第9回「びわ100」5回目の完歩を振り返る(2023年びわ100 その3)


▪️これまでの投稿でご報告したように、10月14日(土)から15日(日)、2日にわたって、「びわ湖チャリティー100km歩行大会」=「びわ100」に出場しました。徹夜で100km(正確には102km)歩きました。今回の5回目の完歩を、きちんと振り返っておこうかと思います。

▪️14日の朝10時に滋賀県の長浜市の「豊公園」をスタート。まず最初は、彦根市(彦根城の周りを歩きます)、東近江市を通り、近江八幡市にある第1チェックポイントまで。このあたりまでは、長袖だと暑く、半袖のTシャツで歩きました。最初は、ワコールのCW-Xの長袖をきていましたが、暑くなり、彦根市の手前で途中で脱ぐことになりました。ちょっと面倒でした。この季節は朝晩の寒暖の差が大きいので、暑さ寒さで着るものを簡単に調整できるようにしておくことが必要かと思います。さて、距離についてですが、スタート地点からこの第1チェックポイントまで32.1kmです。まだ、全体の30%程度しか歩いていません。ボランティアの方が笑顔で「残り70kmです、頑張ってください」とおっしゃいましたが、そういうふうに考えると辛くなります。できれば、「次の第2チェックポイントまでは、だいたい20kmほどです。頑張ってください」といっていただきたかった…というのが私の本音ですかね。自分自身は、次のチェックポイントまでの距離を頭の中に置くようにしています。

▪️第1チェックポイントに到着したのが、16時10分頃でした。今回は、「IBUKI」というGPS装着して歩いています。私の場合は、リュックのショルダーストラップに装着していました。このGPSのおかげで、自動的に通過時間がチェックされていきます。私の場合は、スタートからの経過時間は、6時間9分18秒でした。このあたりまでは、脚が多少は疲れてきていますが、まだそれほど痛みもなく、雨もまだ降っていません。ということで、この第1チェックポイントで10分ほど休憩して、再びスタートしました。ここでゆっくり休憩をしていると、身体のエンジンが再び温まるまで時間がかかり、スピードが出にくくなくなります。とはいえ、スタートした後、この段階でも、何人かの方達に抜かれてしまいました。この「びわ100」は順位や時間よりも完歩を目標にしており、抜かされても気にする必要はないのでしょうが、自覚はあまりないものの、脚に疲れがでて前に進めないことに気が付くことになります。ほぼ、同時にスタートした滋賀県庁の知り合いの皆さんにもあっと言う間に抜かされました。これは、基本的に私の練習量が足らないせいだと思います。「びわ100」に参加して、完歩した後、毎回「もっと練習をしなければ」と反省するのですが、その反省も長持ちしません。ウルトラウォーキングのための練習って、どうしたらいいんだろう。もうひとつ、今回は、使いませんでしたが、ガーミンのようなスマートウォッチを利用できれば良いのかもしれません。オーバーペースや遅れをより自覚できるのかなと思っています。息子にプレゼントしてもらったものがあるので、それを使ってウォーキングの練習に取り組んでみようと思います。

▪️第1チェックポイントをスタートした後、まずは野洲市の湖岸を歩きました。そして守山市の第2チェックポイントを目指しました。この区間は、右側(西側)に琵琶湖を眺め、左側(東側)に田園風景を眺める、そのようなコースになります。再スタートしてしばらくすると、天気予報通り、雨が降り出してきましたて。背負っているトレールランニング用のリュックからGORE-TEXの雨合羽上下を取り出して、身につけました。雨よけだけでなく、この季節だと防寒にもなります。ただ、雨が降ると、この区間の歩道の具合が悪くなってきます。振り始めの段階は良いのですが、歩道に水が溜まってくると、脚にとっても負荷がかかってきます。できるだけ水溜りを避けようと無駄な距離を歩くことになるからです。日没後、暗いなかで水溜りを避けようとすると、車のライトの逆光もありますし、大変神経を使うのです。少しずつですが、疲れが増えていくのではないかと思います。さらに、全て水溜りを避けられないので、靴はもちろん、靴下の中までびしょびしょになります。足の裏はふやけて真っ白になります。参加者の中には、靴の上にカバーをして水が中に入ってこないように工夫されている方がおられました。また、逆に、ランニング用のサンダル(ワラーチというのかな)を履いている方もおられました。これも、なるほど…と思いました。蒸れることがありません。まあ、このサンダルは無理だけど、カバーは私もやってみようかなと思うのですが…。まだ利用した経験がありませんけど。

▪️この野洲のあたり、この第1チェックポイントから第2チェックポイントまでの区間は、昼間は美しい風景が眺められて気持ちが良い場所なんです。しかし日没後は、非常に単純といいますが、ライトをつけた車がどんどん通り過ぎていく暗い場所になります。そのようなライト、私の目にはとても眩しくてやや負担になりました。そのような中を歩くのは辛いわけです。過去4回完歩した際もそうだったのかな…。ただし、今回私は、片耳にイヤフォンをつけて歩きました。小さな散歩用のラジオを今回は持参していたのです。デジタルチューニングです。これは、すごく助かりました。両耳が塞がっていると危険ですが、これだと周りの様子もわかります。私は音楽番組が多いFM放送ではなく、おしゃべりの多いAM放送の方を聞いていました。今は、電波の届きにくいところではAM放送をFM帯でも聴くことができます。適宜周波数帯を切り替えていました。ラジオを通して人のおしゃべりを聞いていると、疲れた身体のことを忘れるというか、気が紛れるような気がします。今回のラジオ、大正解でした。真夜中歩きながら、「オールナイトニッポンサタデースペシャル」を聞いていました。

▪️さて、守山市の第2チェックポイントまでの区間なんですが、野洲市の湖岸を歩きながら、いつまでたってもたどり着けないような気持ちになり、無茶苦茶遠く感じられました。疲れてきている証拠なんですが、同時に地形的な特徴もあるのかもしれません。地図をご覧いただければわかりますが、湖岸のラインが真っ直ぐではないのです。長い年月の間に、河川が運び出した土砂により河川の河口が陸地から少し飛び出ているのです(わかりにくい説明ですみません)。それに沿って道路も作られているので、近くに見える場所も遠く感じてしまいます。

▪️第2チェックポイントはスタート地点からだと52.8km。第1チェックポイントは32.1kmですから、第1と第2との間は、20.7kmです。普段だと、普通に歩いても4時間ほどで歩ける距離なのですが、疲れが溜まっていたのでしょう、第2チェックポイントから4時間48分もかかってしまいました。これは第1チェックポイントでの休憩時間も入れたものですが、やはりどんどん遅くなってきています。疲れがどっと出てきます。第2チェックポイントのテントの下では、プルーシートの上で毛布にくるまって休憩している方たちが多数おられました。雨で体力や体温が奪われているのでしょうか。私が休憩用の椅子に座っているときも、横に座った女性が仲間の方にリタイアすると言っておられました。本当にしんどそうでした。私も家族に迎えにきてもらえれば、すぐにでも自宅に帰って布団の中で眠ることができます。「もう、リタイアしたらええやん」。どこからか、そのような囁きが聞こえてくるかのようです。お尻からも根が生え始めました。「もうええやん、よく頑張ったよ。ここでゆっくりしなさい…」。そんな甘い誘いを受けているような気もしました。

▪️ここがおそらくは「別れ道」になるのだと思います。漫画『スラムダンク」で、バスケットボール部顧問の安西先生が、「あきらめたらそこで試合終了ですよ」という有名な場面があります。あのシーンと同じかも…です。この第2チェックポイント、私にとっては、いつも精神的にきついポイントになります。過去4回完歩しましたが、低血糖を生じさせたり、疲れ果てて動く気力も失ってストーブの前でずっと休憩している時がありました。でも、そういう状況であっても、一緒に参加した滋賀県庁の世界農業遺産申請チームの皆さんのどなたかが一緒に歩いてくださいました。そして、そのような仲間の力のおかげでゴールすことができました。しかし、今回は1人です。一緒に歩いてくださる方はおられません。滋賀県庁の仲間は、もう先に行ってしまいました。ただ、この先の第4チェックポイントで私がやってくるのを信じて応援してくださる方たちがいました。このままあきらめるわけにはいかない。そういう気持ちになりました。30分ほど休憩をして私は再び歩くことにしました。先日の投稿「『びわ100』、私を支えてくださった皆さん」をご覧ください。

▪️第2チェックポイントから第3チェックポイントまで、今度は市街地の中を歩くことになります。この区間は、地図でご覧になればわかりますが、琵琶湖大橋東詰から内陸、南東の方にグッと進んでいきます。この南東の方向に進む道の歩道、第2チェックポイントから8kmの辺りまでが、やはりひどいのです。歩道は水溜りだらけです。シューズの中はさらにひどい状況になりました。もう足裏のことは忘れました。また、車が巻き上げた雨水を頭からかぶることにもなりました。まあ、GORE-TEXの雨合羽を着ているからいいんですけど…。8km歩いて、コース東向きから南向きに変わります。ここの歩道は比較的最近整備されたせいでしょうか、快適な状況でした。第3チェックポイントまで、残りは9kmほど。もちろん雨は降り続けていますが、少し気持ちが楽になりました。これは個人的な感覚ですが、第2チェックポイントを過ぎると、脚の痛みよりも精神的な気力をどう維持するのかの方が大切になってくるような気がします(もちろん、ロキソニンのような薬を飲めば多少痛みは緩和されるのですが…)。

▪️第3チェックポイントには、夜中の2時過ぎに到着しました。スタート地点からは、16時間05分経過していました。第2チェックボインでかなり休憩したのでその時間も含みますが、5時間少々かかっています。かなりやぱいですね。このあたりの歩道では、「びわ100」参加者は視界には入ってきますが、人数は限られています。周りに歩いている人が少ないと、すごく距離を感じてしまいます。はじめて「びわ100」に参加したときは、疲れ切った私を励まして一緒に歩いてくださる方がおられました。ちょっと、下ネタっぽい冗談で笑わせてもらいながら夜中の歩道を歩きました。気が紛れました。本当にありがたかったです。今回は、話相手はいません。そのかわり、前述した散歩用の携帯ラジオが気を紛らわせてくれました。ずっと、「オールナイトニッポン」を聞いていました。深夜放送に耳を傾けるなんて何十年ぶりでしょうか。でも理想は、ラジオよりも同じペースで歩くことのできる仲間ということになります。

▪️あとで知りましたが、今回の第9回「びわ100」の完歩率は、68.87%でした。いつもの大会よりも低い数字かと思います。参加者数は723名だけど、完歩できたのは498名になります。225名の方がリタイアされたことになります。第3チェックポイントでも、第2チェックポイントと同様に、横になっている方がおられました。ここでも多くの皆さんがリタイアされたのではないかと思います。私はリタイアこそしませんでしたが、休憩が長くなってしまいました。足裏も大変なことになっていて、変な形の肉刺(まめ)ができていました。足裏の皺が元になって肉刺ができつつありました。もっと、靴下を用意しておくべきでした。荷物を軽くしようと限られたソックスしか持ってきていませんでした。失敗でした。とはいえ、ここまでかなり長い距離を歩くことができました。この第3チェックポイントでスタート地点からの距離は70.2kmになります。気分的に楽になりました。これ、毎回のことなんですが、この第3チェックポイントではこう思うのです。「とりあえずまだ歩ける。ここでリタイアするなんてもったいないよ。私は頑張ってゴールするぞ」。ただ、ここでも休憩が長過ぎて、脚の筋肉が相当硬くなってしまいました。これも失敗です。一歩の歩幅がめちゃくちゃ小さくなってしまいました。休憩を長く取り過ぎるとダメですね。

▪️第3チェックポイントは、草津市の南部にあります。ここまでは南に向かって歩いていましたが、歩き始めるとすぐに方向は西向きになります。そして途中から瀬田川沿い散策道を歩いて南郷の洗堰の先にある第4チェックポイントに向かいます。昼間、元気な時であれば苦にならないのですが、疲れた脚には多少堪える道なのかもしれません。南郷の洗堰に近づくと散策道には大きな水溜りができていました。やはり辛かったです。第3チェックポイントから瀬田川沿いの道を歩き、南郷の洗堰でUターンして第4チエックポイントまで、距離は13.1km。短い距離ですが、ゆっくりしか歩くことができません。時間がかかります。そうやって苦労しながら歩いていると、南郷の洗堰の近くまで来たあたりで雨が止みはじめました。また、「『びわ100』、私を支えてくださった皆さん」にも書きましたが、龍谷大学経済学部の職員である竹之内正臣さんが個人的に応援をするために待っていてくださいました。また農学部教員である石原健吾先生が大会のボランティアとして私をサポートしてくださいました。石原先生には、第4チェックポイントでもお世話になりました。ふと思いましたが、「四国八十八か所霊場めぐり」の「お接待」のような感じですかね。本当に、ありがたかったです。もちろん、まずは多くのボランティアの皆さんのおかげで100kmを歩かせていただいていること、そのことに感謝していることは言うまでもありません。

▪️第4チェックポイントで83.3kmです。ここでも長く休憩してしまいましたが、ここまでくると、残りは17kmです。実際は、18.7kmです。と言うのも、「びわ100」とはいっても、実際は+2km、102kmなんです。雨は止み、夜が明けました。快晴です。2日にわたってこんな天気だったらなあと思いますが、これは仕方がありません。膳所公園の森の中を進み、近江大橋の下を潜ると、そこはプリンスホテル横の由美浜です。ここから湖岸沿いの散策道を歩くことになります。たくさんの方が、早朝のジョギングをされています。その中を、まるでゾンビのように歩きました。足裏が痛いので、多少足をひきづるかのような歩き方になっていたと思います。おそらく、15分/kmほどのスピードだったのではないでしょうか。ここの歩道、なかなかおしゃれで、自然の風合いを出すうに表面がざらざらしています(拙い説明ですみません)。おしゃれなんですが、疲れ切った脚、一歩一歩、歩くたびに足裏に痛みを感じる状況では、表面のざらざらが「抵抗」に感じられ、多少辛い道だったかもしれません。ここでも応援してくださる方が来てくださいました。トレイルランナーの井久保 雅徳さんです。練習中であるにも関わらず、ゆっくりしか歩けない私に寄り添うように一緒に歩いてくださいました。そして労いの言葉をかけてくださいました。ありがたいことです。でも、申し訳ないので、私は大丈夫だからと練習に戻っていただきました。こうやって応援してくださる方たちが現れると、元気が出てきます。

▪️琵琶湖湖岸の散策道を抜けて浜大津まで行き、そこからは普通の歩道を歩くことになります。もう一歩一歩あることも気力の問題になってきました。湖西路を北へ行きます。唐崎を過ぎると次は、坂本です。国道ではなく下阪本の町並みの中を歩いていくことになります。これが「びわ100」でなかったら、風情のある町並みの中を気持ちよく歩くことになるのですが、ここまで歩いてきた身体では、「どこまでもどこまでも同じような街並みが続いていくな〜。辛いな〜」と気持ちが少し折れそうになります。思わず「しんどい」と声が出てしまいました。やっと下阪本の街並みを抜けたと思ったら、今度は陸橋です。毎回思いますが、100km目前のこの陸橋、かなり厳しいです。下りの階段、こけてしまっては大変なので、手すりに捕まりながらゆっくりと降りました。すると、ご近所の方がそばに寄ってこられました。そして、「朝から、何人もの人がゾロゾロ歩いて行かれるのですが、今日は何かあるんですか?」と質問をされました。「びわ100」のことを説明すると、とても驚いておられました。ですよね。大方の皆さんは、長浜→南郷洗堰→雄琴温泉までの100kmを徹夜で歩くなんて、こんな身体に良くないことをしたりしませんもの(笑)。陸橋を降りてからも、長く感じられます。すでに書いたように15分/kmでしか歩けません。もうちょっとのはずなのに、なかなかゴールに辿り着きません。心の中で「早く終えたい…」と思いながらも、ゆっくりしか歩けないのです。それでも、なんとか25時間14分45秒でゴールすることができました。ボランティアの皆さん、知り合いの皆さんの応援のおかげです。心より感謝します。

▪️反省点は、いろいろあります。これについても、もう少し追記したいと思います。

【追記】▪️①まずは、「びわ100」に出場する前、練習の段階の話です。これまで5回、「びわ100」を完歩しましたが、毎回完歩に反省しています。日々の鍛錬が大切だということです。もちろん、今回も、23km、55kmと長い距離を歩いています。歩くことで生まれる疲労感とか痛みを身体に覚え込ませることが一番の狙いです。でも、同時に、それほど長くなくても、5kmから10kmまでの短い距離をそれなりの早いスピードで歩く練習が必要なのではないかと思います。このような練習をしていたのは、初めて「びわ100」に参加する前だったように思います。あの頃は慎重でした。

▪️②服について。本文にも書きましたが、昼間は歩いていると暑くなったとしても、夜は冷え込みます。服装を気温や天候によって簡単に調整できないといけないと思います。今回、スタート時点からワコールのCW-Xの長袖を着ていましたが、私には暑すぎました。長袖をもうひとつ持参しても良かったのかなと思っています。もちろん、雨に対応するため、防寒のために、今回もGORE-TEXの雨具を着ました。これすすぐれものです。ただし、ポンチョのように背中のリュックまでカバーすることはできません。次回は、リュックにはきちんと雨対策のカバーを被せられるようにしようと思います。それか、今回の一番の反省は、もっと靴下を持参するべきだったということです。また、今回は購入できていませんが、親しいトレイルランナーの方からは、「インナーファクト」というメーカーのものを勧めていただきました。試してみようと思います。

▪️③リュックのことを書きました。私は、できるだけ軽くしようと、トレラン用のリュックを背負っています。また、ウエストポーチも使いました。今回、トレラン用のリュックを使ってみて、軽いけれど、荷物が限定されるなあと思いました。これはもう少し検討してみます。

▪️④スマートウォッチの利用についても今後は検討してみようと思います。持っているにも関わらず、きちんと使っていません。スマートウォッチを使うことで、GPSで記録を取れますし、心拍数、ペース・速度もわかます。疲れが出てくると自分のペースがわからなくなってきます。客観的な数値で、自分の状況を知ることができます。これは便利そうです。

▪️⑤食べ物について。「びわ100」でも元気が出る食事を出してくださいますが、量は少しです。この大会はチャリティーですからね。それは仕方ありません。私は、歩いているとあまり食べ物を口にしません。過去の「びわ100」では、第2チェックポイントのあたりでやや低血糖気味になってしまうことがありました。悪寒が発生しました。ストーブの近くでなかなか立ち上がることができませんでした。今回は、過去の反省に立って、少しずつ食事をとることにしました。少しでも空腹を感じたら、食べるようにしました。アンパンやアップルデニッシュのような甘いパン。それも、小さなものが複数入ったものを、コース沿いにあるコンビニで買って少しずつ食べながら歩きました。普段は、砂糖の塊と思って避けているコカコーラも、今回は飲んでみました。お茶とは別にコカコーラを買って飲んでみました。これも良いのかなと思いました。もちろん、おにぎりも買いましたよ。驚いたことは、先を歩いている人たちがおにぎりをどんどん買っていくので、コンビニのおにぎりの棚にあまり残っていなかったことです。また、先ほど書いた親しいトレイルランナーの方からは、「ANDO_」という羊羹を液体にしたものをプレゼントしてもらいました。「アンドゥー」という商品です。「さらっと飲めるようかん ANDO_」とのこと。これも良いなと思いました。

▪️⑥シューズについて。今回履いたシューズは、コロンビア社のトレイルランニング用のシューズです。問題は、このシューズを購入したのは2018年なのです。まだ、十分に履けるのですが、2018年、2019年、そして2023年と3回の「びわ100」で使用し、練習の際にもこのシューズを使っていましたから、劣化してきているのではないかと思います。一般的に「500~700km」が買い替えの目安、製造から2~3年でシューズの劣化は起こる…ということらしいのです。すでに、6年が経過しています。本来であれば今回は絶対に買い替えておかねばなりませんでした。

▪️⑦今回は、筋肉痛は完歩した翌日の月曜日までで、火曜日には筋肉痛は消えていました。筋肉痛よりも困ったのは、右足裏に変な形の肉刺ができてしまったことです。完歩後ですが、「自然治癒力を高めてキズを早くきれいに治す」というパッドを買ってきました。これは優れものです。火曜日の朝に貼り付けたら、晩には足裏の痛みがかなり軽減されていました。ウォーキング中のことになりますが、肉刺がができそうだったので、ボランティアの方にお願いをして足裏にテーピングをしていただきました。ボランティアの方には申し訳なかったのですが、大変助かりました。こういったテーピング、自分できちんとやったことがないのですが、自分でもできるようになりたいなと思いました。

管理者用