自治会の防災活動

■昨日は、昼間は社会学部の教育プログラム「大津エンパワねっと」の関係で、学生とともに大津市の中央学区自治連合会の総会と定例会議に参加させていただきましたが、晩は、自分が住んでいるマンションの防災委員会に参加しました。この防災委員会は、自治会・管理組合の役員10名、各階の責任者5名、そして管理人さんも含めた事務局6名、そして防災委員長1名、あわせて22名の住民で構成されています。80数世帯の小さなマンションですから、全体の1/4が参加していることになります。私も各階責任者の1人です。

■昨日の防災委員会では、6月に開催する「防火・防災訓練」の内容の確認等がおこなわれました。消防署の方も招いて、避難訓練や初期消火の放水訓練等を行います。そのなかでも私がとても大切だと思うのは非難訓練です。うちのマンションは、高齢者を抱える世帯が多くなってきています。介護を必要とされている方も複数いらっしゃいます。火災や災害のときに、高齢者や要介護の方たちが逃げ遅れないように、自治会内で助け合って非難する仕組みが必要なのです。その仕組みがまだうまく出来上がっているわけではありませんが、防災委員会の皆さんと力をあわせて、なんとかしていきたいと思っています。

■とはいえ、高齢者や要介護者に関する情報は、個人情報にもかかわるデリケートな情報です。ですから、実態を把握するのに苦労するところがあります。普段から、自治会のなかにお互いに協力的関係や信頼関係が十分にあれば、何かあったときに「あそこのおじいちゃん、大丈夫かな」、「避難の手伝いにいかんとあかん」と判断できるわけですが、自治会に対する考え方も様々、ご近所付き合いを「煩わしい」と思う方もおられるわけで、このあたりも難しいところです。

■先日、facebookでこんな記事を読みました。
——————
店のご近所に、○○○の会って自治会があります。その地区の人たちはいろんな所から集まって来てたまたまそこにお家を買った人達でした。ニュータウンというやつですね。そして、夏祭りやお花見など毎年楽しい交流を持ってきました。今、30年ほど時が経ち、子供たちは大人になりました。そんな中の一人がこの度結婚することとなりました。結婚式は来月ですが、さすがにご近所さんまでは招待できません。そこで、ご近所さんで、お祝いをする会をもつことになりました。仮装で集まるという決め事で。最初は軽く耳を付けたり着ぐるみ着たりだったのですが、終盤親チームがいなくなり、再び現れたら、サザエさんファミリーになって登場しました。私たちも気合入れて仮装したのですが、負けました!!
とても良いお祝い会でした!!
——————

20130422jichikai.jpg ■素敵なお話しですね。もともと縁もゆかりも無かった方達が、30年のあいだに、お互いに助け合い、楽しみを共有できる良い関係を培ってこられたようすがわかります。おそらくは、子育てをするお母さんたちを中心に、しだいにこういった関係が生まれてきたのかなと想像しています(違うかもしれないけれど…)。私の暮らしているマンションも、そのようなお互いに助け合い、楽しみを共有できる良い関係がないわけではありません。自治会や管理組合の役員経験者の皆さんが、自主的にボランティアグループをつくり(私も最年少会員です)、このような関係づくりに、自然体で取り組んでおられるからです。このような関係は、一朝一夕にできるわけではありません。社会科学では、社会関係資本(ソーシャルキャピタル)という言葉で説明しますが、社会関係資本の蓄積には時間がかかるのです。マンションに長年暮らし続けてこられた方達には、このような関係のネットワークが一定程度あります。しかし、マンションでは転出・転入がつきものです。新しく転入されてきた、特に若い世代のご家族はどうかといえば、うちのマンションでは、子供会活動に取り組む若いお母さん方が、夏祭や餅つきなどの行事を通じて、年配のボランティアグループの皆さんと良い関係をつくってこられています。

■週末は、老母の介護や、大学の地域貢献関連の仕事で不在するとが多いわけですが、できるかぎり自治会活動に積極的にかかわっていこうと思っています。

7,000アクセス感謝!!

■このホームページに設定しているカウンターの数字が7,000を超えました。6,000を超えたのが3月21日でしたから、ほぼ1ヶ月で、さらに1,000回のアクセスをいただきました。これまでも、1ヶ月に約1,000のペースでご覧いただいてきました。

◾ブログのエントリー数は250弱程になっています。ブログでは、日々の記録、身辺雑記程度のことしかアップしていませんが、これからもこのペースを維持できように、更新に励みたいと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。。

大津エンパワねっと学生チーム「わわわ」

20130421empower.jpg ■今日は、大津市中心市街地の中央学区自治連合会の総会と定例会議に、「大津エンパワねっと」のチーム「わわわ」の学生たちとお邪魔しました。総会と4月の定例会議が開催されたからです。毎年、この最初の定例会議のさいに、お集まりになられた中央学区の各自治会の会長さんや、自治連合会傘下で活動されている各種団体長の皆さんにご挨拶をすることになっています。さらに今日は、そのようなご挨拶に加えて、学生チーム「わわわ」がこれから取り組む事業の説明を、自分たち自身で行うことになっていました。

■大津市は全国の自治体のなかでも珍しく、まだ人口が増加している地域です。住宅開発、マンションの開発に伴い、京阪神地区から転入される若い世代のご家族が多いからです。しかし、そのような大津市の現状のなかにおいても、中央学区は相対的に高齢化率が高いのです。自治連合会では、特に一人暮らしの高齢者の皆さんがどのように日々を暮らしておられるのか、家に閉じこもりがちになってはいないのか…いわゆる「高齢者の孤立」を心配されています。

■学生チーム「わわわ」は、そのような中央学区の抱える高齢者問題に注目して活動してきました。そして、この春から、自治連合会や学区社会福祉協議会の皆さんと連携をしながら、この問題に取り組むことになりました。一人暮らしの高齢者の問題は、プライバシー保護の問題もあり、なかなか把握しにくいわけですが、今回は、自治連合会のなかから10の自治会の会長さんにご協力いただき、学生たちが中心となって聞き取り調査とアンケート調査を実施させていただくことになりました。

■私が「大津エンパワねっと」全体に関して簡単にご説明とご挨拶をさせていただいたあと、自治連合会長と学区社会福祉協議会前会長のお2人が調査の趣旨説明をされ、チーム「わわわ」を指導する笠井先生からの挨拶のあと、学生たち自身が自分たちの問題意識とアンケートの具体的な実施方法について説明を行いました。写真は、そのときの様子を笠井先生が撮られたものです。私は、ちょっとだけ心配そうに、一生懸命説明しているKさんの方をみています。実際、学生たちはとても緊張していました。しかし、事前にきちんと練習をしてきたのかもしれませんが、大変わかりやすく、丁寧な説明をしてくれました。素晴らしい!! 定例会議のあとにも、自治連執行部のある方が、「学生の皆さんは、大変しっかりされていますね。私たちが学生の頃には、とてもあのような説明はできませんでした」と評価してくださいました。

■チーム「わわわ」では、これから調査をしながら、同時に、見えてきた調査結果をもとに、一人暮らしの高齢者の問題に自分たちなりのプロジェクトを地域の皆さんと一緒に取り組んでいきます。このチームの活動がどのように展開していくのか、私にもよくわかりませんが、素晴らしい成果につながるといいなと大変期待しています。

【追記】■「大津エンパワねっと」の学生チームには、すべてチーム名がついています。で、このチーム「わわわ」、なんだか不思議なネーミングですよね。「わわわ」と慌てふためいているような印象も持ってしまうのですが、そうではありません。一度、チーム名の由来を聞いたのですが…、忘れてしまっています。また、聞いておきます。

餃子

20130419gyoza.jpg
■餃子好きです。いつもは、大学のキャンパスに近い某チェーン店を利用しています。基本的には美味しいと思うのですが、餃子を焼く技術に違いがあるのか、人によって差が出てくるところが…ブツブツ。この餃子、抜群に美味しく焼けていました。店長さんが焼いておられました(さすが、店長)。

■焼いた皮はかなりパリっとしています。口に入れた瞬間に焼いた皮のパリと、その反対側の蒸し上がった柔らかい皮のフニャという感じが、微妙な時間差で味わえなくてはいけません。パリ・フニャです。これが肝です。それから、餃子をつつむときにしっかり塞いでいないと、焼いている途中で皮がはずれて中の餡が見えているときがあります。これは、だめです。なかに、口に入れるまで美味しさが皮のなかに包まれていなくてはいけません。その美味しをジュワっと味わえなくてはいけません。まとめると、パリ・フニャ・ジュワ…です。

■次は、餃子のタレについて。普通は、餃子用に調合されたタレを使いますよね。私は、自分でつくります。まずラー油。昔ながらの…というラー油を1匙小皿へ。そこに、酢と醤油を9:1の割合で注ぎます。基本は酢なんです。これが油っで焼いた餃子をさっぱりしてくれます。

■この日、この餃子、「お待たせしました、ご主人」という店員さんの言葉と一緒にやってきました。「ご主人」という言い方に、ほんのちょっぴりですが、微妙に抵抗を感じでしまった55歳なのでありました。先日、4月15日で55歳になったばかりで、年齢については、微妙に敏感になっています。

奈良マラソン2013

20130418naramarathon.jpg
■大阪マラソンに申し込んでいます。大阪マラソンは10月27日に開催されます。うまく抽選にあたればよいのですが…。この大阪マラソンが抽選にはずれてしまっても、かりに当選したとしても、今年は2回以上のフルマラソンに挑戦したいと思います。ということで、12月8日の奈良マラソンにエントリーしようと思っています。インターネットの申し込みは、「先着順」になっています。遅れないように申し込まなくては…。

春の花壇

20140417kadan.jpg
■自宅のあるマンションの花壇では、チューリップが満開になっています。素晴らしいな〜。

■私のマンションには、通常の管理組合と自治会の他に、マンションの様々な活動に取り組むボランティアグループがあります。ひとつは、男性のグループです。防犯訓練、夏祭、秋の遠足、餅つき、マンションのイルミネーション、忘年会…といった様々なイベントの計画と実施の中心となって活躍されています。私も、このグループの最年少会員です。もうひとつは、女性のグループです。月1回の茶話会と、実行委員会のお手伝いや、花壇のガーデニングを自主的になさっています。四季折々、朝の通勤のときに、素敵な花壇の花々が心を癒してくれます。本当に、ありがたいことです。

■なぜこういったボランティアグループが存在しているのかといえば、毎年、会長をはじめとして自治会の役員さんが交代し、自治会の役員さんたちだけでは、うまく自治会の年間行儀の運営ができなくなってきたからです。もっともボランティアとはいっても、元々は自治会や管理組合の役員を歴任された方たちばかり。毎年かわる自治会の役員さんたちをサポートしながら、自治会活動を支えておられるのです。そういう意味では、このボランティアグループも自治会を母体として生まれたと考えてもよいかと思います。両者は組織的には比喩的な言い方をすれば「親子の関係」にあるといえます。このようなボランティアグループが生まれてくるところに、コミュニティの力のようなものを感じます(ただし、今後は,もっと若い世代の世帯の皆さんにも参加していただく工夫が必要かなと思います)。自分でいうのもなんですが、素敵なマンションだと思います。

深草キャンパスの新1号館

20130416fukakusa1.jpg20130416fukakusa3.jpg
20130416fukakusa2.jpg
■今日は、夕方から深草キャンパスで会議がありました。深草キャンパスでは、現在、新1号館の校舎を建設中です。まだ基礎工事の段階のようです。建設予定地に、塀越しに重機らしきものが見えているだけです【写真上左】。閉鎖されている東門には、完成予想図が掲げられています【写真下】。紫英館という校舎の1階には、完成模型も展示されています。完成は2015年1月です。

■2015年は、龍谷大学にとってとても重要な年になります。現在、瀬田キャンパスにある国際文化学部が深草キャンパスに移転し、瀬田キャンパスには新学部として農学部が開設されます。言い換えれば、大学が新しいステージに向かって飛躍していくことになります。ここからは個人的な考えですが、この動きに、私たち社会学部もどのように一緒に飛躍していくのか。現在の社会状況を踏まえ、本質的なところから学部の運営を考えていく。知恵を出し、汗をかき、努力していかねばならないと思います。あくまで、個人的な考えですけども。

3年ゼミ今週の宿題

5月6日

■今日のゼミで、以下のことが決まりました。

(1)報告、司会・コメンテータの順番
20130506semireport.jpg

(2)準備
・報告の2週間前までに自分の報告内容に関する資料を用意する。資料は、新聞・雑誌の記事・論評、学術論文、文献(新書・文庫等を含む)。資料は印刷するため、あらかじめコピーして印刷しやすい形態にしておく。どのように資料を選んだらよいのかわからないばあいは、事前に脇田に相談をすること。
・脇田とメールで面談の予約をとる。脇田の研究室で、脇田と報告の内容について相談をする。
・1週間前のゼミのときに、ゼミの仲間に資料を事前に配布す。受け取った資料については、必ず、目を通してくること。
・各回に2人報告を行う。1人20分、討論15分。

(3)司会者・コメンテータの役割
・司会者は、全体の議論の進行役。形式的な進行役を務めるだけだけでなく、討論の「場づくり」に注意を払うこと。また、報告者ま報告の内容の骨格を正確に捉え、報告後はそのポイントを簡単に整理する。また、コメンテータの質問や意見を大切にしながら、他のメンバーからも意見や質問を募る。
・コメンテータは、報告者の報告の内容のポイントを自分なりに捉え、さらに議論を深めることができるように質問や意見を述べる。

(4)夏休みの宿題
・前期のゼミで報告や討論をふまえ、自分の関心のある文献を1冊えらび、その内容を紹介するとももに自分の意見を述べる。A43枚以上。

4月15日

■印象に残る自己紹介の準備。ゼミのさいに説明した通りです。あまり考えこまずに、気楽にやってください!!

■脇田のメールアドレスまで、以下の情報を送ってください。
・氏名
・学籍番号
・メールアドレス(携帯)
・携帯番号
・その他、アピールポイント、個人的事情等

新3年生ゼミ

20130415semi1.jpg 20130415semi2.jpg
■今日は、3年生ゼミの初回でした。今日、たまたま病欠の1人もあわせて全員で18名です。女学生が4名ですので、今年の3年ゼミは全体に男子に偏っています。初回ですので、事務的な連絡のあとは、各自で簡単な自己紹介をしてもらいました。1つめの特徴ですが、体育局所属の学生がいることです。サッカー部、少林寺拳法部、アメリカンフットボール部…。私のゼミでは珍しいことです。ぜひ部活と、卒論やゼミで行っている「北船路米づくり研究会」の活動を両立させてもらいたいと思います。2つめの特徴は、滋賀県の学生が多いということです。きちんと数えませんでしたが、半分以上が滋賀県の学生でした。これも珍しいことです。

■滋賀県出身の学生のなかには、彦根市を中心として伝承されているボードゲーム「カロム」ができるという学生が2名いました。嬉しいですね〜。私は毎ボードをもっているので、せび指導してもらいたいと思います。今日は、簡単な自己紹介だけでしたが、来週は、印象に残るパフォーマンスも交えて自己紹介をしてもらうことになっています。楽しみです。

■今日は、4年生ゼミの学生が2人やってきてくれました。そして「北船路米づくり研究会」の活動の説明をしてくれました。研究会の活動は、学生の自主性にもとづいて行われているので、私から強制的に参加させることはしていません。しかし、過去3年、先輩たちが築いてきた実績をぜひとも継承していってもらいたいと思います。そのなかで、自分のもっている人間力を鍛えてほしいと思います。今年の目玉である活動は、「地酒プロジェクト」。研究会の学生たちが開催したイベントがきっかけとなり、北船路の農家が生産する酒米を原料に、大津の中心市街地の酒蔵が新しい銘柄の地酒を製造することになりました。この新しい地酒をどのようにアピールしていくのか、新3年生の活躍が期待されます。頑張ってほしいな〜。

誕生日

20130416seta.jpg
■1970年頃、普通の会社員の定年退職は、55歳だったように思います。55歳で定年というと、退職後の残りの人生はずいぶん長いように思えますが、調べてみると当時の平均寿命は69.31歳でした。今よりも、10歳程短いわけですね(ちなみに1970年で55歳というと、大正4年生まれということになります)。さて、単純には比較できないわけですが、本日、私もとうとうその年齢になりました。昔であれば、今日が退職日ということになります…。そのように考えると、少し感慨深いものがあります(…ような気がする)。とはいえ、私が若い頃の55歳のイメージとは異なり、どう考えても「成熟した…」という感覚はありません。もっとも若い頃は、55歳の男性を勝手にそう見えていただけ…なのかもしれませんね。

■「初老」という言葉を聞いたときに、何歳ぐらいから「初老」というかご存知でしょうか。じつは40歳です。現代社会であれば、40歳といっても、まだ青年の延長線上の気持ちなのではないかと思います。しかし、本来的な意味でいえば、40歳からが初老なのです。昔は、栄養状態が悪く、医療も貧弱、若くして多くの皆さんが病気で亡くなりました。おまけにたびたび飢饉等に苦しめられました。おそらくは死が日常生活のなかに、当たり前のように存在していたのだと思います。そのような時代であれば、40歳が老いの入り口「初老」というのは、なるほどな〜と納得できるわけです。現在、還暦を迎えた方に老人という叱られてしまいます。おそらく「初老」にしても、50歳代後半をイメージする人が多いのではないかと思います。東アジア全般にあった「老の文化」は、どうなってしまったんでしょうね〜…。かつては、老いた人には、老いた人なりの役割と存在感がコミュニティの中に存在していたのですが。

■50歳を超えてからも以前と同じように、あるいは以前よりもさらに仕事に励んできました。体力はあるほうだとは思いますが、それを良いことに健康管理を怠ってきました。いけません。ということで、55歳の誓いです。

・酒量を減らす。
・ランニングに励む。
・良く睡眠を取る。
・プライベートの時間も大切にする。

■この誓いをどこまで守れるのか、私にもよくわかりませんが、少し生活のあり方自体を考え直してみようと思います。

■ところで、トップの写真について説明します。晩に、研究室にいると、お隣の学科の同僚と学生が夕食を誘いにきてくれました。仕事を終えた妻が夕飯の買い物をする前だったので、合流させていただきました。そして、教員2人、学生2人、あわせて4人の皆さんから、誕生日を祝っていただきました。みなさんには、感謝です!家族でのお祝いは、同じく4月生まれの長男と一緒に…かな。連休中、長女と長男、子どもたちが帰省したときになると思います。

カテゴリ

管理者用