2025年度「社会共生実習」募集要項
プロジェクト紹介冊子(2024/12/19更新)
龍谷大学 社会共生実習ニューズレターInfinityVol.19
龍谷大学 社会共生実習ニューズレター Infinity Vol.18
龍谷大学 社会共生実習ニューズレター Infinity Vol.17
龍谷大学 社会共生実習ニューズレター Infinity Vol.16
龍谷大学 社会共生実習ニューズレター Infinity Vol.15
龍谷大学 社会共生実習ニューズレター Infinity Vol.14
龍谷大学 社会共生実習ニューズレター Infinity Vol.13
龍谷大学 社会共生実習ニューズレター Infinity Vol.12
龍谷大学 社会共生実習ニューズレター Infinity Vol.11
龍谷大学 社会共生実習ニューズレター Infinity Vol.10
龍谷大学 社会共生実習ニューズレター Infinity Vol.09
龍谷大学 社会共生実習ニューズレター Infinity Vol.08
龍谷大学 社会共生実習ニューズレター Infinity Vol.07
龍谷大学 社会共生実習ニューズレター Infinity Vol.06
龍谷大学 社会共生実習ニューズレター Infinity Vol.05
龍谷大学 社会共生実習ニューズレター Infinity Vol.04
龍谷大学 社会共生実習ニューズレター Infinity Vol.03
SEE MORE
社会学部の所属教員が現代社会に即した「プロジェクト」を毎年提供します。各プロジェクトでは、社会が実際にかかえている問題や課題を知り、解決に向けて連携先の方々と共に活動します。2025年度のプロジェクトは以下のとおりです。
学生力✕地域力=無限大∞
大津市の中心市街地にある中央学区の住民の皆さまとのコラボを通じて、地域活性化に取り組みます。課題を地域住民とともに学生自身が見つけ出し、その課題解決に向けて活動します。
●地域活性のキッカケづくりになるような活動を目指して【社会共生実習】 【NEW】
●「大津市中央学区」でまち歩きをおこないました【社会共生実習】
●BRAH=art.の活動から、地域と福祉の繋がりを学びました
●活動フィールド「大津市中央学区」の現状を学び、実習活動の方向性を検討しました
●「男の料理クラブ」開催で60歳以上の高齢男性の老後を明るくコーディネート
●【プレスリリース】地域の方と龍大学生が協働した「中央の記憶 レトロ写真展」を開催
●「あつまれ!みんなで作る絵本館」のイベントをおこないました
●2020年度「大津エンパワねっと」後期報告会を開催しました
●2019年度「大津エンパワねっと」後期報告会を開催しました!
●「地域エンパワねっと」の受講生が滋賀民報社様より取材を受けました!
SEE MORE
障がい者、高齢者、生活困窮者らが農業に携わる「農福連携」を通じて、多様な人々が地域社会とつながり、いきいきと暮らせる共生社会の実現に向けた課題発見、解決のための企画・実践をめざします。
SEE MORE
いまお寺では、仏教に関わりのない人も参画して、地域の居場所やつながりをつくる活動が行われています。そうしたお寺の社会活動に参加しながら、地域におけるお寺の役割と可能性を考えます。
●地域のハブとして機能する一念寺(京都市下京区)から学んだ「お寺ができること」とは
●お寺の可能性は無限大!― 西方寺(滋賀県草津市)「花地蔵まつり」に学ぶ
●覚明寺(滋賀県守山市)にて、地域に根ざしたお寺の活動を学ぶ
●本願寺および一念寺(京都府京都市)にて、お寺が形成してきた文化やまちを学ぶ
●お寺における子育て支援の草分け・サラナ親子教室(知恩院)に学ぶ
●【プレスリリース】社会学部の学生がお寺と高校生をつなぐ 国宝や重要文化財を巡るフォトラリーを開催
●生きづらさを感じている子どもたちの居場所「やんちゃ寺」に学ぶ
●西正寺・中平了悟先生のご講演と西方寺(浄土宗)訪問 受講生企画の講演とフィールドワーク
SEE MORE
放課後等デイサービスでの活動を通じて、障がいがある子どもとの具体的な関わり方、放課後支援の意義を学び、障害がある人と共に生きる社会について考えます。
SEE MORE
滋賀県レクリエーション協会の広報活動について、広報誌の編集発行作業・ホームページの管理運営などの仕組みや内容を学ぶとともに、現状の問題点を探り、解決に向けて企画・運営していきます。
SEE MORE
SEE MORE
SEE MORE