介護が必要な高齢者に楽しんでもらえる日帰りツアーの企画から実施、評価を行います。基本的な介護技術を習得するとともに、高齢者をとりまく課題などについて考察します。
SEE MORE
今、地域づくりの拠点となっているお寺があることはご存じですか? 子どもや高齢者の居場所づくりなどの活動に参画したり、その活動をお寺の内外に広報する取り組みを行います。
現在、貧困、虐待、いじめ、体罰など、子どもが苦しんでいる問題がたくさんあります。本プロジェクトでは「体罰をみんなで考えるネットワーク」などと連携して、体験型学習をします。
SEE MORE
冒険遊び場(プレイパーク)で子どもたちの遊びを支援し、上手に遊べるおとなになることを目指します。実際のプレイスクールで、実習体験を通して知識や技術を学びます。
SEE MORE
消防局の協力のもと救命救急の知識と技術を高め、防災について科学的に分析する能力も身に着け、学生自らが地域防災に関するユニークなプランを社会に提供することを目指しています。
●「The First Aid」担当教員:現代福祉学科教授 栗田修司による報告(日台連盟「地方創生」報告会にて)(YouTube)
SEE MORE
地域の魅力を映像ツールでPR。映像制作スキルは放送局OBが指導します。舞台は大阪・門真市と滋賀・高島市の棚田。何をPRすれば面白いかは一緒に考えます。社会で通用する広報力を磨きます。
2022年度制作動画一覧
SEE MORE
2021年度制作動画一覧
SEE MORE
2022年度制作動画一覧
SEE MORE
SEE MORE
改正文化財保護法施行で観光における文化財の活用促進が一気に加速します。滋賀の文化財というリソースを最大限活用し、マネーの創出法を学生・行政・NPOのコラボで考えます。
SEE MORE
京都の在日コリアンの方々との交わりを中心に、多文化共生まちづくりの問題を具体的に捉え、その問題解決のための活動を企画・実施します。
SEE MORE
日本酒、トウガラシ、寒天など京都伏見ゆかりの食材を使い、農業者、食品流通業者、行政といった地域の人たちと連携しながら、伏見ならではの「一品」を創ります。地域資源の調査や商品開発の経験を通じて、食と結びついた地域のアイデンティティや活性化について学びます。
2020年度の活動の成果として、「この7食から伏見を知ろう」と題して、伏見ゆかりの食材を使った1週間の献立を考案しました。以下のリンクからご覧になれますので、ぜひ受講生こだわりの一品を試してみてください。
SEE MORE