湖西路をゆく

20160503biwako1.jpg
■作家・司馬遼太郎の『街道をゆく』の第1巻第1章は、「湖西のみち」です。あの有名な紀行文集『街道をゆく』は、滋賀県、それも湖西から始まるのです。雑誌『週刊朝日』に発表されたのが1971年のであることから、おそらくこの時の旅の取材は1970年の冬に行われたのではないかと思います。1970年といえば、大阪万博の年ですね。私は、小学校6年生でした。我が家では『週刊朝日』を定期購読していたので、『街道をゆく』を子どもながらに「ながめて」はいました。仕方のないことですが、この紀行文を味わうだけの知識が当時の私にはありませんでした。私の印象に残っているのは、司馬遼太郎の文章よりも、画家・須田剋太のカットの方でした。この「湖西のみち」の旅についても、もちろん須田剋太と『週刊朝日』編集部の橋本申一さんが同行されています(本文中では、H氏)。そして、この第1章「湖西のみち」には、さらに滋賀民俗学会の菅沼晃次郎さんが、案内役として登場しています。

■菅沼さんには、私が滋賀県立琵琶湖博物館の開設準備をしている時にお会いしたことがあります。もう20年ほど前のことだと思います。司馬遼太郎の文章では、「いかにも大阪人らしい率直な物の言い方」と説明した上で、この菅沼さんの語りが出てきますが、私の記憶の中に残っている菅沼さんのイメージとピッタリと重なりあいました。「さすが、司馬遼太郎だ…」と、多くの司馬遼太郎の読者にとってはどうでも良いところで感心してしまいました。

■菅沼さんは、本業のお仕事とは別に、面白いことがしたいと速記を習っておられました。そのようなこともあって、昭和24年に大阪で開催された、柳田國男と折口信夫(日本民俗学の巨頭)の講演会で、速記録を録る仕事が回ってきたきたのでした。記録を録りながら、民俗学の面白さに目覚められたようです。その時の講演会の幹事が、私が大学院時代にお世話になった鳥越皓之先生のお父様である鳥越憲三郎先生でした。その鳥越憲三郎先生の勧めで、菅沼さんは、滋賀で民俗学の研究を始めた…ということのようです。なるほど…。非常に個人的な反応で本当に申し訳ありません。

■さて、『街道をゆく』「湖西の道」で司馬遼太郎の一行は、穴太、坂本、堅田、堅田、真野、北小松、白髭神社等を巡りながら、古代に、石積み等の技術を持って大陸から湖西に移り住んできた渡来人に、そして安曇川のあたりから朽木に向かう途中では、「安曇」という地名から日本人はどこからやってきたのかということに思いを馳せます。そして朽木街道から京都に向かうあたりでは、織田信長が越前攻略のさいに浅井長政の裏切りから朽木に逃げた…という史実について丁寧に述べた後、作家らしい想像を巡らすのです。

20160503biwako2.jpg
■5月3日、身体はまだ本調子ではありませんでしたが、滋賀に転居してきたのだから、滋賀のことをもっと知りたいという家族と一緒に、昼から湖北を訪ねてみることにしました。私は風邪薬を飲んでいるので、運転は家族に任せました。私は「案内役」に徹しました。司馬遼太郎の一行は白髭神社から朽木の方に向かうのですが、私たちは、さらに湖北を目指しました。トップの写真は、白髭神社の鳥居です。この日は風が強いため、波もかなり高くなっていました。

■大津市から高島市に入り、まずはお気に入りの「ワニカフェ」でお茶を楽しみました。そして高島市マキノ町の「メタセコイアの並木」に行ってみることにしました。マキノピックランドからマキノ高原まで、約2.5kmにわたって500本ものメタセコイヤが植えられています。ネット上での紹介によれば、1981年に、「学童農園『マキノ土に学ぶ里』整備事業の一環として、マキノ町果樹生産組合によってマキノ栗園(現ピックランド)の防風林として、マキノ栗園内をマキノ高原まで 幹線町道沿いに400本の苗木が植えられたもの…」なのだそうです。

20160503biwako3.jpg 20160503biwako4.jpg
20160503biwako5.jpg■このことを知って、私は、柳田國男の「美しき村」というタイトルのエッセイのことを思い出しました。今、手元に柳田國男の全集がないので引用できないのですが、防災か何かの目的のために植えた樹々が、美しい風景を作り出し、旅人に木陰を提供している…そのような内容だったと思います。このマキノのメタセコイア並木のばあいは、果樹である栗を守るための防風林だったのですね。それが今や観光名所にもなっているわけです。そういえば、私は、この並木道をコースに組み込んだハーフマラソンに出場したことがあります。大会の名前は、「びわ湖高島栗マラソン」です。なるほどと、合点がいくわけです。私の知人は、この並木道に「マキノソナタ」と名付けて楽しんでおられます。ヨン様と呼ばれる韓国の俳優、ぺ・ヨンジュンが出演するドラマ「冬のソナタ」に、この並木道によく似たシーンが登場するからなのだそうです(私は良く知らないのですが…)。並木道の後は、桜で有名な海津大崎をめぐりました。もっとも、桜のシーズンはとっくの昔に終わっているので、「なるほど、桜の頃は、これは見応えがあるよな」などと言いながら、想像するしかなかったのですが…。海津大崎の桜並木を見ながら走ると、歴史学的にも大変有名な「菅浦」集落に辿り着きます。菅浦に着いた頃には、すでに辺りは薄暗くなりかけていました。奥琵琶湖の墨絵のような幻想的な風景が広がっていました。

管理者用