ゼミで「まわしよみ新聞」

20150521semi1.jpg20150521semi2.jpg
20150521semi3.jpg20150521semi4.jpg
▪︎陸奥賢さん(むつさとしさん)が発案された「まわしよみ新聞」。3年生のゼミでもやってみました。陸奥さんによれば、「まわしよみ新聞」の効果は、以下の5つなのだそうです。詳しくは、「まわしよみ新聞の効果」をお読みいただければと思います。

①自分の世界を広げる
②他者を理解するコミュニケーション・ツール
③新聞記事(話のタネ、対話の土台)があることで、自然と話が弾んでいく
④プレゼン力を養う(カードゲーム的面白さ)
⑤「無目的」「ノーテーマ」で開かれ、平等に発言機会が与えられる対話の場
⑥レイアウトやデザインのスキルを磨く
⑦メディア・リテラシーを育てる
⑧新聞購入者が増える(「社会の公器」としての新聞応援企画)
⑨アナログ的手法で、誰でも参加しやすい。「参加者の多様性」を担保できる
⑩「顔が見えない記事」から「顔が見える記事」へ
⑪「ぼくらの新聞」を作ることで「共有場=コモンズ」が産まれる
⑫「新読」(目のメディア)ではなく「新聞」(視読聴のメディア)にする
⑬「新聞+他者との会話」というメディアミックス
⑭メディアの遊技者(トリックスター)を作る
⑮「脱・目的論的」であり「セレンディピティ」(偶察性)を楽しむ
⑯個人芸と全体芸で構成され、「世界を作る手仕事感覚」がある
⑰「NIE」(Newspaper in Education=教育に新聞を)ではなくて「PIN」(Play in Newspaper=新聞を遊ぼう)を
⑱マスメディアとソーシャルメディアのあいだを担う「まわしよみ新聞」
⑲みんなで作った「まわしよみ新聞」を掲示することで「活動の宣伝広報ツール」になる
⑳「他者」にアプローチする「いつでも、どこでも、だれでもできる」というコモンズ・デザイン
㉑大阪発の市民メディア

▪︎なんだか、これでもか!…という程、いろいろ効果が書かれています。おそらはく、「まわしよみ新聞」の実践を積み重ねていくうちに、結果として「発見」された効果もあるのではないかと思います。

管理者用