430,000アクセス感謝
▪️昨日の深夜、アクセスカウンターが「430,000」を超えました。皆様、ありがとうございます。「420,000」を超えたのは今年の9月2日ですから、アクセスカウンターが10,000増えるのに、59日かかりました。予想よりも、少しだけ早く「430,000」に到達しました。
▪️アクセス数が10,000増えるたびに毎度毎度書いていますが、たまに社会学っぽいこと、環境っぽいことも書いてはいても、基本は身辺雑記でしかありません。人生の日々の記録です。ライフログ。また、facebookへの投稿とほぼ同じ内容です。ただ、一人の大学教員の日々の出来事や気になったことを書いているだけです。役に立つ情報はほとんどありません。それにも関わらず、ご覧いただけることをありがたいと思っています。心より感謝いたします。これまたいつもと同じような感謝のご挨拶になりますが、ご容赦ください。
戦後80年企画「戦争記録を伝える」
本学名誉教授赤松徹眞先生、新田光子先生、前進座俳優の浜名実貴さんを迎え、対談と朗読を行うイベントを開催いたします。
戦後80年という節目の年にあたり、現代平和の課題を認識する機会として教員、職員、学生の皆さまにぜひご参加いただきたく、お知らせいたします。
◆◆◆戦後80年企画 対談と朗読「戦争記録を伝える」◆◆◆
今年はアジア・太平洋戦争終結80年の節目の年です。本学ではこれまで『龍谷大学戦没者名簿』の刊行や、「戦争・平和文献コレクション」の開設など、戦争・平和の課題について継続的な取り組みを行ってきました。
本企画では、本学に残されている当時の史料を紐解きながら、戦時下の大学や図書館の日常を明らかにすることにより、あらためて現代平和の課題の認識に貢献したいと思います。
■登壇者
赤松 徹眞 龍谷大学名誉教授(元学長)
新田 光子 龍谷大学名誉教授(元図書館長)
浜名 実貴 前進座俳優
■日時 2025年11月17日(月)15:15~16:45
■対象 龍谷大学の学生、教職員、その他どなたでも
■場所 深草キャンパス 成就館メインシアター
■配信 配信(ZOOMウェビナー)を予定しています。
事前申込時にご入力いただいたメールアドレス宛に
視聴の方法をお知らせします。
※できるかぎり対面での参加をお願いします。
■詳細・お申込
https://library.ryukoku.ac.jp/bbses/bbs_articles/view/117/37b638d828461534ad197aee89758710?frame_id=554
※事前のお申込みをお願いします。
■主催 龍谷大学図書館/宗教部/龍谷エクステンションセンター(REC)
■お問合せ 龍谷大学図書館 f-lib@ad.ryukoku.ac.jp
シンポジウム「やりたいことが見つからない僕たちへ」(12月2日(火))
![]()
![]()
▪️社会学部学会・学生企画のシンポジウム「やりたいことが見つからない僕たちへ」のチラシが完成しました。
登壇者は、高橋源一郎さん(小説家)、入澤崇先生(学校法人龍谷大学前学長/理事長)、清家竜介先生(龍谷大学社会学部准教授)のお3人です。
日時:2025年12月2日(火)15:15~17:45
場所:龍谷大学深草キャンパス顕真館
対象:龍谷大学の学生、教職員、その他どなたでも(定員:500名)
主催:龍谷大学社会学部学会
後援:龍谷大学社会学部
▪️このシンポジウム、とても楽しみにしています。申し込みは、こちらかにになります。
「シティズンシップ教育セミナー2025:障害者の社会参加に結びつくシティズンシップ教育を考える」
▪️川中大輔さんは、龍谷大学社会学部の若い同僚でしたが(親子ほど年齢が違います…)、4月からは関西学院大学人間福祉学部で勤務されています。その川中さんがファシリテーターを務めるセミナーです。
【参加者募集】シチズンシップ共育企画は2025年11月30日(日)に「シティズンシップ教育セミナー2025:障害者の社会参加に結びつくシティズンシップ教育を考える」をオンライン開催いたします。ご関心ある方々のご参加をお待ちしています。詳しくはリンク先をご覧ください。https://t.co/kCH5fZpvTP pic.twitter.com/D9sS3zGAAP
— 川中大輔 (@kwnk1123) October 27, 2025
来年4月から自転車のルールが変わります。
▪️来年の4月から、自転車の交通ルールが厳しくなるようです。全国都道府県の警察が、ネットでその情報を発信しています。勤務先のある京都市、自転車の台数が多いように思っています。歩道をビュンビュン走る自転車も多いように思うのですが、どうなるでしょうね。原則、自転車は車道を走らなければなりません。歩行者は助かりますが、自転車に乗る立場であれば、歩道が走れなくなると、車道で走らなければならないので怖いでしょうね。自動車を運転する立場であっても、自転車が前をふらふら走っていたりすると怖いでしょうね。この交通ルールが社会の中で常識化するまで、いろいろ混乱があるのではないかと思います。
▪️それぞれの大学は、どう対応していくのでしょうか。学生個々人の自己責任で対応してくださいとするのか、大学としても啓発や講習会等の開催をしていくのか。個人的には、地域社会との関係もありますし、大学としても対応していただきたいと思います。京都市は学生さんが多い街ですし、自転車を利用されている方たちも多いので。どうなっていくのでしょうね。市内の大学が、お互いに協力しあって、何か対応した方が良いと思うのですが。あくまで個人的な意見ですが。ひょっとして、すでに対応されていたりして。
420,000アクセス感謝
▪️本日の朝、アクセスカウンターが「420,000」を超えました。皆様、ありがとうございます。「410,000」を超えたのは今年の7月4日ですから、アクセスカウンターが10,000増えるのに、60日かかりました。予想よりも、少しだけ早く「420,000」に到達しました。
▪️アクセス数が10,000増えるたびに毎度毎度書いていますが、たまに社会学っぽいこと、環境っぽいことも書いてはいても、基本は身辺雑記でしかありません。人生の日々の記録です。ライフログ。また、facebookへの投稿とほぼ同じ内容です。ただ、一人の大学教員の日々の出来事や気になったことを書いているだけです。役に立つ情報はほとんどありません。それにも関わらず、ご覧いただけることをありがたいと思っています。心より感謝いたします。これまたいつもと同じような感謝のご挨拶になりますが、ご容赦ください
410,000アクセス感謝!!
▪️本日の夕方、アクセスカウンターが「410,000」を超えました。皆様、ありがとうございます。「400,000」を超えたのは今年の5月3日ですから、62日かかりました。予想よりも、少し早く「410,000」に到達しました。
▪️アクセス数が10,000増えるたびに毎度毎度書いていますが、たまに社会学っぽいこと、環境っぽいことも書いてはいても、基本は身辺雑記でしかありません。人生の日々の記録です。ライフログ。また、facebookへの投稿とほぼ同じ内容です。ただ、一人の大学教員の日々の出来事や気になったことを書いているだけです。役に立つ情報はほとんどありません。それにも関わらず、ご覧いただけることをありがたいと思っています。心より感謝いたします。これまたいつもと同じような感謝のご挨拶になりますが、ご容赦ください
拙ブログの「検索機能」
![]()
▪️拙ブログのタイトルの右下、アクセス数を示すカウンターのさらに下の辺りに、四角い枠があります。ここに言葉を入れて検索すると、その言葉を含む投稿がヒットするようになっています。ところが、昨年のことかと思いますが、この検索機能がうまく作動しなくなりました。最近の投稿しかヒットしないのです。拙ブログでは、2012年以降、自分の生活の出来事や記録をデジタルデータとして記録しています。言い換えれば、ライフログとして役立てています。たびたび過去の記録を検索することがあるのですが、それができなくなってしまったのです。
▪️今日は、明日の「地域再生の社会学」で話す話題のひとつとして「ビワマス」で検索したのですが、最近の3つの投稿しかヒットしません。これまでは、そこで諦めていたのですが、一番下に「再検索」というのがあって、それをクリックすると詳細の検索ができるようになっていました。いままで、よくわかっていませんでした。ここで「ビワマス」を検索してみると、過去の投稿もヒットすることがわかりました。ただし、「タイトルのみを検索」にしておかないと、うまく検索できまれん。まあ、仕方がありません。
▪️ということで、この検索を使われる方はまずいらっしゃらないと思いますが、もしも検索したいということであれば、上記のようなやり方でお願いしたいと思います。ちなみに、写真は本文とは特に関係ありません。大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」で、吹奏楽部の部長をしていた時に、音楽監督の若林義人先生や、副部長の皆さんと楽しんだビワマスの刺身です。琵琶湖のルビーと呼ばれています。
400,000アクセス感謝!!
▪️ おそらく、昨日の深夜、アクセスカウンターが「400,000」を超えました。皆様、ありがとうございます。「390,000」を超えたのは今年の2月5日ですから、86日かかりました。予想よりも、少し遅くなりましたが大台に到達して、静かに喜んでいます。
▪️アクセス数が10,000増えるたびに毎度毎度書いていますが、たまに社会学っぽいこと、環境っぽいことも書いてはいても、基本は身辺雑記でしかありません。人生の日々の記録です。ライフログ。また、facebookへの投稿とほぼ同じ内容です。ただ、一人の大学教員の日々の出来事や気になったことを書いているだけです。役に立つ情報はほとんどありません。それにも関わらず、ご覧いただけることをありがたいと思っています。心より感謝いたします。これまたいつもと同じような感謝のご挨拶になりますが、ご容赦ください。
390,000アクセス感謝!!
▪️アクセスカウンターが「390,000」を超えました。皆様、ありがとうございます。「370,000」を超えたのは今年の11月5日です。「360,000」から「370,000」までは51日かかっています。「370,000」から「380,000」までは58日かかっています。「380,000」から「390,000」までは55日。春期休暇であるにもかかわらず、ほぼ150人/日でご覧いただきました。
▪️アクセス数が10,000増えるたびに毎度毎度書いていますが、たまに社会学っぽいこと、環境っぽいことも書いてはいても、基本は身辺雑記でしかありません。人生の日々の記録です。ライフログ。また、facebookへの投稿とほぼ同じ内容です。ただ、一人の大学教員の日々の出来事や気になったことを書いているだけです。役に立つ情報はほとんどありません。それにも関わらず、ご覧いただけることをありがたいと思っています。心より感謝いたします。これまたいつもと同じような感謝のご挨拶になりますが、ご容赦ください。
▪️この調子でご覧いただくと、4月の下旬には、400,000の大台に乗ることになるのかなと思います。よろしくお願いいたします。