JR瀬田駅までのウォーキング/田口さんとの再会

20230429walking1.jpg20230429walking2.jpg
20230429walking3.jpg20230429walking4.jpg
20230429walking5.jpg■昨日も帰宅時に歩きました。ただしJR瀬田駅まで、たった3kmですが。それでも208kcalを消費しました。いつもより、少し早め、1kmを10分切るスピードで歩いてみました。「だったらジョギングの方がいいやん」と言う方もおられるでしょうね。。まあ、そうなんですが…。でも、昨日はウォーキングでした。卒業生の皆さんは、見覚えのある風景でしょうね。私も、あと2年で瀬田キャンパスから深草キャンパスに引っ越すので、この風景も懐かしくなるはずです。

■1段目の右は、瀬田キャンパスです。ウォーキングをスタートしてすぐの頃。智光館の横のあたり。2段目左は名神高速道路。右は瀬田丘陵からの風景。左に比叡山、右に比良山系が確認できます。真正面に見えるのは、琵琶湖の南湖。3段目は、ずっと駅に近いところにある寿司店の角に置かれている道標です。大学までのバスが通る学園通りと旧東海道とが交差する地点の角にあります。「三條大橋迄で五里余り」、「膳所藩札所より大萱港常夜灯に至る」、「江戸日本橋迄で百二十里余り」、「旧朝倉道信楽より伊勢 桑名に至る」。最初の二つは東海道。一里は、3.92727kmですから、京都の三条大橋までは20km弱、江戸の日本橋までは、約470kmになります。この東海道と交差する道が、現在の学園通りです。龍谷大学の正門の少し北側のあたりに森の中を抜ける道があるのですが、それが信楽に向かう道で。昔は、この細い道を通って伊勢方面に人が歩いていたのでしょうね。

■JR瀬田駅から電車に乗り、昨晩は、大津駅で下車。そして、大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」へ。お店に入ったら、びっくりすることがありました。なんと、田口宇一郎さんがいらっしゃいました。私は以前、滋賀県立琵琶湖博物館に勤務していましたが、その時の上司が田口さんでした。初めてお会いしたのは、博物館が開館する以前の開設準備室の時でした。今から、33年前、1992年のことになります。田口さんは、滋賀県庁では、最後は嘉田由紀子知事のもとで副知事を務められた方ですが、私にとっては「社会人の先生」のような方でした。「組織で仕事をすることの本質」を教えてくださった方かと思います。県庁のOBの方とも「私たちは、田口スクールの生徒だよね」と話すことがあります。開設準備室以降、琵琶湖博物館が開設してからも、本当にお世話になりました。結果としてかもしれませんが、いろいろ教えていただきました。

■私が2004年に龍谷大学に勤務するようになってからも、大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」で、しばしばお会いしてきました。龍谷大学に関係することでも、表には出ませんが、大変お世話になりました。そういう感じで、田口さんとは「利やん」を通してつながっていたのです。ところが、コロナ禍以降は、そういうことがなくなりました。そんなこんなで、今日、やっとお会いすることができたのです。こんな嬉しいことはありません。田口さんからは、「また準備室時代の面々と、この店に集まって呑もう」との提案をいただきました。以前、「利やん」で集まって同窓会を開いたことがあったのです。いろいろ手配して、関係者にお声がけしようと思います。初代の館長をおつとめいただいた川那部浩哉さんにもご連絡をいたします。昔の職場の皆さんが、また集まることができたら素敵だなと思います。田口さんは81歳、川那部さんは91歳、私は65歳、みんな同じだけ歳をとっていきます。あたりまえのことですけど。

帰宅時に8kmのウォーキング

20230428walking1.jpg20230428walking2.jpg
20230428walking3.jpg■昨日のことになります。ウォーキングに取り組みました。昨日のコースは、職場である瀬田キャンパスをスタートして、瀬田の街を抜けて、近江大橋を渡って、最後は京阪の錦駅に到着するコースです。これで401kaclを消費しました。8kgの荷物を背負ってだから、もう少し消費しているかな。健康回復・維持のために運動をもっと行う必要を感じています。今は通勤の帰りの際にウォーキングしていますが、さらに積極的な運動しなくっちゃ。ここ1ヶ月半で5kg減量しましたが、これからも内臓脂肪が貯まらないように努力します。

■ところで、今回は、1kmを11分弱で歩きました。自分としては、特別速くもないけれど、遅くもないスピードです。瀬田キャンパスから自宅までは約21kmです。11分/kmで歩き続けたら、3時間50分ほとで到着できることになります。しょっちゅう、そのようなウォーキングはできませんが、たまにチャレンジしてみるのも良いかなと思っています。週に1回程度であれば、チャレンジしてみようかなと思います。

■それと同時にチャレンジしたいのは、ジョギングですよね。2017年にホノルルマラソンを走ってから、一度も、まともに走っていません。コロナによるパンデミックからは、運動不足がさらにひどくなってしまいました。運動をしないと、筋肉が細くなり、基礎代謝が落ちていくわけですし、足腰が少しずつ少しずつ弱っていきます。定年以前に早期退職された原田達先生、70歳を超えておられますが、今でも20km程度だと軽く走っておられます。フルマラソンでも自己新記録を達成されしまた。すごいなあと思うと同時に、羨ましくもあります。原田先生からは、「また走りましょう」と言われています。原田先生とはホノルルマラソンを一緒に走りました。また、フルマラソンをご一緒できる日がやってくるかな。

garmin社のスマートウォッチ

20230406smart_watch.jpg ■ちょっと汚いもの(私の左腕)をお見せしているかもしれませんが、ご容赦ください。この時計、数年前に息子からプレゼントしてもらったものです。garmin社のスマートウォッチです。「手首に装着するだけで心拍データが計測できるランニングウォッチ」なんだそうです。ランニング用の時計なんですね。心拍だけでなく、最大酸素摂取量、予想タイム、リカバリーアドバイザー、Gセンサー内蔵、ライフログ、スマートフォン連携に対応、ミュージックコントロール…どう見ても、これってアスリート用ですね。商品名も「ForeAthlete235J」ですし。まあ、いろんな機能がついているようなのですが、その使い方については、これからマニュアルを読んで勉強します。今は、ただの腕時計でしかありません。

春のウォーキング

20230405walking1.jpg ■昨日のことです。午前中は、深草キャンパスの研究部へ行きました。人事異動で研究部の事務部長が新しい方に変わったので、世界仏教文化研究センターの運営に関して、意見交換をさせていただきました。その後、深草キャンパスのREC(龍谷大学エクテンションセンター)の職員さんに、魚のゆりかご水田や世界農業遺産に関連する「大人の体験学習」のことで相談を行いました。すると、大学執行部に予算がカットされたとのことで、今年度の「大人の体験学習」の実件は厳しくなりました。辛いな〜。まあ、仕方がないですかね。私自身は、とやかく言える立場にありませんし…。気持ちを切り替えます。でも、何らかの形で実現させようと思っています。臥薪嘗胆です。

■この「大人の体験学習」、どのような企画かといいますと、世界農業遺産や、昨年、世界農業遺産に認定された「琵琶湖システム」について学びながら、「琵琶湖システム」の中核にある「魚のゆりかご水田」で、田植えや稲刈りの作業に参加し、水田に琵琶湖の魚が遡上していることを観察します。そして「魚のゆりかご水田」で収穫された米で醸された日本酒に関しても学び、そして「琵琶湖システム」が生み出した様々な美味しい「幸」と共に、日本酒を味わう…そのような企画です。どうでしょうか。「世界農業遺産」の「琵琶湖システム」を、頭と心と胃袋で味わう企画です。

■その後のことです。深草キャンパスから京都駅までは重いリュックを背負ってウォーキングを行いました。最近、スマホにウォーキング/ランニングのためのアプリをインストールしました。そのアプリでは、消費カロリーが188kcal消費でした。でも、思いリュックを背負っていたのでもうちょっと消費しているかな。汗もかきました。とはいえ、ひたすらトレーニング的にウォーキングをしていたわけではありません。歩きながらも、京都の街中の春を探索しました。たとえば、アスファルトの隙間から、野生のスミレが咲いていたりするんですよね。私、スミレが大好きなんです。こういう「春の発見」のたびに(そして信号でストップするたびに)、スマホのアプリを止めるというのは、ちょっと面倒くさかっのたですが…。

■深草キャンバスから京都駅に向かう途中で、鴨川を渡ります。鴨川の岸辺には桜が植えてあります。かなり大きく成長した桜が花を咲かせています。素敵です。写真を拡大してご覧いただくとわかりますが、桜の花の下で、お弁当を召し上がっている方がおられます。いいですね〜。自転車に乗ってこの桜のところまでやってこられているようです。昼休みの昼食を、お花見をしながら楽しんでおられるのでしょうか。素敵ですね。こんな感じでウォーキングをしながら、京都駅に到着しました。そのあとは、JR琵琶湖線で瀬田キャンパスに向かいました。

20230405walking2.jpg20230405walking3.jpg
20230405walking4.jpg20230405walking6.jpg

■JR京都駅から瀬田駅まで電車で移動しながら、「さて、瀬田駅からキャンパスまで歩こうか、それともバスにしようか」と若干思案しましたが、結局、「歩こう!!」と決めました。瀬田駅からキャンパスまでは、ずっと坂道の登りなので(最後は少しだけ降りますが…)、負荷がかかってウォーキングとしては良いですしね。距離は2.95km、163kcal消費しました。深草キャンパスから京都駅までの分も合わせると、6.14km、351kcal、1時間15分ほどのウォーキングでした。

■瀬田駅からは、春を楽しみながらゆっくり歩きました。特に、キャンパスのある瀬田丘陵の春を楽しみました。瀬田キャンパスでは、おそらくミツバツツジだと思いますが、ピンクの花をあちこちに咲かせていました。森林に囲まれたキャンパス、素敵です。でも若い学生さんたちには評判がよくないのです。周りに何もないし、街中から離れているからでしょう。私のようなおじいさんにとっては、四季折々の自然の移り変わりを楽しむことができるので、素敵なキャンパスなんです。ただ、私が勤務する社会学部は、2025年には京都の深草キャンパスに移転します。実は個人的には少し残念な気持ちもあります。まあ、大学の発展のためにはそんなことは言っておられないのですが。
20230405walking5.jpg20230405walking7.jpg

■ところで、このウォーキングのゴールは、吹奏楽部の部員の皆さんが新歓の活動をされているブースでした。頑張って勧誘されていました。ひょっとすると、部員が一時的には200人を超えるかもしれません。
20230405walking8.jpg

ジョギングから…ウォーキング

20230326ohgi1.jpg20230326ohgi2.jpg
20230326ohgi3.jpg20230326ohgi4.jpg
■健康回復・維持のためにジョギング…から最後はウォーキング。一昨日は5kmほどでしたが、昨日は6kmちょっと走りました。ただし、坂道をひたすら登るルートです。けっこう、今の私には厳しかったな〜。走るとは言っても、早く歩いているのとあまり変わりありません。暮らしている新興住宅地のさらに山の方は、棚田で全国的にも有名な仰木という集落があります。その集落の中を走ってまた、坂道を今度は降るコースです。坂を降ったところで、少しへばりました。登りは心肺に、降りは足の筋肉に負担がかかります。無理せずそこからは歩いたり、走ったり…最後の1kmは完全に歩きました。これで消費したのは420kcal。

■写真は、仰木に到着した時に撮ったものです。今日は曇っていたし、空気も霞んでいました。本当は、琵琶湖が見えるんですけど。だけど、仰木の桜は綺麗に咲いていました。集落には小学校があるのですが、入学式までには散ってしまうだろうな。

■そうそう、今日は娘からLINEで写真とメッセージが届きました。保育園に通っていた孫のひなちゃんの卒園式の写真です。写真には、次のメッセージが添えられていました。「途中まで笑顔だったひなちゃんですが、先生に抱きしめてもらってからは、寂しくなったようで涙が止まりませんでした」。この辺り、涙もろいのは、おじいちゃん、お母さん、ひなちゃんと受け継がれています。

ジョギングを再開しました。

20230323jogging.jpg
■ 健康回復・維持のためにウォーキング…ではなく、あれっ、ジョギング。

■私、以前は走っていたんです。ただし、2017年12月のホノルルマラソンを走ったのが最後になりました。燃え尽きたというか…。それ以降、「また、走らんとあかんな〜」とは思いながらも、走ることができていませんでした。今日は、当初はウォーキングするつもりだったんです。でも、以前、ランニングをしていた時のタイツやシャツ、そしてシューズを身につけてみると、「ウォーキングではなくてジョギングでしょ…」という気持ちがムクムク湧いてきました。単純ですね。ということで、ホノルルマラソンから5年ほど経過していますが、ゆっくりジョギングしてみることにしました。ただし、1時間後にteamsでオンラインの会議があるので、あまり無理はしませんでした。スピードや距離は気にせず、試し運転で超ゆっくりしたジョギングでした。

■結局、5kmほどジョギングをしました。私の住んでいるところは、丘陵地の新興住宅地にあります。典型的な郊外の住宅地です。超ゆっくりのジョギングではありましたが、適度にアップダウンがあるのでそれなりに負荷もかかって良い運動になりました。こんなことならば、もっと以前からランニングを再開していればよかったなあと思います。この調子で走り続けられるかな。

■いつか、この再開が、再びフルマラソンへの挑戦につながっていけば良いなとは思いますが、無理をせず、まずは健康回復・維持を目標にします。

「びわ100」断念します。

20221014biwa100.jpg■先日、「びわ湖チャリティー100km歩行大会事務局」から封筒が届きました。今年は、心身の調子が整わず、全然練習ができていませんでした。これまでは、練習として、まずは10km、20km、30kmと順番に距離を伸ばして、最終的には50kmを歩いていました。少しずつ積み上げて50kmを歩くことができれば、本番も、徹夜でなんとか100kmを歩けることが経験的にわかっていました。ところが、今年は全くダメです。「歩けるところまで歩こう」という考え方もあるかなとは思いますが、そこまで気力がありません。出場を断念することにしました。

■もともと、この「びわ100」には、世界農業遺産のことをアピールすることを目的に、滋賀県農政水産部の職員の皆さんと一緒に参加してきました。一緒に歩いてくれる仲間がいるから過去4回も歩くことができたんだなあと、今は心の底からそう思っています。心身の調子がいまひとつということもありますが、自分1人では練習すらできていませんでした。ちょっと情けないです。

■Facebookに「びわ100」を断念したことを投稿したら、滋賀県庁の職員の方が「先生、ご無沙汰してます。では、来年は練習会復活ですね」とのコメントをくださいました。嬉しかったです。ありがとうございます。また、多くの皆さんと一緒に歩くことができたら素敵だと思っています。

「第8回びわ湖チャリティー100km歩行大会」に申し込みました。

20220501biwa100.jpg■「第8回びわ湖チャリティー100km歩行大会」、③の「びわ100kmコース」に申し込みました。コロナ禍のため2020・2021年度は中止になりました。私は、過去4回完歩したので、今度は5回目です。4回も苦しみ抜いているので、未知の苦しみではありません。とはいえ、コロナですっかり運動をしなくなってしまったので、果たして完歩できるかどうか心配です。練習しなくちゃ。

■昔、一緒に歩いた、いやいや正確には一緒にスタートした滋賀県庁の皆さんにも「一緒にあるかへん?」と呼びかけていますが、今のところ反応がありません。仕方がない、今回は1人で頑張るかな。

■こちらは、「びわ100」関連のブログへの投稿です。以前のことになりますが、関東方面iにお住まいの方から、初参加する際に、とても参考になったとお礼のメッセージをいただきました。拙いブログの投稿ではありますが、ひょっとすると、他の初参加の皆さんのお役にも立てるかもしれません。

びわ100の報告書が届きました。

20200321biwa100_1.jpg
20200321biwa100_2.jpg
20200321biwa100_3.jpg■昨年の10月に開催された第6回「びわ湖チャリティー100km歩行大会」の報告書が送られてきました。今回は3,100,000円の寄付ができたとのこと。立派ですね。私は今回で4回連続の参加。4回とも完歩しました。こうやって100km歩いて、間接的に社会貢献をしていることになるのかな。この報告書のどこかに自分が写っているかなと、老眼の頼りない目で探してみました。集合写真の中に、白髭のおじいさんを発見しました。これが私です。普段、鏡の中に映る自分はそれほど年寄りには見えませんが、こうやっていったん写真にすると、相当年寄りに見えます。

■ 「びわ湖チャリティー100km歩行大会」については、過去の投稿もご覧ください

びわ100打ち上げ&世界農業遺産認定に向けた決起集会Saturday, November 9, 2019
第6回「びわ湖チャリティー100km歩行大会 Tuesday, October 22, 2019
「びわ湖チャリティー100km歩行大会」の練習会 Sunday, October 6, 2019
「日本農業遺産」「世界農業遺産」のお祝い Thursday, February 21, 2019
「びわ湖チャリティー100km歩行大会(びわ100)」の打ち上げ&「琵琶湖と共生する滋賀の農林水産業の世界農業遺産認定を目指す決起集会」Sunday, October 28, 2018
第5回「びわ湖チャリティー100km歩行大会」Monday, October 22, 2018
今年も「びわ湖チャリティー100km歩行大会」に参加 します!! Tuesday, September 18, 2018
「びわ100」の打ち上げ。 Sunday, November 12, 2017
第4回「びわ湖チャリティー100km歩行大会」Friday, November 3, 2017
「第3回 びわ湖チャリティー100km歩行大会」 Tuesday, August 29, 2017
「第3回びわ湖チャリティー100km歩行大会」Tuesday, October 18, 2016
大津祭「西行櫻狸山」×「世界農業遺産申請」チーム Monday, October 10, 2016
54kmウォーキング練習会 Monday, October 3, 2016
南湖1周42kmウォーキング Sunday, September 25, 2016
「びわ100」まであと1か月 Thursday, September 15, 2016
30kmウォーキング Sunday, September 4, 2016

「びわ100打ち上げ&世界農業遺産認定に向けた決起集会」

20191108nougyouisan.jpg
■昨晩は、先月の19・20日に開催された「第6回びわ湖チャリティー100km歩行大会」=「びわ100」の打ち上げと世界農業遺産認定に向けた決起集会を兼ねた宴会が、大津駅の近くの居酒屋「喜絡亭」で開催されました。通常は、大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」で開催することになっているのですが、今回はすでに予約がいっぱいだったことから、別の会場になりました。「びわ100」に参加された方達と応援に来てくださった方達合わせて30名ほどの参加者になりました。私以外は、滋賀県庁にお勤めの皆さんですので、皆さんスーツにネクタイ。私だけちょっと浮いた感じになっています。参加者はほとんどが農政水産部の職員の皆さんです。昨日は、農政水産部長も出席されました。

■さて、世界農業遺産についてですが、認定されるためには現地視察も含めた審査がまだまだ続きます。おそらく春までには、世界農業遺産に認定されるかどうかの審査結果が出ることと思います。世界農業遺産の申請書づくりにかかわってきた方達は、「きっと認定される」と確信していると思います。ただし、認定されること自体が目的ではなく、認定されたことを契機に、世界農業遺産に申請した「森・里・湖(うみ)に育まれる漁業と農業が織りなす琵琶湖システム」の価値を多くの皆さんと再確認し、その価値を最大限活かしながら、将来世代へ引き継いでいくことが大切です。昨日は、今年の「びわ100」のことを振り返りつつ、これからの「世界農業遺産」に認定された後の展開についても、皆さんとお話することができました。斜め前の席には、農政水産部長が座っておられたので(部長さんは、酒好き話好き)、大いに盛り上がりました。

■昨日は、成績表も配布されました。私は、2人の県庁職員の方達と歩きましたが、私たちのグループは、滋賀県庁グループの中で、3番目に早いゴールでした。1番目のグループは6時台。2番目は単独でのゴールで7時台。私たちは9時19分のゴールでした。今年、「びわ100」にエントリーするまでは、正直言ってあまり前向きな気持ちにはなっていませんでした。だって、しんどいですもの…。ただ、4年連続で完歩したので、欲が出てきました。来年も参加して5年連続での完歩を実現させたいと思います。その時は、「祝 世界農業遺産認定」をアピールすることになるのかな…と思います。

■以下は、滋賀県が申請した「森・里・湖(うみ)に育まれる漁業と農業が織りなす琵琶湖システム」に関連するページです。

世界農業遺産の認定に係る申請書概要
広報用リーフレット

管理者用