華中師範大学訪日団の来学

20150803ohmiya1.jpg20150803ohmiya3.jpg
20150803ohmiya2.jpg
▪︎中国湖北省の武漢市から、華中師範大学の訪日団の皆さんが来学され、大宮キャンパス、大宮図書館、西本願寺、龍谷ミュージアムを訪問されました。華中師範大学の社会学院と外国語学院と、私どもの龍谷大学大学院社会学研究科とは協定を結んでいます。これまでも、研究教育交流を深めてまいりました。今回の訪日では、華中師範大学と関係のある日本の複数の大学を訪問されます。この日も、午後は京都大学を訪問される予定でした。

▪︎写真は、龍谷大学の大宮キャンパスです。ここは、文学部のキャンバスですが、文学部長のI先生と文学研究科長のN先生、そして文学部教務課のT課長がキャンパスを案内してくださいました。ありがとうございました。写真は、上から順番に、大宮キャンバスの講堂、講堂の内部、そしてI先生が華中師範大学の先生方に説明をされていところです。このあと、大宮図書館では、職員のIさんにお世話になりました。大変短い時間しか滞在できませんでしたが、大宮図書館の価値をご理解いただけたかなと思います。

▪︎大宮キャンパスのあと、華中師範大学の皆さんは、世界遺産でもある西本願寺を訪問しました。大学の建物は冷房が入っていますが、見学した西本願寺の書院は当然のことながら冷房は入っていません。暑いなか、西本願寺の2人の職員の方たちが、非常に丁寧にご案内くださいました。書院の襖や壁の絵は、中国の故事にもとづくものが多く、華中師範大学の先生方は大変興味深かそうに説明を聞いておられました。私も勉強になりました。中国の故事の教養がもっとあれば…なのですが。お1人の職員の方とは、浄土真宗や西本願寺のことについて、いろいろお話しをさせていただきました。大変勉強になりました。私の拙い質問にも、真剣にお答えいただきました。ありがとうございました。また、このような機会があればよいなと思いました。

▪︎西本願寺のあとは、龍谷ミュージアムを訪問しました。ちょうど、「三蔵法師 玄奘 迷いつづけた人生の旅路」という企画展の展示替えの時期にあたり、見学したのは、ベゼクリク石窟大回廊に関する映像作品と、ベゼクリク石窟大回廊復元展示の2つだけでしたが、大宮キャンパスに引き続き、前・ミュージアムの館長でもあるI先生に再びご説明いただき、華中師範大学の皆さんは、大変満足されていました。

▪︎8月5日は、琵琶湖の環境問題をテーマにした視察をサポートする予定です。琵琶湖の環境問題に関する滋賀県の研究機関を訪ねます。というのも、今回、華中師範大学からの訪日団のメンバーのうち、3名の方は環境科学の研究者で、中国の湖沼の富栄養化やアオコの問題に取り組まれているからです。琵琶湖における富栄養化問題への取り組みが、どのようなものであったのかを知りたいとのご希望をお持ちです。そこで、滋賀県立琵琶湖博物館と滋賀県立琵琶湖環境科学研究センターにお連れすることにしました。また、報告します。

初「Face Time」

20150802facetime.png▪︎以前から、iPhoneやMacに「FaceTime」というアプリやソフトがインストールされていることを知っていましたが、実際に使ったことはありませんでした。「Face Time」を使うと、iPhone、iPad、iPod touch、Macから相手のデバイスへ、Wi-Fiを経由したビデオ通話が可能となります。

▪︎昨日、ふとしたことから、ちょっと使ってみようかなという気持ちになりました。まず、目の前にいる妻相手に、iPhoneを使って「実験的」にかけてみました。なるほど、少し時間差はありますが、こうやって「テレビ電話」で話しができるわけですね。家族や友人が、遠く離れて暮らしているばあい、このような「テレビ電話」は楽しい道具になるのかもしれません。

▪︎ということで、実際に離れて暮らしている娘にかけてみました。娘は旅行中でしたが、きちんとやりとりができました。我が家は、娘も息子も、そしして妻もiPhoneやMacを使っています。これからは、LINEに加えてこの「Face Time」も活用できるかもしれません。しかし、この「Face Time」を使って、家族以外の方たちと話しをするようなことは、よっぽどのことがないかぎりやらないと思いますね〜。ちなみに、今日は、私のMacと妻のiPhoneで、実験的にやってみました。成功しました。まあ、当然ですけれど。

汁なし担々麺(2)-大阪・天六-

20150801tantanmen.jpg
▪︎先日のエントリーで、昼食に「汁なし担々麺」をいただいたことを書きました。時間がなく、慌ててはいったラーメン店のメニューにあったものです。これが、予想以上に美味しく、なるほど世間で「汁なし担々麺」が流行っているはずだと思ったのでした。ということで、いろいろ「汁なし担々麺」を試したくなります。

▪︎昨日は、老母の生活介護の日でした。老母宅にいくときは、大阪で昼食をとります。いつもは、大阪名物の「インデアンカレー」なのですが、趣向を変えて、ネットで評価の高い「汁なし担々麺」の店にいってみることにしました。昨日は、介護を手伝ってくれる妻と一緒でした。行ってみたのは、天神橋六丁目。その天六にある「汁なし担々麺 揚揚」というお店です。ここの「汁なし担々麺」は、広島風。広島風と、広島風でないのと、どこがどう違うのか、いまいちまだ理解できていませんが、どうも広島風は、エスニック度を抑えてマイルドにしてある…そんな気がします。違うかもしれませんが…。

▪︎そもそも担々麺とは、どのような麺なのでしょうか。少し、wikipediaで調べてみました。これは、中国四川省成都発祥の麺です。日本では担々麺というと、スープのある麺ですが、元々、担々麺とは日本の「汁なし担々麺」のように、タレをからめていただくものだったようです。担々麺の担々とは、成都方言で天秤棒の意味です。天秤棒をかついで、片側には七輪と鍋を、もう片方には、材料、食器や洗い桶などを吊して、天秤棒で担いで売り歩いたことから名付けられたのです。四川省の成都で生まれた麺ですから、辛いのは当然ですね。そして辛いだけでなく、痺れる感覚もあります。それは、麺にからめるタレのなかに、ラー油や醤油だけでなく、花椒(中国山椒)が入っているからです。このあたりは、本番の麻婆豆腐と同じですね。

▪︎昨日の天六のお店の「汁なし担々麺」は広島風とのこと。本場のものと比べると、日本人向けにアレンジされているように思います。肉のそぼろ、そしてネギがたくさんかかっていました。ピーナツも入っていたかな。そして、温泉卵ものっかっていました。これが、味をマイルドにしているように思います。私は、唐辛子と山椒の辛味を「2」にしました。妻は、初級という「1」のレベル。個人的な感想ですが、「3」でもよかったかなと思っています。

▪︎繰り返しになりますが、広島風とそうでないものと、何が違うのか。まだまだ「汁なし担々麺」を探求する必要がありそうです。ガツーンとくるものを味わってみたいです。

京阪電鉄「深草駅」

20150801fukakusa.jpg
▪︎ひとつの前のエントリーの最後の方に、研究部には「いろんな無理難題が毎週のように『流れ着いて』きます」と書きました。本当に、そんなふうに表現したくなるようなことがあります。そのような予想もしないような案件については、本当に時間がかかります。しかも、私個人の仕事は、研究部の仕事だけではありません。昨日は、事務部長や課長が帰宅されたあとも、研究部長室に残り、本来の教員としての仕事をやっていました。自分の研究室が深草キャンパスにあれば問題ないのですが、私の研究室は、「京都市伏見区」の深草キャンパスではなく、「大津市瀬田」の瀬田キャンパスです。簡単に移動することができません。時間のロスが、ものすごく大きいのです。そのあたりの苦労を、わかってくれる人はわかってくれるけれど、わかってくれない人はまったくわかってくれないんですね〜。まあ、仕方がないことではありますが。

▪︎というわけでは、昨日も帰宅しようと思うと、時間が20時頃になっていました。写真は、20時頃の京阪深草駅です。昨日は「ブルームーン」という月が美しく見える日だったようですね。そんなことは、な〜んにも知らずに写真を撮りました。しかも、写った月はプルーには見えないな…。どうしてだろう。それはともかく、です。深草駅は、現在、バリアフリーの工事が行われています。卒業のみなさん、深草駅を見ておくのは今のうちですよ。

管理者用