jpg ■本日(2013年6月17日)の日本経済新聞に、「『就業力』育て 総合ランキング上位は」という記事が掲載されました。このランキングのなかで、龍谷大学は関西勢いで唯一ベスト10入りしました。10位です。このランキングは、インターネットで実施された調査結果にもとづいています。学業、課外活動、交遊関係、就業観の4分野で構成すアンケートを実施し、各分野の質問に対する肯定的な回答を大学ごとに集計・得点化するなどしてランキングしたもです。

■どの学部からの回答が多いのか、キャンパスの違いはあるのか、調査4分野のそれぞれの結果はどうなのか…細かな点が気になります。が、しかし。ここで気を良くして油断するのではなく、むしろ調査結果を真摯に受け止め、その原因を探り、良いところをさらに伸ばしていく「実践」をより自覚的に進めていくべきなのかなと思います。

■社会学部では、学部4学科が協力しながら地域連携型教育プログラム「大津エンパワねっと」を運営しています。この教育プログラムを履修した学生は、地域にでかけ、学生の目線から地域の課題を探り、その課題解決のために地域の皆さんと連携して小さな事業に取り組みます。このような教育プログラムの中身が、学生たちの総合的な人間力(主体性・協調性)を成長されることがわかってきています。いわゆる「就業力」とも多くの点で重なりあう力が培われるのではないかと思うのです。

■私のゼミでは、「北船路米づくり研究会」の活動に取り組んでいます。ゼミの評価や単位とは関係ありません。あくまで学生の自主性に委ねられた活動です。地域の生産者と消費者をつなぐ架け橋に自分たちが学生になろう、そのための事業をやっていこう…ということなのですが、この活動でも、真剣に取り組んだ学生たちは、「大津エンパワねっと」と同様に、総合的な人間力が身に付いていくように思われます。

■この日経新聞記事もそうなのですが、学生のもっている総合的な力(学力だけでなく、人間力も含めて)を引き出し、伸ばしていく、そのような教育に熱心に取り組んでいる大学なのかどうか…これからの大学選びは、そのあたりが問われてくることになるのでしょう。

芝川照吉コレクション展~青木繁・岸田劉生らを支えたコレクター

20130616kishida.jpg
20130615museum.jpg■一昨日は、朝6時に家をでて、大津の丸屋町商店街で開催された第19回「北船路野菜市」の野菜に搬入を、7時50分からおこないました。野菜市は学生たちにまかせて、その後、私は大学に戻り、大学院の入試業務。私自身の仕事は、「何かあったとき」のために座っておくだけのことなのですが…。その間、課長と仕事のことでいろいろ協議。入試後、学生に確認したところ野菜市のほうも大方終了のようでしたし、当初私が飲食店へ野菜を配達するはずだったのですが、学生たちでできるとのことでしたので、午後からは少し時間が生まれました。このチャンスに、京都国立近代美術館で開催されている「芝川照吉コレクション展~青木繁・岸田劉生らを支えたコレクター」にいってきました。

■美術館や博物館、そして演奏会等に出向くことは、「心の栄養」として必要だと思ってはいるのですが、なかなか時間をつくることができません。一昨日は、うまい具合に時間をつくることできました。ところで、今回の展覧会のタイトルにある「芝川照吉」さんですが、どんな方なんでしょうね。以下は、近代美術館のサイトにある解説です。単なるコレクターを超えて、若い芸術家たち(その中に、青木繁や岸田劉生が含まれているのです)を支援しつづけた方なのですね。

当館は昨年、「幻のコレクション」として近代美術史上高い評価を得てきた芝川照吉(1871-1923)が旧蔵し、現存するコレクションを収蔵しました。
 本コレクションには、青木繁の代表作《女の顔》をはじめ、岸田劉生の《門と草と道路》や《芝川照吉像》、さらには坂本繁二郎、石井柏亭らの洋画作品とともに、富本憲吉、河合卯之助、藤井達吉らの工芸作品も数多く含まれています。
 本展覧会では、後には手放された岸田劉生の《道路と土手と塀(切通之写生)》(重要文化財、東京国立近代美術館蔵)や青木繁の《享楽》(大原美術館蔵)など「芝川コレクション」の核となっていた貴重な作品も加えて、200余点でその全貌に迫ります。

■トップにあるのは、岸田劉生の「道路と土手と塀(切通之写生)」という作品です。wikipediaのウィキメディア・コモンズからダウンロードしたものです(ファイル:Kishida-ryusei000047.jpeg)。岸田劉生の風景画の代表作のひとつのようです。ということで、今回の展覧会のポスター等にも使用されているのでしょう。私は絵画に対して見識のかけらも持ち合わせていませんが、凸凹してうねるような切通しの坂道から伝わる力強さ。電信柱らしきものの影が、そのことを強調しています。そして、坂道にあたる太陽の光も、石でつくられた壁に反射しているようで…。とても印象深い風景です。この作品を美術館で実際に観てみてみると、画集やネットでみるのとは違い、より太陽の光を強く感じました(展示手法やライトのせいかもしれませんが…)。

■ところで、この岸田劉生の「道路と土手と塀(切通之写生)」を観ていると、どの場所を描いたのかが気になります。それはすでに明らかになっています。いろいろな方が、ネットで写真をアップされています。現場には、渋谷区教育委員会が木製の記念碑を建てているようです。しかし、当然のことですが、当時の面影はほとんどありません。ただ、集中して、心のなかに妄想するだけです。

岸田劉生が描いた 切通しの坂(「東京散歩」)
岸田劉生がやってきた。[気になる下落合](「落合道人 Ochiai-Dojin」)
岸田劉生の「切通し」を見に行く

再開した練習のその後…

20130616run4.jpg 20130616run3.png
■3月10日の京都マラソンから、一度も練習をせずに来ましたが、今年の10月末の大阪マラソンの抽選に当選したことから、「やばい!!」ということで、先週の月曜日から練習を再開したのでありました。一生懸命練習をされている知人が多数いらっしゃいますが、その方たちは落選されているのです。きっと、「なんで、練習もしていないあいつが、当選するんだ!!」と内心では思っておられるかも…なのです。落選された知人の分まできちんと走ろうと思います。頑張って練習します。以下が、これまで記録です。

○6/10(月)、7.04km、6分30秒/km、45分44秒
○6/11(火)、5.25km、5分56秒/km、31分05秒
○6/13(木)、5.04km、6分04秒/km、30分33秒
○6/14(金)、5.03km、6分15秒/km、31分26秒
○6/16(日)、7.04km、6分03秒/km、42分36秒

■3ヶ月ぶりなのに、調子に乗りすぎで2日目以降の11日~14日は、気温の高さもありますが、バテバテで5kmしか走ることができませんでした。昨日は、昼間は老母の生活介護にいき、帰宅したのは日没後。気温が低くなっていたこともあると思いますが、なんとかそれなりのスピードで7kmを走ることができました。少し安心しました。初日にあった足の筋肉の痛み・間接の痛みも無くなり、調子よく走ることができています。しかし、この調子よく…ってのが問題なんですよね。ストレッチ、きちんとしなくてはいけません。ということで今週は、月曜日、火曜日、木曜日、金曜日、日曜日。週5日は走りたいのですが、難しいかな…。走ることにトップ左の写真は、何も関係ないのですが…。走り始める前に、体操等をしている場所で撮りました。

■大阪マラソンまで、132日です。今日は、自分としてはまずまずなのですが、一番調子が良かった昨年の10月の頃と比較すると、1kmあたり30秒近くも遅いですね。徐々に調子をあげていければいいんですが…。

北陸本線全線開通100周年

20130615hokuriku.jpg
■今年の8月は、福井大学で「環境社会学」の集中講義を担当します。一昨年に続いて2回目です。福井に行くときは、京都から特急「サンダーバード」に乗ります。ですから、山科からは列車は湖西線を通って、近江塩津から北陸本線に入り、敦賀経由で福井に向かいます。しかし、比良山系から強い風が吹く時などは、琵琶湖線を経由することになります。北陸本線の起点である米原を通ることになります。いまのところ、そういう「チャンス」?に遭遇したことがありません。北陸本線、一度きちんと乗車してみたいものです。

■さて、この北陸本線、今年で全線開通100周年記念なのだそうです。公式サイトも誕生しています。知らなかったな〜。この公式サイトのなかに、「開通から100年の歩み」というのページがあります。勉強になりました。たとえば、「1961(昭和36)年10月1日北陸本線初の特急列車『白鳥(大阪~青森・上野)』デビュー」の記事。「北陸本線初の特急列車は、キハ82系ディーゼルカーを使用した『白鳥』」。その姿は北陸トンネル開通の記念切手の図柄にも登場しました。デビュー当時は大阪~青森間の編成に、大阪~上野間(信越本線長野経由)の編成を併結、直江津駅で切り離しを行っていました。4年後、上野行き編成は金沢始発となり特急『はくたか』に姿を変えました」。大阪から、北陸本戦、長野を経由して上野にいく列車があったのですね。

新しいカテゴリー

■新しくカテゴリーを増やしました。「こんな研究しています・・・」を、「流域ガバナンス」「地域再生」「死生観」に分類しました。

大津の餅兵

20130614motihyou.jpg
■今日は、本当に暑かったですね。大津市も32℃まで気温があがりました(ちなみに、私が住んでいる奈良は35℃だそうです・・・)。この暑いなかを、「大津エンパワねっと」のチーム「はにわ」の3人組と一緒に、「まち歩き」をしました。チーム「はにわ」は、大津市の中心市街地で開催される「100円商店街」をスタンプラリー等で側面から応援する活動をしています。2つ上の学年から継承されている活動です。こうやって先輩たちの活動を継承していくことは、大学が地域と連携するうえでとても大切なことです。学生は短い期間で卒業し、大学からいなくなってしまいます。そこで活動が切れてしまわないように、後輩に継承していくことが必要なのです。ただし、単純に先輩の活動を継承するだけではだめです。その継承に新たな創造性を付け加えていく必要があります。現在、チーム「はにわ」では、そのような「100円商店街」に加えて、大津市役所の「都市再生課」や「(株)まちづくり大津」のご協力のもと、学生の視点からこの中心市街地にある商店の魅力をアピールする活動に取り組もうとしています。

20130614otsuumemura.jpg■というわけで、「まち歩き」なのです。商店の魅力って何なのか・・・。実際にまちを歩きながら、実際に学生たちに経験をしてもらいました。街の中を歩きながら、まず訪問したお店が梅村商店さん=和菓子の「餅兵」さんです。左は、店頭に掲げてある看板です。明治時代につくられたものだそうです。店主の梅村さんには、ずいぶん前から「大津エンパワねっと」や「社会調査実習」等でからいろいろお世話になっております。また、私の方も、梅村さんの町内の大津祭の曳山「割巨山」のボランティアでも協力させていただいています。そのような、ありかだいお付き合いがずっと続いています。ということで、この日も、お店のなかで美味しい和菓子をいただきながら、お話しを伺わせていただきました。商品の話しから、最近の観光客のこと、大津祭のこと、このお店の歴史、そしてこの界隈の歴史・・・お話しはいろいろ展開していきました。

■学生の諸君には、そうやって店主さんと深いコミュニケーションをすることで、美味しい和菓子がさらに美味しくなり、口や胃袋だけでなく、心や頭も満足することを知ってもらいたかったのです。素敵な商品とその背景にある様々な情報をセットにして、個々の商店の魅力を発信してもらいたいと思うのです。学生たちと街中を歩いていると、知り合いの方たちとどんどん出会います。ちょっとだけ立ち話しなどをしました。そういうところも含めて大津の街なんですけどね~。そして街の魅力なんですけどね~。何か感じとってくれたかな~。

夏・瀬田川

20130614satagawa.jpg 
■昨日は、ゼミの「北船路米づくり研究会」の今後の取り組みに関して、市役所の方たちと、少し話しあいをさせていただきました。大津市域のなかで、私たちが取り組んでいるような「農学連携事業」(農村と大学が協力して活性化を目指す事業)は、大津市市域では、ほとんど皆無の状態ということで、とても注目していただきました。ありがたいことです。

■行政との連携という点では、担当している地域連携教育プログラム「大津エンパワねっと」のなかで、履修している学生たちが大津市役所の都市計画部都市再生課とコラボ事業(子ども向けの町家体験教室)に取り組んできています。こんどは、その農村版なのかなと思っています。これまでの経験が役に立ちそうです。すでに市役所の広報関係では、私たちの活動を取材していただいています。明日は、大津市・丸屋町商店街・大津百町館前で「北船路野菜市」を開催しますが、早朝、北船路集落で、研究会の顧問(指導農家)と学生リーダーが集荷にまわります。その様子も、取材していただけるようです。感謝。

■ところでトップの写真ですが、その市役所の方たちとの話しあいの場に向かう途中、瀬田の唐橋の上から撮ったものです。若者たちがボートやカヌーの練習に取り組んでいました。

Sさんと出会い、朝走る。

20130613run.jpg ■昨晩、大津駅で、帰宅途中の龍大職員Sさんと偶然お会いしました。Sさんとは普段、仕事上でお会いすることはなかなかありませんが、教職員で駅伝チームをつくり出場したときにご一緒させていただいたことから知り合いになりました。駅伝チームは3チーム。Sさんはアスリートチームに、私はド素人チームとして出走しました。2月のことです。また、facebookでもお「友達」になっていただきしまた。Sさんは、フルマラソン3時間を切るサブスリーランナー、しかも舗装されていない山野を走るトレイルランも楽しまれています。そのことを、普段から、facebookの記事で拝見しています。ということで、私からすると、指導をしてくださっているHさんと同様、Sさんも「神様市民ランナー」のカテゴリーに入る人なのです。

■そのようなSさんに、昨晩たまたま偶然にしろお会いすることができて、気合いが入りました。月曜日の朝、火曜日の晩と走り、昨日は走られなかったので、「明日の朝は走らなくっちゃ」と思ったのでした。ちょっと体は疲れているのですが、筋肉に張りがあるうちに走ると筋肉が強化される…という話しをコーチのHさんから聞いているので、頑張って走りました。とはいえ、朝、起きるのがつらくてモタモタしていると、スタートも遅れてしまい、結局、時間切れで30分・5km程度しか走る事ができませんでした。どこかに、まだ、練習を怠けようとする私がいます。

管理者用