感謝、11,000アクセス!
■6月29日に、アクセスカウンターが10,000を超えました。そして、21日後の昨日、カウンターの数字が11,000になりました。いつもは、1,000増えるのに約1ヶ月かかりましたが、今回は、少し、いつもよりもたくさんの皆さんにアクセスいただいたせいか、3週間程で数字を1,000だけ伸ばすことができました。皆さん、ありがとうございました。
丸屋町商店街の夜市に!
■ゼミでおこなっている「北船路米づくり研究会」では、毎月第三土曜日、大津市の丸屋町商店街にある大津百町館前で「北船路野菜市」を開催しています(ただし、野菜生産の端境期である4月と9月は、出荷する農産物が少なく、開催していません)。今月も、7月20日に開催しますが、その翌週、7月27日にも丸屋町商店街で「野菜市」を開催させていただきます。ただし、こちらはの方は、丸屋町商店振興組合主催の「ナカマチ夜市」への出店です。すでに商店街には看板が立てられています。そこには、「北船路野菜市」とあります。昨年に引き続き、今年で2回目になります。継続的に活動しているからこそ、商店街との関係が太くなり、このようなお申し出をいただけることができるのだと思います。
■この「ナカマチ夜市」、龍谷大学のたくさんの学生が応援しています。「NPOボランティアセンター」の皆さん。「ナカマチ夜市」の運営をサポートされます。それから、ヨサコイサークル「華舞龍」と手話サークル「DAY」が踊りや歌を披露されます。そして、私たちの「北船路米づくり研究会」。龍谷大学瀬田キャンバス、頑張っています!!
大津エンパワねっと・チーム「わわわ」
昔の石場駅の写真
■大津の街中で用事があり、JR瀬田から1駅、石山駅まで行き、連絡している京阪・石山坂本線に乗り換え、石場駅までいったときのことです。石場駅のプラットフォームに、かなり昔の石場駅の写真が飾ってありました。プラットフォームには屋根はありません。出札口のある駅舎も、かなり懐かしい雰囲気です。そして、石場駅の向かって右側、広々としています。おそらくは、まだ埋め立てられていないのではないかと思います。
■ここで少し古い時代の写真を確認してみましょう。大津市歴史博物館では、博物館で収蔵されている古写真をネット上で公開されています。その古写真のなかから「町並み・遠望」のリストにある「浜大津所上空より市街地を望む(昭和31年)」をクリックしてみましょう。以下のような説明があります。
昭和31年(1956)版『大津の展望』に掲載された写真。写真左手に、大正初期に埋め立てられた紺屋ケ関の出張り部分が見え、湖岸道路の敷地も一部しかまだ埋め立てられていない。手前がNTTの旧建物で、その向こうが橋本町時代の市役所。右手に縦(東西)に伸びるのが浜通りで、朝日生命、第一勧業銀行、滋賀銀行の旧建物が写っている。
■昭和30年代、浜大津から膳所方面にかけての湖岸埋め立てが進んでいきました。おそらく、トップの写真は、昭和30年代前半ではないかと思います。かつて京阪・石坂坂本線は、琵琶湖の湖岸を走っていたのです。強い風が吹いて琵琶湖に高い波がたったときは、波のしぶきが電車にかかったという話しも聞きます。なんだか、湘南地方の「江の電」みたいですね。もし、今も湖岸を走っていたら、すごい人気なのではないかと思います。
■さて、さらに写真を注意深く見てみると…。レールが3本あります。三線軌条と呼ばれるものです。京阪の石山・坂本線は、現在のJR石山駅だけでなく、膳所駅とも連絡をしています。かつては、JRの前身である国鉄の機関車が貨物を引いて、東海道線(琵琶湖線)からこの石山・坂本線に乗り入れていたのです。京阪と国鉄で列車のレールの幅が違います。国鉄のレール幅は狭軌(軌間1067mm)と呼ばれるのに対して、京阪の前身である大津電軌は国際標準軌(軌間1435mm)だったからです。こうやって3本レールを引いて京阪の線路に、国鉄の貨物列車が乗り入れたのです。といいますか、もともとはここは国鉄の線路でした。そのあたりの詳しいことは、以下のサイトをご覧ください。
NEW ERA BOWL2013
■龍谷大学のスポーツ系サークルの活動状況を確認できる「RYUKOKU SPORTS+」で、龍大アメリカンフットホール部「SEAHORSE」のことが紹介されていました。「7月7日京セラドーム大阪にてNEW ERA BOWL2013が開催された。現在関西1部リーグに所属する龍大SEAHORSEからは8名の選手がWHITE STARSとして選抜され、6-0でBLUE STARSを相手に勝利を収めた」という記事です。この選抜メンバーの1人として、ゼミ3年生の竹内くんが選ばれました。彼のポジションは、クォーターバック(QB)。記事では、「昨年のNEW ERA BOWLでは選抜されながらも出場機会が得られなかった竹内も今年はQB(クォーターバック)としてピッチ上でチームのタクトを振る」と竹内くんの活躍ぶりが紹介されています。
孤独のグルメ
■『孤独のグルメ』は、原作・久住昌之さん、作画・谷口ジローさんによる漫画です。私が最初に谷口ジローさんの漫画を読んだのは、『「坊っちゃん」の時代』です。しかし、作品自体には感動しながらも、漫画を描いておられる谷口さんのことは頭に入っていませんでした。その後、知り合いの建築家や写真家の皆さんと一緒に東京のいろんな街を歩くようになり、たまたま東京の北の玄関口にある赤羽の居酒屋に行ったのですが、その居酒屋が谷口さんの作品である『孤独のグルメ』のなかに描かれていたのでした(第4話 東京都北区赤羽の鰻丼)。そこで、初めて谷口ジローという漫画家の存在を強く意識したのでした。
■その谷口さんの『孤独のグルメ』、テレビで放映されているのですね。そして、DVDにもなって売られている。それだけファンが多いという証拠でしょうか。テレビドラマの『孤独のグルメ』の主人公・井之頭五郎、漫画の主人公とはずいぶん雰囲気が違うのでが、ちがっていてもこの俳優さん(松重豊)とっても存在感があります。眉間に深く刻まれた2本の深い皺がいいですね~。DVDやBlu-rayも発売されていますね…。気になるな~。
■この動画の存在、職場の職員さんであり、マラソン(というか、駅伝)仲間でもある畑田知也さんのブログ゜「ソラトデンセン」で知りました。畑田さん、ありがとうございました。 畑田さんも、『孤独のグルメ』ファンなんでしょうね~。おじさんは、みんな大好きだな~。学生の皆さんは、よくわからないんでしょうね。もし、わかる!!…という人がいたら、連絡をください!!この『孤独のグルメ』の魅力はどこにあるのか、聞かせてほしいな~。