Need Help?

Faculty of Sociology

社会学部

社会学科

  • テーマを自ら定め、事前調査から現地取材まで行う

    実習紹介

    社会調査実習

    東日本大震災の被災地を訪ね、今後の震災における対応策を考える

    この授業で私は、東日本大震災に関する事前調査から具体的な調査計画の立案までを手がけました。被災状況や震災の概要について下調べを重ねてから被災地を訪問したものの、当事者の方々が語る当時の心情は想像をはるかに超えており、現地を訪ねることで計り知れない問題が山積していることに気づきました。予測できない自然災害に見舞われた際の咄嗟の判断や、きわめて辛い経験をしたからこそわかる震災への対処法など深く考えさせられる内容が多く、まずは個人が災害に備える意識を高めていかなければならないと強く感じました。一人ひとりの震災への危機意識を呼び起こすには、国や自治体からの働きかけの効果も無視できません。しかし、被災後の心理的なケアや情報の正しい伝達方法、いかにして犠牲者を減らすかといった社会課題も、私たち一人ひとりが自分ごととしてとらえ考えていく必要があるものと思います。社会課題と対峙するには、自らが主体的かつ能動的に行動しなければならないと痛感すると同時に、事前準備の必要性や当事者の意見を聞く重要性についても、身をもって理解しました。質的調査だからこそ、文献や報道記事からでは読み取れない大きな気づきを得られたと、貴重なお話をしてくださった現地の方々に感謝しています。今回の取り組みを通じて培われた情報収集力や分析力を活かし、今後も真正面から社会課題と向き合っていきたいと思います。

    東日本大震災の被災地を訪ね、今後の震災における対応策を考える

    髙島 涼平さん

    髙島 涼平さん

    社会学科 3年生(大阪府 大阪桐蔭高等学校 出身)

    社会調査実習

    上野天神祭を運営する市民に取材し
    祭りと地域社会の関わりや課題を探究

    三重県の上野天神祭について、4ヶ月に及ぶ座学や文献調査を経て、現地で2泊3日でのインタビュー調査を実施しました。自らアポを取り、祭りの運営に関わる約20名の方々からお話を伺いました。運営体制や文化継承における工夫や問題点について伺うなかで、少子高齢化という社会課題が浮き彫りになりました。SNSでのPRによる他地域との連携強化が課題解決の糸口になると考え、私は今、データ分析も行いながら報告書を作成しています。社会調査実習を通じ、教科書だけではつかみきれない社会課題の実情を探る手法を修得しました。同時に、コミュニケーション力や傾聴力、話を引き出す力も磨かれました。

    上野天神祭を運営する市民に取材し祭りと地域社会の関わりや課題を探究

    桜井 彩葉さん

    桜井 彩葉さん

    社会学科 3年生(大阪府 大阪青凌高等学校 出身)

    コミュニケーション論

    コミュニケーションと社会秩序の関係から
    現代における社会問題を分析する

    現代社会における多くの課題は、社会を構成する人間同士のコミュニケーションに起因し、歴史上繰り返されてきた問題であると考えられます。この授業では、第二次世界大戦下の独裁政権が行った恐怖政治の成り立ちといった事例を精神医学の観点から読み解き、社会基盤のうえで人と人とのつながりがいかに形成され、どのような社会秩序をもたらしてきたのかを分析します。神経症を自己と他者のコミュニケーションの変容がもたらす病、社会問題を生み出す源ととらえ考察するなかで、現代における社会問題の見え方も変わってきました。このようにコミュニケーションについて深く学ぶことで、社会問題に対する多角的な視点が養われたと実感しています。

    コミュニケーションと社会秩序の関係から現代における社会問題を分析する

    森山 将真さん

    森山 将真さん

    社会学科 2年生(京都府 龍谷大学付属平安高等学校 出身)


    Seminars ゼミ紹介

    社会学科 工藤 保則ゼミ

    田中 真優さん

    議論で得られる新たな気づき 卒業論文を進める手がかりも

    田中 真優さん

    社会学科 4年生(滋賀県立草津東高等学校 出身)

    工藤ゼミでは、現代社会・現代文化に関することなら何でも研究できます。ソーシャルメディアや若者のアイデンティティ、体罰問題などの多様な研究発表を聞き、新しい価値観を発見できるのが醍醐味です。私の卒業論文のテーマは、ネットアーティストの「歌い手」。最初は手探りでしたが、ゼミのメンバーや先生の意見を参考にするうちに研究の見通しがつき、考察を深められました。また、ゼミでの議論をとおして、自分の考えを積極的に発言する姿勢も身につきました。

    [その他のゼミテーマ]

    • 日常生活・生活文化の実証的研究
    • グループによる調査研究を通じて、リーダーシップと研究能力とを身につける
    • 社会学の学説史の学びを基礎に、社会学の諸理論を研究する
    • 人びとの人生・暮らし・生き方を形成する宗教、ジェンダー、教育、家族、文化への理解を深める
    • 社会最前線の現場で活動する人の価値観にふれる
    • 社会学的な知識を用いた「フィクション(物語)」の作成
    • 犯罪など社会問題をテーマに、その原因と対処をふくめ、社会のあり方を問う
    • 各学生が選択した研究テーマに対し、適切なアプローチ方法を選択し、学ぶことができるように指導する
    • 音楽文化について考え、議論する力を鍛える
    • 社会的想像力を涵養する
    • 多様性を理解する
    • まわしよみ新聞などグループワークを重視したゼミ

    [卒業論文・卒業研究のテーマ例]

    • 日本社会におけるマスクの社会的機能―同調圧力から見る国民性―
    • 循環型社会の実現に向けた日本の課題―プラスチック問題を題材に―
    • 子どもの居場所としての放課後児童クラブ
    • 男おひとりさまの生き方
    • アニメにおけるジェンダー表現の変容―『劇場版ドラえもん』の事例を通じて―
    • 京都市東山区における京町家のあり方―あじき路地の事例から―
    • 若者の装い、所持品の選択における自己と他者
    • 日本におけるシングルマザーの貧困とキャリアに関する一考察
    • スポーツ組織・スポンサー企業の「社会的取り組み」に関する研究―インタビュー調査に基づくケース分析―
    • 転換期を迎える自主防災組織―彦根市の取り組みから見る課題とこれから―
    • 競技漫才に関する歴史社会学的考察―M-1グランプリを事例として―
    • 日本社会における女性と「女学生の袴」文化―女性の地位向上に向けて―
    • 在日朝鮮人をめぐる制度的な「不可視化」と差別・偏見意識の「可視化」
    • 社会的圧力としての贅沢品消費―中国人AさんとBさんへのインタビューをとおして―
    • 日本の移民政策における<排他性>

    Request Information

    資料請求