Need Help?

Faculty of Sociology

社会学部

学科紹介

総合社会学科

Seminars ゼミ紹介

現代社会領域 猪瀬 優理ゼミ

ジェンダー問題を紐解き、誰もが自分らしく生きられる社会をめざす

●

上林 陽世加さん

上林 陽世加さん

4年生(滋賀県立彦根翔西館高等学校 出身)

「男らしさ・女らしさ」といった価値観で生き方が制限される社会に疑問を抱き、ジェンダーなど社会の諸問題を扱う猪瀬ゼミを選びました。

「ジェンダー」を専攻テーマに研究を進めてきたなかで、印象深い経験が2つあります。1つは、先生から勧められて、女性の同性カップルの方々のお話を聞いたことです。「自分たちの関係を家族に理解してもらえない。異なる価値観で育ってきたので、あきらめている」という話を聞き、家族の理解を得られない辛さを想像せずにはいられませんでした。同時に、好きな人と暮らすのさえ困難な社会に対する問題意識がさらに深まりました。

もう1つは「ジェンダーレス」という事象について調査した際のことです。ここ数年で体毛の処理やメイクが性別を問わず当たり前となりつつあり、短期間で人々の価値観が変容していく社会の流れに興味を抱いて調査を行いました。その結果、男と女の領域は近づいているものの、そのボーダーは完全に消滅せず、見えざる取捨選択が流行のなかで働いているとの結論を得ました。この一連の探究で「ジェンダーレス」への理解が深まり、卒業論文の題材も決まりました。

卒業論文では「日本の性別における二分法的思考の問題」を主題とします。男・女という二分法的思考の成立背景や問題を明らかにし、誰もが自分らしく生きられる社会のあり方を模索します。猪瀬ゼミは、みんながそれぞれに関心のあるものを研究しており、発表や意見交換のたびに新しい視点を得られます。もともと人前で話すのに苦手意識があった私も自信をもって発表ができるようになり、大きな成長を感じています。ゼミ活動で得た学びの総括となる、充実した卒業論文になりました。

[ゼミで取り扱う学びのテーマ(例)]

現代社会領域

  • 地域自治会と自主防災活動 ―滋賀県草津市大路区を事例として―
  • 日本の都市計画における理想と現実
  • トランスジェンダーを捉え直す ―性規範からの解放をめざして―
  • 空気を読む教室 ―スクールカーストと友達のつながりについて―
  • 日本の同性婚の見方について ―なぜ日本では同性婚が認められていないのか―
  • 限界集落で寄宿生フリースクールを営む意義とは―長浜市余呉町の施設を事例に―
  • 限界集落化が住民の意識にもたらす影響 ―京都・久美浜―
  • 終わりなき「美」の追求 ―共同体なき社会における美容整形―
  • 「ナショナルな物語」の消化について考える

文化・メディア領域 工藤 保則ゼミ

時代の変化をとらえて現代人の「心の拠り所」を探る

●

三沢 ちとせさん

三沢 ちとせさん

4年生(長野県 佐久長聖高等学校 出身)

工藤ゼミが専攻する「文化社会学」は、人間の営みや社会の構造について、文化をとおして探究を深める学問です。ゼミでは、学生一人ひとりが自由にテーマを設定して、社会のさまざまな事象や問題について考えます。自分の興味をベースに研究をすすめて成果を発表し、最後は全員で討論を行うことでさらに理解を深めます。自分では考えもしなかった意見や考え方にたくさん出会い、視野を広げられるのが工藤ゼミの魅力です。

社会学を学んでいくと、いかに価値観というものが移ろいゆくものであるかがわかります。例えば産業革命以前、人々の心の支えは宗教でした。しかし近代社会に移行してからは、お金や資本が人々の心の支えになりました。心の拠り所が、いつの時代にもなくてはならないものであり、時代とともに変容する性質をもつものであるならば、今この時代における心の拠り所とは何なのか。私はそれを追究するため「宝塚歌劇における非公式ファンクラブ活動」を主題に、卒業論文に取り組むことにしました。趣味への没頭、あるいは趣味を軸に形成された集団への所属、人との関わりが、現代人の心の支えになっているのではないかとの仮説を立て、研究をすすめています。

自分の興味をどこまでも追究できる、ゼミ生同士で学びをシェアして、知識や価値観をブラッシュアップできるのが、工藤ゼミで学ぶ醍醐味です。伝えたいことを自らの言葉で説明する力が身につき、さまざまな考え方を受け入れる柔軟性や傾聴力も培われました。周囲からの意見や質問をきっかけに見つかった課題が、さらなる学修につながっていくのだという気づきも得られました。ゼミでの学びと経験を活かし、社会に出てからも成長し続けられる人間でいたいです。

[ゼミで取り扱う学びのテーマ(例)]

文化・メディア領域

  • 美容整形 ―有名人のSNS公表から考える―
  • ICTをつかったコミュニケーションが社会関係へ及ぼす影響
  • Instagramから見る若者の姿 ―「いいね」を求める人々―
  • 文芸表現における人間と社会 ―現代の課題を探る―
  • 外来生物の描写の変化についての考察
  • 銭湯にみるしぐさ・コミュニケーションの研究
  • ファストファッションはなぜ流行るのか ―現代日本の若者ファッションを中心に―
  • 外国人との多文化共生の必要性と展望
  • ディズニー作品におけるプリンセスの「幸せ」の変容

健康・スポーツ社会領域 大西 孝之ゼミ

●

スポーツで地域課題を解決するには?あらゆる角度から手立てを考える

小島 祭鈴さん

小島 祭鈴さん

3年生(京都府立東稜高等学校 出身)

もともとスポーツが好きで、多くの人に楽しんでもらいたいとの思いから「スポーツと地域の課題解決」を扱う大西ゼミを選びました。スポーツ人口が減少し、運動する場所や時間も少なくなりつつある現代において、本来のスポーツの役割をどのように活かし、地域に取り入れていけばいいのか。スポーツをとおして、地域やスポーツに関する課題・問題の解決に取り組みます。

今回参加した琵琶湖周辺でのフィールドワークは、イベントの開催者の視点に立って、物事を考える良い契機となりました。スポーツを通じたイベントでは、安全への配慮が欠かせません。主催者の立場としてイベントを成功に導くには、時間の調整や人件費の工面、利益の計算など、あらゆる面での準備が必要です。ただやってみたいという思いだけでは成し遂げられないことがたくさんあると知り、改めて準備の大切さを実感しました。

琵琶湖の自然を活かした社会活動に期待できる社会的効果を考える

松田 司さん

松田 司さん

3年生(奈良県立五條高等学校 出身)

私は高校時代からスポーツに興味があり、スポーツの観点から地域振興を支援する手法を学びたいと考えていました。「スポーツマネジメント」をテーマとする大西ゼミを選んだのも、スポーツを通じた社会活動について深く知りたいと思ったからです。

今回はゼミ活動の一環として、企業が主催する琵琶湖での環境・スポーツ体験プログラムに参加しました。この企業は、琵琶湖周辺の自然を体感できるアクティビティを提供することで、地域の活性化に貢献しています。豊かな水源や身近な自然の素晴らしさをアピールすることで観光客を誘致する、スポーツ体験をとおして参加者の運動能力や人間力を育む、生涯スポーツとして高齢者の健康増進につなげるなど、さまざまな社会課題の解決に結びついているのがよくわかります。社会課題を社会学とスポーツの複眼でとらえ、自分に何ができるかを考えていきます。

[ゼミで取り扱う学びのテーマ(例)]

健康・スポーツ社会領域

  • 女性のダイエット志向と社会意識
  • 大学生における抑うつ症状と生活習慣の関連性
  • 高齢者にとってのフィットネスクラブの存在意義
  • 地域密着型プロスポーツの担い手と支え手のあり方を検討する
  • フィットネスクラブのイメージ向上に向けて
  • ボランティア運営によるジュニアサッカークラブの課題とその改善策
  • 感情と草野球のエスノグラフィ —草野球においてどのように感情が構築されるのか—
  • 大学生の友人関係と孤立 ―「ぼっち」から考える生きづらさ/生きやすさ―
  • 大学生にとって「ひとりの時間」とは

現代福祉領域 砂脇 恵ゼミ

貧困から派生する福祉・社会問題に目を向ける

●

小橋 春奈さん

小橋 春奈さん

4年生(滋賀県立東大津高等学校 出身)

社会福祉とは、生活の安定や充足に欠かせない公的な仕組みであり、私たちの誰もが密接に関係しています。社会福祉を学ぶうえで「貧困」は避けて通れない大きな課題であると感じ、生活困窮者問題を専門とする砂脇ゼミを選びました。「貧困」から派生する社会構造を追究していくなかで、私がスポットを当てたのは「一人暮らし高齢者の社会的孤立に対する地域活動」でした。3年次の地域包括支援センターでの実習がターニングポイントとなり、社会的孤立に対する地域の福祉実践を掘り下げていきたいとの思いに至りました。この実習経験は、地域性やその歴史、社会のあり方、孤立状態に陥る人の背景などを考察する際にも役立っています。

砂脇ゼミはグループ活動が多く、学生同士が意見を交換したり、アドバイスし合ったりして学びを深めます。自分だけでは気づけなかった観点から問題点を指摘してもらえるため、多角的な視点の必要性を実感できます。私もメンバーからの助言を受けて、さまざまな角度から物事を考える姿勢が身につき、より良い学びにつなげることができました。メンバーと緊密な関係性を築けるのも、このゼミの魅力です。学業と課外活動の両立でまとまった学修時間を確保できない私のために、執筆に必要な文献を紹介してくれるなど、折にふれて助けてくれます。先生も学生一人ひとりと真摯に向き合い、何度でも丁寧に指導してくださいます。そのおかげで自分が今何をすべきかが明確になり、限られた時間でも集中して執筆に取り組めています。 課外活動の吹奏楽コンクールで金賞を受賞した際も、「おめでとう」とあたたかな言葉をかけてくれました。先生や仲間の協力を得て、納得のいく卒業論文を仕上げることができました。

[ゼミで取り扱う学びのテーマ(例)]

現代福祉領域

  • 若者が終活について考える ―エンディングノートから始める終活―
  • 子どもの自己肯定感を高めるための支援 ―家庭環境との関係性―
  • 高齢者の孤立対策について ―シニア向けSNSを活用したゆるやかなつながりの促進―
  • 児童の福祉のための里親制度―専門里親の増加に向けた取り組みについて―
  • 高齢者が自宅で暮らし続けるための新たなサービスを考える
  • 集団の中で多様な子どもたちが共に育つために ―学童保育に焦点を当てて―
  • 生活保護制度とスティグマ ―イギリスの制度と歴史との比較からの考察―
  • 不登校児生徒への支援の現状と課題 ―居場所の概念から見る不登校支援とは―
  • 空き家問題の現状と対策 ―空き家の利活用に向けて―
  • 子どもの貧困対応における居場所の重要性

Request Information

資料請求