いまお寺では、仏教に関わりのない人も参画して、地域の居場所やつながりをつくる活動が行われています。そうしたお寺の社会活動に参加しながら、地域におけるお寺の役割と可能性を考えます。

●成果を表す「わかりやすいポスター」作りに向けて【社会共生実習】 【NEW】
●プロジェクトの仲間とここまで学びを共有しました【社会共生実習】
●神社仏閣オンラインの取り組みから、お寺と地域の未来を考える【社会共生実習】
●地域のハブとして機能する一念寺(京都市下京区)から学んだ「お寺ができること」とは
●お寺の可能性は無限大!― 西方寺(滋賀県草津市)「花地蔵まつり」に学ぶ
●覚明寺(滋賀県守山市)にて、地域に根ざしたお寺の活動を学ぶ
●本願寺および一念寺(京都府京都市)にて、お寺が形成してきた文化やまちを学ぶ
●お寺における子育て支援の草分け・サラナ親子教室(知恩院)に学ぶ
●【プレスリリース】社会学部の学生がお寺と高校生をつなぐ 国宝や重要文化財を巡るフォトラリーを開催
●生きづらさを感じている子どもたちの居場所「やんちゃ寺」に学ぶ
●西正寺・中平了悟先生のご講演と西方寺(浄土宗)訪問 受講生企画の講演とフィールドワーク