「大津市総合計画・大津市都市計画マスタープラン まちづくりフォーラム」

20161115masterplan.jpg
■日曜日は、お昼過ぎまで、学部の推薦入試の業務がありました。その業務を終えた後、急いで、大津市役所へ移動しました。「大津市総合計画・大津市都市計画マスタープラン まちづくりフォーラム」に参加するためです。現在、私は「大津市都市計画マスタープラン案策定専門部会部会長職務代理者」という、なんとも長くて堅苦しい名前の仕事をしています。この名前からもわかるように、市民の皆さんとのワークショップ等もさせていただきながら、都市計画の専門家の委員の皆さん、市民の委員の皆さんとともに、マスタープラン案を策定していく仕事に取り組んでいるのです。この日の「まちづくりフォーラム」は、そのお披露目のような意味をもっていました。というわけで、入試業務があってもなんとか参加しなくてはと焦っていたのです。なんとか開始時間ギリギリに間に合わせることができました

■フォーラムでは、次期の大津市総合計画・大津市都市計画マスタープランの内容について、それぞれの計画の座長と部会長から説明が行われた後、市長も参加された形でのパネルディスカッションが行われました。パネルディスカッションの最後には、フロアからも発言もありました。

■以下は、個人的に思ったことです。フロアからの反応をみながら、自治体全体の計画と、それぞれの地域(小学校区)の個別具体的な課題や課題解決のための実践との間には、まだ「議論のギャップ」が存在しているのではないかと思いました。計画レベルの議論については、個別地域の具体的な課題に取り組んでいおられる市民の皆さんからするとなかなかピンとこないところがあるように思います。しかし、多様な個別的な地域の課題だけでは、長期的・全市的な展望はなかなか見えてきません。全市的なビジョンが見えてきません。時間がないせいもありましたが、その両者がうまく絡んだ議論を展開できなかったことを少し残念に思いました。ちょっとわかりにくいかと思いますが、このようなことは、それぞれ発言された方の、課題を捉える際の前提にある時空間の枠組み、そのスケールの違いに起因しているように思われます。それぞれの立場から意見を述べ、要望を述べることはあっても、両者がお互いに相補う関係、すなわち相補的な関係になるためには何が必要なのか…という方向には議論は展開していきませんでした。とはいえ、計画づくりはゴールではありません。スタート地点をとりあえず固めたに過ぎません。計画自体はひとつの手段でしかありません。これからの展開を大切にしていきたい。

■会場では、来年の1月に訪問させていただく、市内にある伊香立の皆さんにもお会いすることができました。伊香立では、講演とパネルディスカッションのようなことを行うので、少しだけ相談をさせていただきました。その際、龍大社会学部の地域連携型教育プログラムである「大津エンパワねっと」を履修した卒業生が、伊香立在住であることをお伝えしました。その卒業生は、地元の活動に関心を持っているようです。現在、地方公務員として働いているその卒業生も、伊香立の地域づくりの活動に参加してくれるようになると、私としてはとても嬉しいんですけどね〜。ところで、こうやって市内のいろんな地域を訪問することで、さきほど述べたギャップを少しでも緩和できたらと思っています。繰り返しますが、とりあえず計画を作ったあとの展開が重要になります。私にできることは限られていますが、頑張っていろいろ取り組みたいと思います。

第51回「北船路野菜市」

20161023yasaiichi1.jpg
20161023yasaiichi2.jpg20161023yasaiichi3.jpg
20161023yasaiichi4.jpg■昨日は、第四土曜日ということで、大津市丸野町商店街で第51回「北船路野菜市」を開催しました。昨日は、北船路の協力農家から、米、サトイモ、ベニハルカ、ムラサキイモ、安納芋、男爵イモ、キタアカリ、冬瓜、ロロンカボチャを出品していただきました。また、学生たちが田植えと稲刈りを行った龍大米(コシヒカリ)と龍大芋(サトイモ)も販売されました。10時開店ですが、どんどん売れていき、昼過ぎには売り切れてしまいました。ありがとうございました。昨日は、30年前に龍谷大学法学部を卒業された方にもお越しいただきました。たまたま自転車で野菜市の前を通られたことから、お立ち寄りくださったのです。ひとつだけ残っていた冬瓜、安納芋、ベニハルカ等をお買い求めくださいました。そして、卒業生として研究会の活動を激励してくださいました。励みになりました。野菜市を閉店させてあと、丸屋町商店街のそば、京町通り(旧東海道)にある町家・料亭「魚忠」さんに、学生たちが生産した今年の新米である「龍大米」20kgをお届けしました。今後、「魚忠」さんには、北船路で農家が生産している里芋や海老芋もお届けする予定になっています。

■私は「売る側」なんですが、とても美味しい北船路の里芋を買わせていただきました。帰宅後、その里芋で山形県風の「芋の子汁」を作りました。里芋、コンニャク、牛肉(和牛ではなくオーストラリア)、ネギ(絶対に白ネギで)、そしてこれは山形県民からすると「違反」なのかもしれませんけど、豆腐も入れました。豆腐が好きなもんで(^^;;。味付けは醤油味です。宮城県にも「芋の子汁」がありますが、こちらの方は里芋の入った豚汁という感じで、味噌仕立てです。同じ名前の「芋の子汁」でも、中身がかなり違います。この「芋の子汁」には、もちろん純米吟醸「北船路」です。北船路にある「農事組合法人 福谷の郷」の農家の皆さんと、大津市の丸屋町商店街の中にある酒蔵「平井商店」さんを、ゼミの学生たちがつなぎプロデュースすることができた日本酒です。昼間、「平井商店」さんで購入しました。うーむ、美味しい‼︎ 北船路の「里芋」と、純米吟醸「北船路」。いいですね〜‼︎ ちなみに、この「北船路」、「大津百町百福物語ブランド」にも認定されています。来月の第四土曜日は、第52回「北船路野菜市」です。北船路産の里芋と純米吟醸「北船路」をお買い求めください‼︎
ちなみに、この純米吟醸「北船路」のラベル、すでに卒業していますが、ゼミの学生たちがデザインしました〜。

新羅三郎の墓

20160902shinra1.jpg
■今日は朝から第121回「大津市都市計画審議会」でした。審議会自体は11時過ぎに終わりましたが、その後すぐに帰らずに、市役所の裏山に行ってみることにしました。特に、何か目的があったわけではないのですが、何か雰囲気のある森があり、行ってみようと思ったのです。市役所の裏には鳥居がありました。ということは神社ですね。しかし、参道はかなり荒れていました。樹々が大きく茂って独特の雰囲気を醸し出していました、さらに進むと、そこには神社がありました。説明板には、「新羅善神堂」と書かれていました。「しんらぜんしんどう」と読みます。少しだけ離れていますが、南にある園城寺(三井寺)の守護神である新羅明神を祀っているのだそうです。参道もそうでしたが、神社の境内もずいぶん荒れていました。雑草が生えていて…。お世話が大変なのでしょうか。ちなみに、この神社は国宝なのだそうです。

20160902shinra2.jpg20160902shinra3.jpg
20160902shinra4.jpg20160902shinra5.jpg
20160902shinra6.jpg
20160902shinra7.jpg■「新羅善神堂」の後は、道標の案内で、「新羅三郎の墓」にお参りしてきました。「しんらさぶろう」って誰なんだろう…と思いながら山を上がって行きました。調べてみると、以下のことがわかりました。新羅三郎の父親は、源頼義という武将です。平安時代に起きた東北地方の戦乱「前九年の役」を平定した人です。その源頼義の3人の息子の末っ子が源義光。別名を新羅三郎義光というのだそうです。名付けの理由ですが、義光が元服した際の儀式が、「新羅善神堂」で執り行われたことに由来しているとのことです。ちなみに、長男の源義家は、石清水八幡宮で元服したので、八幡太郎義家。次男が源義綱は、上賀茂神社で元服したので、賀茂二郎義綱ということのようです。忌み名=諱の考え方によるものなのでしょう。

第5回「かかし祭」(4)

20160829kakashi26.jpg
20160829kakashi28.jpg20160829kakashi29.jpg
20160829kakashi30.jpg20160829kakashi31.jpg

第5回「かかし祭」(3)

20160829kakashi25.jpg
20160829kakashi21.jpg
20160829kakashi24.jpg20160829kakashi17.jpg
20160829kakashi16.jpg20160829kakashi22.jpg
20160829kakashi19.jpg20160829kakashi23.jpg
20160829kakashi20.jpg
20160829kakashi27.jpg

第5回「かかし祭」(2)

20160829kakashi6.jpg
20160829kakashi7.jpg20160829kakashi9.jpg
20160829kakashi8.jpg
20160829kakashi10.jpg20160829kakashi11.jpg

第5回「かかし祭」(1)

20160829kakashi1.jpg
20160829kakashi2.jpg20160829kakashi3.jpg
20160829kakashi4.jpg20160829kakashi5.jpg
20160829kakashi13.jpg20160829kakashi14.jpg
20160829kakashi18.jpg

玻璃丸

20160825harimaru2.jpg
20160825harimaru1.jpg20160825harimaru3.jpg
20160825harimaru4.jpg■24日(火)は、朝から大津市の市民文化会館で開催された「大津市協働提案事業審査委員会(第2次審査会)」に審査員として出席しました。先月から、大津市の市民部自治協働課が所管されている「大津市協働提案事業審査委員会」の委員に就任したからです。この「大津市協働提案事業」とは、市民団体と市役所の担当課との協働による事業です。市民団体側が提案するものと、市役所側がテーマ設定する2つに分かれています。審査会は、14時半に終了しました。市民団体の活動に対して助成する制度ではなく、市民団体と行政が協働する事業であるところに、私自身は関心を持っています。

■私としては、事業そのものだけでなく、その波及効果の方により関心があります。中長期的な視点の中で、提案した事業を超えて、どのような展開を構想しているのか、その辺りのことをもっとお聞きしたいなと思いました。その辺りについて、きちんと伝わって来る団体と、逆に、そうではない団体との間に差があったように思いました。

■朝から始まった審査会は、14時半に終了しました。終了後は、市民文化会館に隣接する大津市歴史博物館に行ってみました。ロビーには、かつて琵琶湖で就航していた観光船「玻璃丸」の模型が展示されているからです。とても優雅な優しいフォルムだと思います。1951年の就航から1982年の引退まで、約30年間に渡り、琵琶湖汽船を代表する観光船でした。「琵琶湖の女王」と呼ばれていたようです。以下は、wikipediaからの解説に引用です。

大津港で琵琶湖連絡の京阪京津線と接続、長浜港、竹生島、近江舞子港、堅田港などへの航路で運航され、夏期は南湖を周遊する納涼船「たそがれショウボート」としても就航、横山エンタツなどが出演したNHK大阪放送局のラジオ番組「気まぐれショウボート」が船上から放送されるなど、人気を博した。
1982年8月31日、老朽化および琵琶湖総合開発による琵琶湖の水位低下に対応できないため、引退した。約30年間で約111.8万キロメートルを航行、約250万人が乗船した

■「たそがれショウボート」。なんだか素敵なネーミングですね。映画の「ショーボート」からヒントを得ているのかもしれませんね。それはともかく、琵琶湖の湖上からラジオ番組が放送されいたんですね〜。全国的にも知られた芸能人が琵琶湖の船の上から…というのが、現在からすると少し驚いてしまいます。この「たそがれショーボート」について調べている際に、おそらくは80歳前の方だと思いますが、興味深いブログの投稿を拝見することができました。

黄昏ショウボート

2016年 びわ湖大花火大会

20160810biwakodaihanabitaikai1.jpg
20160810biwakodaihanabitaikai3.jpg
■8月8日に、大津市中心市街地の琵琶湖湖岸で、「2016びわ湖大花火大会」が開催されました。初回は1984年といいますから、32回目ということになるのでしょうか。私は、過去に1度だけ、この「びわ湖大花火大会」に来たことがあります。今から24年ほど前のことかと思います。当時、私は「滋賀県教育委員会(仮称)琵琶湖博物館開設準備室」に勤務していました。その準備室が、古い滋賀県庁が所有する建物(かつて大津土木事務所が使用していた)にあったのです。職場のすぐそばで、「びわ湖大花火大会」が開催されると知ってみにいったのです。花火の記憶はあまり残っていません。あまりの人の多さで、とても花火を楽しむ余裕はなかったのではないかと思います。その後は、この「びわ湖大花火大会」をできるだけ避けてきました。ところが、今回はその「びわ湖大花火大会」に行ってきました。

■知り合いのレストラン経営者の方から、レストランでの夕食を味わった後、有料観覧席で花火を楽しむことができる、そのようなお話しをいただいたからです。少々、値段がはることになりましたが、家族と一緒に今年の「2016びわ湖大花火大会」を楽しむことにしました。そもそも、花火大会なるものにもあまり行ったことがないので、他の地域との比較ができませんが、ものすごい迫力でした!! 「贅沢をしたかな…」とも思いますが、そのお金を払って観る価値はあったように思います。ものすごい迫力で、「お−!」とか「わ−!!」といった声しか出ませんでした。

■この日は、午前中から深草キャンパスで研究部の会議と作業がありました。詳しいことは書けませんが、大学にとって、とても重要な案件であり、夏期休暇に入る直前まで頑張って書類を完成させなければならない・・・そのような仕事でした。多くの同僚は夏期休暇に入っておられるのでしょうが、私の休暇はなかなかやってきません。そのような中の「びわ湖大花火大会」、ストレス解消になりました。この季節、琵琶湖の湖岸のあちこちで花火大会が開催されていますが、そのなかでも一番大きな規模なのではないでしょうか。観客数も、見込みで約35万人といいますから、大津市の人口にほぼ相当する方たちが、やってこられるわけですね。混雑するはずです。

大津市協働提案事業審査委員会

20160729otsukyoudou.jpg
■昨日の午前中は大学の常任理事会でした。うちの大学では部局長会と呼ばれています。その部局長会で、担当している研究部から提案と報告を行いました。昨日は2つ提案を行いましたが、そのうちの1つは、昨年度から継続してきた案件でした。研究部内や各学部の研究主任との間で議論を繰り返し、学部教授会からの意見聴取を行ってまとめた案を、やっと昨日の常任理事会で承認していただくことができました。この間、事務職員の方たちの奮闘ぶりをみてきているので、研究部長としては少し気持ちが楽になりました。もうひとつの提案では、書類の形式や手続きに関して、ちょっとした問題が発生したのですが、他部署の事務部長さんから丁寧にご指摘をいただき、短時間で軌道修正をして最終的にはなんとかなりました。一昨日から、ちょっとバタバタしましたが、多くの皆さんのお力添えでなんとかクリアできました。こういう組織内の「助け合い」、大切ですね。

■午前の常任理事会を終えたあと、午後からは大津市役所へ移動しました。「大津市協働提案事業審査委員会」が開催されたからです。この「協働提案事業」とは、市民団体や事業者の皆さんから、地域の課題や諸問題の解決に向けた事業のアイデアを募集し、市の担当課と一緒に施策を作り上げながら事業実施を目指す取り組みです。面白い試みですよね。昨日は、市があらかじめテーマを設定し、これをもとに市民活動団体や事業者が企画立案する「指定テーマ型提案事業」と、市民活動団体等が自ら企画立案する「自由テーマ型提案事業」の2つのタイプの事業の審査が行われました。私は審査をさせていただく側ですが、いろいろ勉強になります。また、様々な活動を書類で拝見しているとわくわくしてきます。うちの大学や学生たちも、もっとこういうところにチャレンジできるようになったらいいのになあ。

20170729toshiyan.jpg ■午前、午後と会議が続づき、昨日からのドタバタもあったので、少し息抜きにいつもの大津駅前の居酒屋「利やん」に寄り道して帰ることにしました。「利やん」にしばらくいると、突然、琵琶湖で観光船会社を経営されている社長の皆さんが入ってこられました。琵琶湖の観光といえば、琵琶湖汽船…ということになりますが、観光船の会社は琵琶湖汽船だけではありません!大津駅前のいつもの居酒屋「利やん」に、観光船会社の社長さん達がずらりと並ばれました。すご〜〜い‼︎ 琵琶湖汽船の川戸社長とは、この「利やん」で親しくさせていただいていることもあり、他の会社の社長さんたちとも、すぐに楽しい写真のような打ち解けた雰囲気になりました~。 滋賀県の魅力は、琵琶湖を中心とした「山・里・湖」全てを味わってこそ…のところがあります。そのような魅力を味わい尽くすためには、異業種間交流、異業種間連携がもっと必要です。そして、「山」や「里」の関係者の皆さんが、「湖」とつながる「ストーリー」=「物語」をともに創造していくことが必要です。社長さんたちとの「ご縁」大切にしてまいります。滋賀県を盛り上げてまいりましょう!

管理者用