Need Help?

Faculty of Sociology

学科紹介

共通科目「社会共生実習」

「社会共生実習」では・・・
  • 社会で活躍できる力を養います。
  • 現代社会の課題を深く知り、連携先の方々と共に解決を目指します。

活動報告会中止措置に関する取扱基準

TOPICS

社会共生実習ニューズレター

龍谷大学 社会共生実習ニューズレター Infinity Vol.18

龍谷大学 社会共生実習ニューズレター Infinity Vol.17

SEE MORE

2025年度のプロジェクト

社会学部の所属教員が現代社会に即した「プロジェクト」を毎年提供します。各プロジェクトでは、社会が実際にかかえている問題や課題を知り、解決に向けて連携先の方々と共に活動します。2025年度のプロジェクトは以下のとおりです。

(1)地域エンパワねっと・大津中央

学生力✕地域力=無限大∞
大津市の中心市街地にある中央学区の住民の皆さまとのコラボを通じて、地域活性化に取り組みます。課題を地域住民とともに学生自身が見つけ出し、その課題解決に向けて活動します。

●活動フィールド「大津市中央学区」の現状を学び、実習活動の方向性を検討しました 【NEW】

●2023年度「社会共生実習」活動報告会を開催しました

●「男の料理クラブ」開催で60歳以上の高齢男性の老後を明るくコーディネート

●【プレスリリース】60歳以上限定の男の料理クラブを開催

●夏のオープンキャンパスにて活動発表会を開催しました

●実習フィールドの滋賀県大津市中央地区を知る

●地域の子どもたちが主役のランタンイベントを開催

●【プレスリリース】地域の小学校で交流イベントを開催

●地域住民の思い出の場所を展示した写真展を開催しました

●【プレスリリース】地域の方と龍大学生が協働した「中央の記憶 レトロ写真展」を開催

●2022年度「社会共生実習」活動報告会を開催しました

●イベントで使用するランタンの試作をおこないました

●自分たちで企画したイベントの実現に向けて活動中

●夏のオープンキャンパスにて活動発表会を開催しました

●自治会の実情を知る

●「あつまれ!みんなで作る絵本館」のイベントをおこないました

●大津市中央地区でまち歩きを行いました

●2020年度「大津エンパワねっと」後期報告会を開催しました

●活動状況の中間報告

●大津市中央地区にて町あるきを行いました!

●中央学区の自治連合会会長・安孫子邦夫氏を招いて

●瀬田東学区の自治連合会会長・仲川欣伸氏を招いて

●第2回「われはまちの子・居酒屋クラブ」

●第1回「われはまちの子・居酒屋クラブ」

●2019年度「大津エンパワねっと」後期報告会を開催しました!

●「大学と地域をつなぐ特別講義Ⅱ」を開講しました!

●「地域エンパワねっと」の受講生が滋賀民報社様より取材を受けました!

●他の地域を知ることで、実習フィールドへのヒントを得る

●前期報告会を開催しました!

●「大学と地域をつなぐ特別講義Ⅰ」を開講しました!

●フィールドについて学ぶ②

●フィールドについて学ぶ

●2018年度「大津エンパワねっと」後期報告会を開催しました!

●「大学と地域をつなぐ特別講義Ⅱ」が開講されました!

●「大津エンパワねっと」前期報告会を開きました

SEE MORE

(2)農福連携で地域をつなぐー「地域で誰もがいきいきと暮らせる共生社会に向けて」

障がい者、高齢者、生活困窮者らが農業に携わる「農福連携」を通じて、多様な人々が地域社会とつながり、いきいきと暮らせる共生社会の実現に向けた課題発見、解決のための企画・実践をめざします。

●農福連携事業の「おもや」の方々と流しそうめんで交流

●国の農福連携支援制度を学ぶー農福連携プロジェクト受講生の近畿農政局訪問ー

SEE MORE

(3)お寺の可能性を引き出そう!―社会におけるお寺の役割を考えるー

いまお寺では、仏教に関わりのない人も参画して、地域の居場所やつながりをつくる活動が行われています。そうしたお寺の社会活動に参加しながら、地域におけるお寺の役割と可能性を考えます。

●覚明寺(滋賀県守山市)にて、地域に根ざしたお寺の活動を学ぶ

●本願寺および一念寺(京都府京都市)にて、お寺が形成してきた文化やまちを学ぶ

SEE MORE

(4)障がいがある子どもたちの放課後支援

放課後等デイサービスでの活動を通じて、障がいがある子どもとの具体的な関わり方、放課後支援の意義を学び、障害がある人と共に生きる社会について考えます。

●障がいがある子どもたちの放課後支援の現場でオリエンテーションを受けました 【NEW】

●保護者のお話から放課後等デイサービスの役割を学ぶ

●障がいがある子どもたちの「個別支援計画」について学ぶ

SEE MORE

(5)コミュニティの情報発信!レク龍プロジェクト

滋賀県レクリエーション協会の広報活動について、広報誌の編集発行作業・ホームページの管理運営などの仕組みや内容を学ぶとともに、現状の問題点を探り、解決に向けて企画・運営していきます。

■SNS等

滋賀レク(X(旧Twitter))

レク龍(Instagram)

滋賀レク(Facebook)

●学生企画「浮き輪でGO!」の開催に向けて

●2023年度「社会共生実習」活動報告会を開催しました

SEE MORE

過去のプロジェクト

SEE MORE

これまでの活動報告

2023年度 社会共生実習 活動報告書

2022年度 社会共生実習 活動報告書

SEE MORE

その他の取り組み

●2025年度の【社会共生実習】が始動しました【NEW】

●全プロジェクトが参加した後期活動共有会を実施しました

●「ポスター作成講座」開催

●全プロジェクトが参加した活動共有会を実施しました

●2024年度【社会共生実習】始動 ~ 第1回授業

●2023年度「社会共生実習」活動報告会を開催しました

●【社会共生実習】での「難しさ」を乗り越えた経験を共有しました

●「ポスター作成講座」を開催しました

●夏のオープンキャンパスにて活動発表会を開催しました

●【社会共生実習】での学びを共有しました

●2023年度の【社会共生実習】が始動しました

●2022年度「社会共生実習」活動報告会を開催しました

●「ポスター作成講座」を開催しました

●夏のオープンキャンパスにて活動発表会を開催しました

●2021年度「社会共生実習」活動報告会を開催しました

●「ポスター作成講座」を開催しました

●夏期オープンキャンパスにて活動報告をおこないました

●2020年度「社会共生実習」活動報告会を開催しました

●「ポスター作成講座」を開催しました

●「カメラ撮影講座」を開催しました!

●「マナー講座」を開催しました!

●夏期オープンキャンパス(8/22.23)にて中間活動報告をおこないました!

●夏期オープンキャンパス(8/1.2)にて中間活動報告をおこないました!

●2019年度「社会共生実習」活動報告会を開催!

●映像ディレクターによる「コミュニケーション講座」を開講しました!

●フォトグラファーによる「カメラ撮影講座(広報編)」を開催しました!

●マナー講座を開講しました!

●2019年度「社会共生実習」が始まりました!

●お笑い芸人による「コミュニケーション講座」を開講しました!

●フォトグラファーによる「カメラ撮影講座」を開催しました!

●フォトグラファーによるカメラ撮影講座を実施(プレ開催)

SEE MORE

Request Information

資料請求