質素だけど、豊かな暮らし。


「植物」に寄り添う暮らしのWEBマガジン

心のレジリエンス

■少し前のことになりますが、NHKの番組「クローズアップ現代」で「“折れない心”の育て方 ~「レジリエンス」を知っていますか?~」が放送されました。このレジリエンスってどいうことなのでしょうか。以下は、この番組の公式サイトからの引用です。
——————
職や進学など、多くの人が新たな環境へ踏み出す人4月。状況に馴染めず、鬱や心の病に陥るケースも少なくない。そういったストレスに晒される状況でも“折れない心”をどうやって育むことができるのか、今、企業や教育界の注目が集まっているのが、心の折れにくさを表す概念として提唱される「レジリエンス」(復元力)。心理学者などの研究が進み、楽観性を持つ人や、過去に挫折から立ち直った経験を多く持つ人ほど、心が折れにくい事が明らかになってきた。研究からはさらに、いかに「折れない心」を育てるか、その方法もわかってきた。教育現場や企業などで、世界的に実践されつつあるレジリエンス。試練に満ちた現代社会を、前向きに生きる手がかりを探る。
——————

■「クローズアップ現代」の公式サイトでは、放送内容を文字ですべて読むことができる「放送まるごとチェック!」というサービスを提供しています。以下が、この「レジリアンス」の放送内容です。知り合いの学生の皆さんたちに、ぜひ読んでもらいたていと思います。

“折れない心”の育て方 ~「レジリエンス」を知っていますか?~

■番組の最後で、こういうやり取りがあります。とても大切なことだと思います。社会を形作っていくうえで核となるような人と人の関係のあり方。人は他者とつながることのなかで、はじめて人になれるように思います。
——————
だけど人にとって一番幸せな事って、人のために何かできる事なんですね。
ですから思い切って声をかけて頂くと、ご自分にとっても楽になりますし、その人もその方に対して何かができるっていう幸せ感を感じられると思いますので、やはり両方が幸せになれる。
そういう第一歩だと思うんですけどね。
(思い切って何かお願いしたりするという事も大事?)
そうですね。
そうするとお互いに幸せになれるという事だと思います。
——————

地方に移住したい若者たち

20131203turns.png
■『TURNS』という雑誌があります。facebookの公式ページもあります。そこには、基本情報として以下のように書かれています。

人、暮らし、地域をつなぐ雑誌「TURNS(ターンズ)」
説明
都会から地方に生活の拠点を見出そうとする人が増えています。これから自分が暮らしていくべき場所はどこか。新たな自分を発見し、活かしてくれる場所はどこなのかを真剣に考える人が増えています。豊かな暮らし方の答えが一つではないことに、みんなが気づき始めています。そして、いままで目を向けて来なかった、地方の魅力を再確認しようとする気運も高まっています。

雑誌『TURNS』が伝えていくのは、今まで注目されていなかった地域の魅力。おもしろそうな人が集まっている地域と取り組み。新しい移住者を求めている熱い地域。そして、そんな地域で新しい自分を発見するための方法です。

■基本情報

【発行】
季刊誌(6・9・12・3月の年4回発行)定価980円・第一プログレス

【誌名について】
ターンズのTURN には、U ターン、I ターンのターン。社会、暮しを見つめ直す、折り返し地点としてのターン。そしてさらに、次に行動を起こすのは“あなたの番”(Your TURN)、という意味も含まれています。

■私が、大学の講義で「地域社会論」を担当しているから、たまたま気になっているのだけなのかもしれませんが、従来の田舎ブーム(正確には第二次田舎ブーム)に加えて、「地方」や「地域」に注目するメディアが増えているように思います。この雑誌も、雑誌名が面白いですね。ターンズのTURN には、U ターン、I ターンのターン。社会、暮しを見つめ直す、折り返し地点としてのターン。そしてさらに、次に行動を起こすのは“あなたの番”(Your TURN)からきているというのです。

■このような現象は、現代社会が「定常型社会」の段階に入っていることと関係しているのかもしれません。「定常型社会」では、これまでのような経済成長を前提とした物質的ないしは貨幣価値的によって評価することのできる豊かさを目指すわけではありません。経済成長のときは、多くの若者は、地方から出て東京や大阪のような大都市を目指しました。また、そのように仕向けるようにも社会の仕組みがなっていました。しかし、状況が変わってきました。

■このようなことは、最近の若者の「地元・実家志向」等とも、どこかで関係しているのではないかと思います。自分の経験に限定していえば、学生の「地元志向」がかつてと比較して相対的に高まっているように思います。この「地元志向」とは、流動的な現代社会の不安定さを忌避し、そのようなあり方に背を向ける逃避的な意味での「内向き志向」なのか(地元には、かつての仲間がいる)。それとも、地元にポジティブなもの/ことを発見し、そこから自分の暮らす地域社会を再生・再評価していこうとしているのか(ぼやっとでも…)。現代の若者の「地元志向」には、この両方の傾向があるように思いますが、これら両者の関係のあり様が気になるところです。

『定常型社会―新しい「豊かさ」の構想 』(岩波新書)
『コミュニティを問いなおす―つながり・都市・日本社会の未来 』(ちくま新書)
ちょっと微妙だけど…
『地方にこもる若者たち 都会と田舎の間に出現した新しい社会』(朝日新書)
書評『地方にこもる若者たち 都会と田舎の間に出現した新しい社会』(大澤真幸)

■この雑誌とは関係ありませんが、最近の若者の意識の「地元・実家志向」と関連する記事をネットでたまたまみつけたので、備忘録がわりに…。

【第一回】よさこいを踊る若者は「地元ヤンキー」ではなかっ
【第二回】魚屋の息子は、なぜ「ひきこもり」にならないのか
【第三回】お湯を沸かした経験もない「ネットカフェ難民」
現代の若者の心理と国会等の移転問題
首都圏に住む若者の84%が「地元好き」。中国地方出身者では96%も!
若者の未来interview

■これも備忘録…田我流も。

幸せを探るブータン

20130710bhutan.jpg■ブータンといえば、GNHで有名です。GDPは、良く知られるように国内総生産(Gross Domestic Product)です(かつては、GNP(Gross National Product)国民総生産が一般的でした)。それに対してブータンのGNHは、国民総幸福(Gross National Happiness)です。国民一人当たりの幸福を最大化することによって社会全体の幸福を最大化することを目指すべきだとする考え方にもとづいています。経済成長するにしても、自然環境や伝統文化、家族や近隣、地域社会の連携と調和がとれていなければならないというものです。このようなブータンの考え方は、物質的・経済的な側面に偏った先進国の近代化や発展に懐疑的な人たちから大変注目されました。今日の新聞記事(朝日)では、そのブータンで、少しずつ変化がおきている、揺らいでいるというのです。

■記事では、産業が育成されないまま消費が拡大しまった結果、国内の外貨がほぼ底をついたと書かれています。このような経済的なことに関しては、これまでにも時々報道されており、私自身も関連記事を読んできましたが、今回は政治制度に関することも書かれています。記事のなかには、2大政党が選挙で争っていることについて、「選挙戦では非難の応酬も目立ち、和を重んじるブータン社会に「うんざりだ」という空気が広がる」と書かれています。また、「民主主義は狭い社会に対立を持ち込む。人々にとって居心地の良いものではないようだ」と感じている人もいようです。また、「王制の方がいいと思うけど、王様が民主主義を始めたんだから仕方ない」という意見が多数派のようですね。記事は、「定着するにはまだ時間がかかりそうだ」と結ばれています。う〜ん…。もう少し掘り下げた分析といいますか、取材が欲しいですね。ともあれ、ブータンの今後、どのように変化していくのか、気になります。

管理者用