「利やん」が紡ぐご縁

20230902toshiyan1.jpg
20230902toshiyan2.jpg20230902toshiyan3.jpg
▪️8 月30日(水)は、4時間半かけて24kmのウォーキングを行いました。このウォーキングを終えたあと、庭の世話を少ししてから(この季節は毎日水撒きが不可欠)大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」に向かいました。友人の土屋俊幸さんと夕食を一緒にする約束になっていたからです。土屋さんは、東京農工大学の名誉教授で、現在は一般社団法人林業経済研究所の所長で、 農林水産大臣の諮問機関である林政審議会の会長も務めておられます。そして、最近は、毎年、大津市内にあるJIAM(全国市町村国際文化研修所)で、全国の自治体職員を対象とした研修の講師をするために大津にやってこられます。

▪️研修の日程が決まると、私の方に「一緒に呑もう」と連絡があります。今年は8月30日でした。ということで、あらかじめお店の方にあらかじめ琵琶湖のルビーと呼ばれるビワマス(琵琶湖の固有亜種)にお願いをしておきました。上品なビワマスを味わいつつ、楽しい時間を過ごすことができました。まずは、土屋さんが大学生時代に所属されていた、航空部?…グライダーのサークルのことについて、けっこう詳しくお話を伺いました。勉強になりました。グライダーって、どうやって、どんどん高いところまで上昇して空を飛んでいけるのか、よく理解できました。その後は、いつものように学問や学会の話しになりました。でも、毎年呑みながら大切な話をしている記憶はあるのですが、翌朝になると何を話していたか思い出せなくなります。気がつくと、呑み始めてから4時間程時間が経過していました。びっくり。まあ、楽しければいいのですが。

▪️今月は、土屋さんが中心になって「地域コミュニティ・観光・地域資源管理研究集会」が東京で開催されます。第11回になります。今回は仕事の関係でオンラインでの参加になりますが、楽しみにしています。社会科学系の研究者の集まりですが、ディシプリンが異なる人たちとのディスカッションは、学会のような専門分野が同じ人たちとの議論とはまた違った意味で勉強になると思います。

20230902toshiyan4.jpg
▪️ところで、8月30日は土屋さんと「利やん」だったのですが、その翌日8月31日も、今度は大津で働いている甥っ子と「利やん」でした。そして9月1日(金)こちらの写真の皆さんと「利やん」でした。これはたまたまなんですが、なんと3日連続で「利やん」になりました。

▪️私の横は、「利やん」でランニングをとおして仲良くなった三好恭三さんです。私の向かいの若い女性は、私が担当している社会共生実習「地域エンパワねっと・大津中央」を履修した学生さんで、その両隣は彼女のご両親です。三好さんと、こちらのお父様お母様とは、職場の先輩と後輩なのです。なんだか複雑な関係なんですが、この「利やん」のおかげで、昨晩は不思議な飲み会になりました。楽しい保護者懇談会、楽しい三者懇談みたいな感じでしょうか。

・学生さんは、以前、レイクサイドマラソンで年齢別で2位に入賞。
・その時、三好さんもレイクサイドマラソンにチーム「利やん」のシャツを着て出場していた。チーム「利やん」は、この居酒屋に通う人たちのランニングチーム。
・三好さんや学生さんの応援にご両親もゴール付近に来られていた。
・レイクサイドマラソンの記録集には、やたらと「チーム利やん」の名前が出てくる。「利やん」のことが強く印象に残った。
・学生さんは、その後大学生になって「地域エンパワねっと」を履修してイベントを成功させた。その慰労会で私がこの学生さんも含めてチームの皆さんを「利やん」に連れて行った。
・学生さんは、この店がご両親が言っていた「利やん」なんだと気がついた。
・ 1ヶ月ほど前に、学生さんが「先生、三好さんをご存知ですか?」「知ってる知ってる、なんでなんで!」となった。
・その出来事を三好さんに伝えた。
・三好さんが、この宴会をアレンジした。

▪️こんな流れでしょうか。「利やん」は、人とのご縁を紡いでくれる不思議な場所なんです。

夏休みの自由研究(その1)

20230826dinosaur1.jpg
20230826dinosaur2.jpg
20230826dinosaur3.jpg20230826dinosaur5.jpg
20230826dinosaur4.jpg20230826dinosaur12.jpg
20230826dinosaur6.jpg▪️夏期休暇らしいことが全くできていないので、せめてもと8月23日〜24日、1泊2日で福井県に旅行に出かけました。普段、近所でしか車の運転をしない私からすると、けっこうなドライブです。あまりドライブ自体があまり好きでないのです。住んでいる大津市の湖西から福井県の敦賀へ、敦賀からは北陸自動車道に乗り途中から中部横断道で勝山市まで。なんとか辿りつくことができました。

▪️とはいえ、いつもとは違う楽しみもありました。敦賀に入ると、しだいにローカル放送局のラジオ番組(中波)が聞こえてきました。普段、大阪の番組を聞いているのですが、内容がかなり違っていました。たびたび、「♪茶碗のマークの よーしむらのおかきっ」というCMが流れていました。おそらくは、これは福井県内でないと聞けないCMでしょうね。番組では、地域特産の農産物であるナスやイチジクの生産状況のニュースだとか、新米の出荷だとか、農業関係の内容が多いことに驚きました。素敵だな〜と思いました。これはドライブ中のラジオの話ですが、窓から見える風景にも滋賀との違いを感じました。農家の屋根の形態が異なるので、集落の印象も違ってくるのです。中部横断道に入ると、山の間に挟まれた勝山盆地の山裾を走ることになります。そこからは、迫力がある風景が見えてきました。もちろん、運転に集中しているので、脇見運転をするわけにもゆかず、ちらりと見るだけでしたが。

▪️さて、勝山市に向かったのは、あの有名な福井県立恐竜博物館の展示を観覧するためでした。博物館の中は、夏休みということで、お子さんを連れた家族の皆さんがいっぱい楽しんでおられました。どうしてもあの映画『ジュラシックパーク』を連想してしまいます。博物館側もおそらく意識されているのではないでしょうか。じっくり観覧しようと思うと半日は絶対に時間が必要かと思いますが、その半分程度の時間で勉強してきました。いろいろ勝手な思い込みを修正することにもなりました。これは誰しもがご存知の常識になっていることだと思いますが、恐竜が進化して鳥になっているわけです。冬場、我が家の庭にやってくるかわいらしいメジロも、恐竜の「末裔」なんですよね。

20230826dinosaur10.jpg20230826dinosaur7.jpg
20230826dinosaur9.jpg20230826dinosaur8.jpg
20230826dinosaur11.jpg▪️展示のストーリーは、恐竜を中心とした進化のドラマが中心になっていますが、地球科学や生命進化の話もあります。最後の方は、哺乳類や人類も登場します。その中でも、個人的な一番の推しは、やはり地元でみつかった恐竜の化石でしょうか。福井県の発掘調査で発見された新種の恐竜5種と他の動植物化石が展示されています。ちなみに、勝山市は、「恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク」に認定されています。福井県の北東部に位置する勝山市全域をエリアとするジオパークです。詳しくは、こちらをご覧いただきたいと思います

▪️福井県立恐竜博物館は、親子連れでテーマパーク的に楽しむことができます。小さなお子さんも楽しめると思います。しかし、大人の夏休みの自由研究としては、事前学習をしっかりして、展示からもっと深く学ぶことが大切なのかなと思いました。今回は、お土産に図録をきちんと買い求めました。自宅でしっかり学習し、またこちらの博物館を再訪して学びを深めたいと思います。そうそう、博物館に行く前に、福井県の名物であるおろし蕎麦で腹ごしらえをしました。奮発して、天ぷらがついているものにしました(血糖値のこと心配ですが…)。食べてから、おろし蕎麦の大盛りにすればよかったかなとちょっと後悔しました。でも、美味しかったですよ。

加藤剛先生を囲んで

20230821kato1.jpg20230821kato2.jpg
▪️今日も大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」。今宵は12年前にご退職された加藤剛先生を囲んで、「ビワマス」の夕べ。そうです。また琵琶湖の固有亜種ビワマスの料理を楽しみました。ご参加くださったのは、加藤先生以外では、同僚の津島昌弘さんと工藤保則さんです。飲みながら、くだらない話もしながらも、先生の学問的ご関心を中心とした話で盛り上がることができしました。脳みそが興奮しました。楽しかった。

▪️加藤先生は、京都大学の研究所に勤務された後、龍谷大学に勤務されました。そして2011年に定年退職されました。個人的には、龍大に勤務されていた時に、親しくお付き合いいただきました。また、大学の課題に取り組む際に、お力をくださり支えてくださいました。本当に感謝しかありません。また、加藤先生と呑む機会を持たせていただければと思います。

高齢者の交流

20230817amemoriabiko.jpg
▪️昨晩は、大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」でした。地域連携型の教育プロジェクトである社会共生実習「地域エンパワねっと・大津中央」(龍谷大学社会学部)で、ずっとお世話になってきた雨森鼎さんと安孫邦夫さんとの呑み会でした。楽しい時間を過ごさせていただきました。じつは雨森さんと安孫子さんは、「地域エンパワねっと」を通して仲良しになられたんですよ。「エンパワねっと」の学生を指導していただく中で、知り合いになり、意気投合されたというわけです。お二人は、たびたび一緒に呑んでおられます。こういうのって、素敵だな〜と思います。今宵は、後期高齢者のお2人から、前期高齢者になったばかりの私をお誘いいただきました。ありがとうございました。これからは、高齢者同士の、特に男性の高齢者同士のこういう交流の機会を増やしていかねばならないと思っています。

父の日に贈りたいギフト

20230813sakamotoya.jpg
▪️かつてゼミで取り組んでいた「北船路米づくり研究会」で、ゼミ生の皆さんが、北船路の生産組合と平井商店さんをつないでプロデュースした「純米吟醸 北船路」。たまたま気がつきました、鮒寿司の老舗の阪本屋さんの鮒寿司や佃煮とのコラボ商品が、阪本屋さんの通販サイト(オンラインショップ)で「父の日に贈りたいギフト」として販売されていたんですね。嬉しいです。鮒寿司と日本酒。ともに発酵食です。それぞれの老舗の若い後継者の皆さんの連携によって生まれた商品だと思います。

【追記】▪️この投稿とほぼ同じ内容の投稿をfacebookにしたところ、阪本屋さんの若旦那からコメントが入りました。常連のお客さんもおられるようで、良かったと思っています。

こちら…3年前からコラボしてます笑
ちょっとずつお客さんが定着してきて、今は毎年買ってくれるお客さんもいますよ!他に出来ない、滋賀らしさ、大津らしさのある組み合わせの商品やと思ってますね

▪️こういう跡取りさんたちのコラボに刺激を受けて頭に浮かんでくるのは、「世界農業遺産」に関しても、このようなコラボできないかなということなんですよね。滋賀の世界農業遺産、「森里湖に育まれる 漁業と農業が織りなす 琵琶湖システム」ですから。「森里湖に育まれている」ことが理解できるコラボ商品、「漁業と農業が織りなしている」ことが理解できるコラボ商品が、「世界農業遺産」や「琵琶湖システム」に関する情報とともに、購入することができると素敵だと思うんですけどね。阪本屋さんの商品は、すでに「森里湖」のうち「里湖」はクリアされていますよね。もちろん、そのようなコラボ商品のコンセプトが違いますけど。

4年ぶりの県人会

20230809narakenjinkai.jpg▪️このブログに残しておくことを忘れていました。県人会のことです。私は、奈良県人会、兵庫県人会、滋賀県人会の3つに参加しています。いずれの県人会も、出身者だけでなく居住経験者も参加資格があることになっています。そのようなわけで、奈良、兵庫、滋賀の順番に参加してきました。ところが、このいずれの県人会も、新型コロナ感染拡大以降は開催できなかったのですが、先月になってやっと開催することができるようになりました。4年ぶりです。

▪️7月21日に、まず奈良県人会が開催されました。場所は、京阪祇園四条駅のすぐそばにある「菊水」です。暑い中ですしたが、屋上のビアガーデンで開催されました(写真は、ビアガーデンから撮った鴨川)。事務局の津秋博之さん、ありがとうございました。この日は、本当に、ひさしぶりに、ご退職された中川法城先生にもお会いすることができました。嬉しかったです。他学部の教員で退職された方だと、こういった「場」がなければ、なかなかお会いすることができません。県人会、ありがたいことです。

▪️7月31日には、滋賀県人会も大津市内の琵琶湖疏水側の疏水亭で開催されました。滋賀県人会、正式名称は淡水会です。ここでもやはり「おひさしぶり〜」という人が圧倒的に多かったですね。こうやって、学内のいろんな部署におられる方と、ひさしぶりにお会いして話ができるって、幸せなことですね。

宿根フロックス

20230721phlox.jpg▪️咲いてくれました〜。宿根フロックス…かな。毎年、うどんこ病でうまく成長できていませんでしたが、今年は周囲の風通しをよくしてみました。すると病気にもならず、無事に花を咲かせてくれました。よかった、よかった。
家にいる時間がなく、庭の世話がなかなかできません。庭の様子が思っているのとは違ってきて、ちょっとストレスを感じています。明日の午前中に世話をします。午後は大学院修士課程の中間発表会です。

▪️そうそう、今朝、蚊取り線香を焚いて、我が家のミョウガ畑の中に頭と腕を突っ込み、地面から頭をのぞかせているミョウガを収穫しました。収穫している時間がなく(気持ち的な余裕が無く)、すでに花を咲かせてしまっているものも多数。残念だなあ。収穫したミョウガは、家人が料理に使ってくれますが、週末は、知り合いの方に教えていただいた、セロリとミョウガと塩昆布の和物を作ってみることにします。

韓国の金珠美さんと再会しました。

20230721korean_fiends.jpg
▪️昨晩は、韓国からお越し皆さんと夕食を一緒にいただきました。友人の金珠美さんが、研究仲間と一緒に、滋賀県に調査に来られたのです。彼女は、韓国の国立森林科学院の研究者です。今回は、東近江市を拠点に活動されている「一般社団法人kikito」に聞き取り調査するために来日されました。金さんとは、彼女の指導教授だった金才賢先生と一緒に来日された時からですから、もう9年近く交流していることなります。以来、日本のお父さん=ワキパパとして親しくさせていただいています。実際、彼女は、私の娘と同い年なんですよ。写真ですが、金珠美さんと一緒に来日してkikitoにヒアリングされた徐在敎さん(韓国社会的経済研究所 所長)、そして今回の通訳者をお勤めいただいた同志社大学に留学されている차민성(チャ・ミンソン)さんです。楽しい時間を過ごすことができました。

▪️いつもであれば、大津駅前の居酒屋「利やん」になるのですが、今日は、韓国の皆さんの宿泊先であるホテルの関係もあって、京阪石場駅そばの「からっ風」で楽しい時間を過ごしました。この日いただいたのは、ビワマスの刺身、コアユの天ぷら、スジエビのチヂミといった琵琶湖の幸をメインに、最後の方では朽木の栃餅という山の幸もいただきました。ちなみに、こちらのお店は「琵琶湖八珍」をいただける素敵なお店です。

▪️前回、金珠美さんにお会いしたのは、今年の2月に韓国の国際学術フォーラムに参加した時になります。5ヶ月ぶりですね。今度は、また私の方が韓国に行くことになるのかな。楽しみにしています。ところで、韓国の森林の研究者と日本の研究者は、どのような交流をされているのでしょうかね。ちょっと知りたいです。知り合いの林学の人に聞いてみます。

ひさしぶりに

20230719toshiyan.jpg
▪️コロナのせいで、同僚と飲み会をすることがなくなりました。教授会が終わった後とかに、呑みに行っていたのが懐かしいです。そういうことが、そろそろ復活しても良い時期だとは思いますが、コロナの第9波がやってきそうです。本格的に第9波がやってくる前にということで、昨日は、久しぶりにこのメンツで集まりました。7年前に早期退職された原田達先生とは、時々お会いして呑んでいますが、後のお2人の同僚、津島昌弘さんや工藤保則さんと呑むのは、本当に何年振りでしょうか(ちなみに、工藤さんは真性の下戸でお飲みになりません)。

▪️場所は、いつもの大津駅前の居酒屋「利やん」です。この日は、お店にお願いをして、西浅井漁協からビワマスを取り寄せてもらい、刺身、炙り、バター醤油焼きをいただきました。美味しかった!!この日の最後の方で、2011年に退職された加藤剛先生のお名前が出てきました。以前、このメンバー+加藤先生で、飲みに行っていたからです。今日、工藤さんが加藤先生に連絡を取ってくださったところ、即レスで返信をくださいました。8月は、加藤先生も一緒に呑むことができそうです

「利やん」での出会い!!

20230715toshiyan1.jpg
20230715toshiyan2.jpg▪️金曜日、授業が終わった後、17時半から、夏期休暇中に実施する集中講義の打ち合わせを、琵琶湖博物館の学芸員の皆さんとzoomで行いました。「びわ湖・滋賀学」という授業です。全部で5日間。そのうちの最初の3日間はオンライン授業、残りの2日間は、琵琶湖博物館の展示を活用した授業になります。

▪️打ち合わせの後は、大津駅前に向かう直通バスで移動。そして大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」へ。ちらりと寄るつもりでしたが、店内には川東丈純さんが。その横には農学部の古本 強さんが。お二人は友人ですが、保護者と教員の関係でもあります。川東さんとは、この「利やん」で知り合いになりました。そしてカウンターにはご常連の中川俊典さんが。当然、盛り上がってしまいました。大津駅前の「利やん」は、そういうお店なんですよね〜。というわけで、川東さんに、似顔絵を描いていただきました。ありがとうございました。川東さんは公務員をされていますが、イラストを描かれています。様々なイベントで活躍されています。芸術家であり、絵本作家、講談師、語り部でもあります。

管理者用