京阪・深草駅

20150519fukakusa2.jpg
▪︎一昨日、日曜日でしたが深草キャンパスに行きました。担当している研究部の仕事の関係で、どうしてもやっておきたいことがあり、部屋にこもって仕事をしました。4時間程集中して仕事をしたあと、その日は夕方からご近所のお通夜があるため、16時頃には京阪・深草駅から帰宅することにしました。トップの写真は深草駅まで歩いていく途中のものです。私は、線路、電線、駅、鉄柱等で構成されるこの風景が好きなのですが、この日は少し様子が違っていました。プラッホームが広がっているのです。ひょっとして、もっと前から拡幅されていたにもかかわらず、気がついていなかったのかもしれません。いずれにせよ深草に国際学部ができて学生数が増えているので、安全確保のためにも、プラットホームが拡幅されることはありがたいことです。まあ、この工事と、龍谷大学の都合が、どこかで結びついているのかどうか、そのあたりは私はよくわかりません。

▪︎ということで、この工事のことを調べてみました。以下は、京都市からの情報です。

京都市では,人と公共交通優先の「歩くまち・京都」を目指し,高齢者や障害のある方をはじめ,すべての人が安心・安全で円滑に移動できるまちづくりを実現するため,交通バリアフリーを推進しています。

平成26年3月に策定した「深草地区バリアフリー移動等円滑化基本構想」において,深草自由通路及び京阪深草駅舎新設によりバリアフリー化することとしており,早期の整備に向けて京阪電気鉄道株式会社等と協議調整を進めてきました。

この度,京阪電気鉄道株式会社が既に準備工事を進めている京阪深草駅のバリアフリー化工事に併せて,平成26年11月17日から深草駅自由通路のバリアフリー化工事に着手しますので,お知らせします。

▪︎なるほど、京都市の「街のバリアフリー」工事と京阪電車の「駅のバリアフリー」工事が同時に進行しているわけですか。もともと、深草の駅は、自転車も押して通行できるような構造になっていました。しかし、その駅舎は廃止になります。そして少し南側、大阪寄りのところに新しい駅舎ができるようです。その駅舎につながる形で、新しい通路もできるようです。

20150519fukakusa1.jpg20150519fukakusa3.jpg
▪︎このことをfacebookに投稿したところ、複数の鉄道ファンの皆さんからいろいろ有益なコメントをいただくことができました。深草駅にある線路についてです。少し脇道にそれたところから…。深草駅は、1980年(昭和55年)3月以前まで、車庫がありました。その深草車庫は淀車庫へと移転しました。その移転後のこと、wikipediaの「深草駅」では以下のように説明されています

深草車庫廃止後は留置線として利用されていたが、1988年2月に深草駅の側の龍谷大学の学生の利用増により、ホーム幅を1m拡張するために東西各1本の留置線を撤去した。最終的には淀車庫の拡充に伴い東側の1本の留置線を残して、その他の留置線は撤去された。深草車庫の跡地の西側部分には京都市立砂川小学校の用地となった他、2001年9月に東急不動産が分譲するマンションが建設された。

線路配置は深草駅を挟んで東側に3線の留置線、西側に5線の留置線(留置線有効長は最大5両まで)と検車庫を備えていた。のちに急行運転開始に向けて深草駅に待避線を設置したときに東西の留置線各1線の一部を流用した。京阪線の連結運転の長編成化に伴い、深草駅のホームを延長したため留置線が短くなり、最終的には1線ずつ減った。現在は1線のみである。

▪︎深草に京阪電車にとってとても重要な車庫があったとは、まったく知りませんでした。しかも、龍谷大学の東側にある砂川小学校や東急不動産のマンションのところに車庫があったとは…、ちょっとびっくりしました。ちょうと「喫茶みどり」の前あたりには、京阪の電車が停車していたというわけですね。昔の様子を、「みどり」のマスターにぜひお聞きしみたいと思います。話しが脱線していますね。facebookのコメント欄での話しに戻ります。じつは、コメント欄でwikipediaの説明にある留置線は「いつ使っているのか」というご質問があったのです。私は、鉄道が好きではありますが、徹底したファンの方たちのように深い知識をもっているわけではありません。お答えのしようもなかったところ、別の方たちから以下のようなコメントをいただきました。

【Yさんから】深草駅の1番、4番線は、平日朝ラッシュ時に、特急と快速急行を10分より短い間隔で運転しつつ、その間に、準急、普通を入れようとすると、深草待避が必要になります。また、ホームは7両分ですが、線路は8両分あるので、回送待避も見られます。12分ヘッド運転だと、深草待避が合理的なようです。正月ダイヤ時は、特急→普通連絡は、七条、中書島になり、普通は深草待避です。ちなみに、丹波橋は、急行→普通連絡(向かい側で乗り換え)になります。普通は、深草で後続の特急に抜かれ、丹波橋で後続の急行を待って、先に行かせるというのんびりです。

【Tさんから】深草駅のバリアフリー化工事・駅舎の移転(大阪方へ)とホーム拡張工事は順調に進んでいて、三条・出町柳方面行ホームはすでに線路が移設されて、ホームの拡張が終わっています。5月16日~17日と一部の列車を運休して工事時間を確保して、枚方・淀屋橋方面のホームの拡張工事が進んでいます。 深草駅は昭和55年に淀車庫が開設されるまでは、京都方の重要な運転拠点として、運転士・車掌さんの所属する列車区というのも存在していました。昭和62年の東福寺~三条の地下化工事完成に伴う時刻改正で「深草行」電車の設定は無くなりましたが、今の車両には、今なお行先表示に「深草」の文字が残っています。深草駅の待避線は行楽シーズンに運転される七条~京橋ノンストップの特急が深草で先行する普通列車を追い抜くのに使用しますし、平日朝ラッシュ時が一息つくころには3扉ロングシートの車両から2扉クロスシートへの特急車両を交換するのに、淀車庫から出庫した特急車が深草で待避するのにもつかわれています。京阪電車を気にかけていると「深草」という文字、言葉の響きには特別な思いがあります!

 

▪︎お2人からのコメント、とってもすばらしい。私のようなただの電車好き(プチ鉄)とは異なり、豊かな知識と見識をお持ちなのだな~敬服しました。私にとっては、大学の本部のあるキャンパスの最寄りの駅…という感じてしかありませんでしたが、これからはもっと違ったまなざしで深草駅をみることになりそうです。

管理者用