北中綾子ピアノ・リサイタル
▪️ピアニストの北中綾子さんは、同僚の奥様です。先日、その同僚の方から、連絡が届きました。奥様が12月1日(日)午後3時より、大阪・梅田のザ・フェニックスホールにてピアノリサイタルを行うので聴きにきませんかというお誘いでした。「関西ではまず聴けないミキエティンの前奏曲をはじめ、ポーランドの現代作曲家による前奏曲と、ショパンの有名な「24の前奏曲」全曲を演奏致します」。北中さんは、ポーランドにピアノの留学をされていた方なので、ポーランドの現代作曲家のことについてもお詳しいのでしょう。
▪️調べてみると、パヴェウ・ミキエティン (1971-)、カロル・マチェイ・シマノフスキ(1882年 - 1937年)、カジミェシュ・セロツキ(1922年 - 1981年)の3人の活躍した時代は違っていますが、外国からの侵略に翻弄されてきたポーランドの作曲家という点に関心があり、聴きに行かせていただくことにしました。ショパンの「24の前奏曲」は有名ですね。
▪️以下は、シマノフスキの「9つの前奏曲」です。このシマノフスキの動画を見つけることができました。演奏しているのは、クリスティアン・ツィマーマンさん。ポーランドのピアニストです。
台湾料理「青葉」
▪️昨日は、神戸三宮にある貸衣装屋さんで、息子の結婚式で着るモーニングの採寸をしました。その後、息子と合流して、神戸元町の台湾料理店「青葉」へ行きました。店構えはかなり地味です。昭和の時代の雰囲気です。なんというか台湾庶民料理店なんですが「町中華」の雰囲気が漂っているのです。その雰囲気の中で、台湾料理を美味しくいただきました。満足しました。また行きたいと思っています.息子には、パートナーへのお土産を持って帰ってもらいました。台湾粽(ちまき)と海老餃子です。
▪️写真で、骨しか写っていないのは、豚足の煮込みです。写真を撮る前に、思わず食べてしまいました。私は、豚足の煮込みが好物なのです。少しお料理についても説明しておきましょう。1段目左は肉味噌のレタス堤。これは台湾料理というよりも、広東料理かもしれません。その横は、台湾風のオムレツです。中には、切り干し大根を水で戻したものが入っています。ごく普通の台湾の家庭料理のようですが、これは美味しいです。自分でも作りたくなります。漢字では、「菜脯蛋」と書くようです。調べてみましたが、こうしいう記事がありました。2段目、骨だけになった豚骨の右側は、シジミのニンニク醤油漬。これもプリプリして美味しかったです。このほかにも、いろいろおいしい料理をいただきました。
▪️お店の中には、台湾の地図が貼ってありました。そして、古いテレビ(液晶ではない)では、おそらく台湾のだと思いますが、歌謡ショーの番組が流れていました。今から40数年前のことですが、台湾に行ったことがあります。その時の社会人類学の先生のゼミにいて、夏休み、先生の台湾での調査地に連れて行ってもらいました。台湾の先住民の親族組織に関する調査です。ふとその時のことを思い出しました。40数年経過すると、台湾もすっかり雰囲気が変化しているでしょうね。
菩薩遊戯坐像
【仏ログ】静岡県小山町の乗光寺菩薩遊戯坐像🌸 鎌倉時代のクールな仏像✨右足をバシッと台座から踏み下げて、リラックスポーズ全開💫 東慶寺の水月観音さんを想像させる右足を垂らす「遊戯坐」スタイルで、宋時代の影響を感じさせます🎨 pic.twitter.com/8Xs9R8ZoyQ
— 仏像リンク🙏 (@butsuzolink) September 17, 2024
▪️いゃ〜、こんなにかっこいい観音さんがおられるのですか。そうですか、「遊戯座」というのか。こんな感じの観音さんに、話を聞いてもらいたい。
モーニングの採寸
▪️息子が結婚することになりました。ずっと独身かもしれないなと思うこともありましたが、伴侶となる素敵な女性と出会うことができました。式は11月になります。神戸の海が見える式場で結婚式を行います。その関係だと思うのですが、今日は息子の指示で神戸の三宮にある貸衣装屋さんに行きました。ここで、モーニングの採寸を行いました。シャツと靴下と靴以外は、すべてレンタルになります。まあ、今後、モーニングを着ることはないと思いますし。
▪️糖尿病の治療で10kgほど痩せたので、ウエストがかなり細くなりました。ジーンズでは76cm程度ですが、今日は78cmでした。そのためでしょうか、「あれっ、87cmだったかな、間違ったかな」と思われたらしく、確認のため2度採寸してもらいました。採寸が終わったら、今日はたまたま休日の息子と食事をしました。元町にある大衆的な台湾料理の食堂です。
▪️息子はすでに30代のちゃんとした成人なので、今更、親だからどうこういうことないのですが、それでも、やはり、息子が結婚することで、親としてはとても嬉しいなと思っています。生涯、独身であってもそれはそれで、息子の人生だと思ってはいました。同時に、息子は、これからの人生、どうしていくんだろうな…と少し案じてはいました。息子から「いらないお世話」と言われればそれまでなんですが。ここで、親としての役目は終わったなという気持ちになっています。これからは、「終活」ですね。子どもたちに負担をかけないような「終活」を目指さないといけないですね。
大相撲 宇良ー豊昇龍<令和6年九月場所・11日目>
▪️大相撲は、宇良関(木瀬部屋)を応援しています。理由は単純です。まずは出身大学が同じ関西学院大学だからです。同窓生として応援しています。加えて、相撲や相撲後のインタビューを通して垣間見える宇良関のお人柄でしょうか。すごく謙虚ですね。宇良関は軽量力士として、かなり苦労をしました。際どい技を駆使して人気がありましたが、怪我をして関取から陥落してからは、体重を増やし、相撲の基本である押相撲ができるように練習を積まれてきたようです。
▪️昨日の取組、相手は大関の豊昇龍でしたが、宇良関特有の低い姿勢からあたり、あとは押相撲で豊昇龍に勝ちました。今場所は、すでに大関の琴桜を破っていますから、今の大関2人を破ったことになります。素晴らしい。琴桜に勝った後、豊昇龍に勝った後のインタビューでも嬉しかったと思いますが、そのような気持ちをグッと抑えて、言葉を選んで発言されていました。今場所は、今日の取り組みに勝てば勝ち越しです。まずは勝ち越しをして、できれば三役の小結に復帰してもらいたいです。今日は遠藤との取組になります。
▪️下は、大関琴桜の取組で勝った時のものです。
京阪「祇園河原町駅」のホーム
▪️2つ前の投稿に書きましたが、9月14日のことになりますが、京都市西文化会館ウエスティで開催された、「クラリネット×パーカッションオーケストラ2024」を楽しんできました。帰りは、阪急と京阪を利用しました。阪急の四条河原町駅で下車して、四条大橋を渡り京阪の祇園四条駅へ徒歩で移動しました。鴨川沿いのこの駅、微妙にカーブしています。歩いているとよくわからないのですが、地図で見ると鴨川は微妙にカーブしているんですね。だからホームもカーブになるのでしょう。そのホームに、左の写真のような階段がありました。まさか「トマソン現象」の階段ではありませんよね。これは監視台なのでしょうか。でも、ホームにはきちんとカメラが設置してあります。「カメラだけでは確認できない時は、ここに人が立って確認するのかな?」と思ったりしました。
▪️帰宅後、facebookの鉄道ファンのグループで詳しい方達にお尋ねしてみました。すると、京阪にお詳しい方から、以下のような説明をいただきました。「”お立ち台”です。最近のインバウンドで外国人は車両から降りたらその場で立ち止まる人が多く、最近は”もん日”と呼ばれる祭りやイベント時だけでなく出動回数が増えてます」とのことでした。ここに駅員さんが立って混み合うホームの状況を確認して、車掌さんに伝えられるのでしょう。なるほど、これは「トマソン現象」ではなく、現役バリバリで役立っているわけです。
京阪「祇園河原町」のホーム
▪️2つ前の投稿に書きましたが、9月14日のことになりますが、京都市西文化会館ウエスティで開催された、「クラリネット×パーカッションオーケストラ2024」を楽しんできました。帰りは、阪急と京阪を利用しました。阪急の四条河原町駅で下車して、四条大橋を渡り京阪の祇園四条駅へ徒歩で移動しました。鴨川沿いのこの駅、微妙にカーブしています。歩いているとよくわからないのですが、地図で見ると鴨川は微妙にカーブしているんですね。だからホームもカーブになるのでしょう。そのホームに、左の写真のような階段がありました。まさか「トマソン現象」の階段ではありませんよね。これは監視台なのでしょうか。でも、ホームにはきちんとカメラが設置してあります。「カメラだけでは確認できない時は、ここに人が立って確認するのかな?」と思ったりしました。
▪️帰宅後、facebookの鉄道ファンのグループで詳しい方達にお尋ねしてみました。すると、京阪にお詳しい方から、以下のような説明がありました。「”お立ち台”です。最近のインバウンドで外国人は車両から降りたらその場で立ち止まる人が多く、最近は”もん日”と呼ばれる祭りやイベント時だけでなく出動回数が増えてます」とのことでした。なるほど、これは「トマソン現象」ではなく、現役バリバリで役立っているわけです。
復活「ブラタモリ」
▪️人気番組だった NHKテレビ番組「ブラタモリ」、大変残念でしたが2024年3月9日で終了しました。タモリさんも79歳の後期高齢者なので、体力的に厳しくなってこられたのか、ご家族のお世話がより大変になってこられたためなのか…よくわかりませんが、仕方ないなことだよな思っていました。昨日、その「ブラタモリ」が、期間限定ではありますが復活するということをネットのニュースを通して知りました。NHK総合の11月2日(土)19:30〜20:15、11月3日(日)19:30〜19:58、11月4日(月)19:30〜19:58の三夜連続になります。3日と4日の番組の時間が短いのが気になりますが、再び、「ブラタモリ」を楽しめるのですからこれは喜ばなければなりません。
▪️「ブラタモリ」という番組では、全国各地を歩きながらその土地の風景の中に埋め込まれた地学的・地理的・歴史的情報を、それぞれの専門家との対話の中で抽出し明らかにしていきます。私の専門分野は社会学、特に環境社会学や地域社会学なのですが、ブラタモリのような社会学とは直接は関係しないことに惹かれるのだろうと考えてみました。おそらくはですが、滋賀県立琵琶湖博物館に学芸員として勤務していた時の経験があるからではないのかなと思っています。博物館では、通常、学芸員の皆さんはそれぞれの「モノ資料」(標本や歴史資料)を扱いながら研究をされています。社会学を専門とする私は、そのような「モノ資料」を直接扱うことがありません。ということもあってか、博物館に勤務している当時、私は自分とは違う分野の学芸員の皆さんの研究の世界の話をいつも興味深く聞かせてもらっていました。人の話を聞くこと(=他者の意味世界を探ること)は、社会学者の仕事ですからね。考えてみれば、「社会学の研究ってどんなことやるの、教えて教えて」と丁寧に尋ねてこられることはあまりなかったですね。これは私だけの経験ではないと思います。「社会学って、概念を通して、世の中を頭の中で小難しくこねくり回している…というイメージで、面倒臭い…」という感じなんですよね。
▪️まあ、そのような私の経験はともかく、「ブラタモリ」が期間限定で復活します。私は、番組の日時を手帳にきちんと書き込みました。放送が近づいてきたら、録画するようにします。
「クラリネット×パーカッションオーケストラ2024」
こんにちは!
先日、京都市西文化会館ウエスティにて「クラリネット×パーカッションオーケストラ2024」が行われました🎼✨それぞれの楽器のアンサンブルステージや、クラリネットとパーカッションの2パートが織りなす大合奏など、美しいハーモニーを会場中に響かせることができました! pic.twitter.com/W9c4QcV0vs
— 龍谷大学吹奏楽部 (@ryu_windmusic) September 17, 2024
▪️9月14日のことになりますが、京都市西文化会館ウエスティで開催された、「クラリネット×パーカッションオーケストラ2024」を楽しんできました。通常の吹奏楽の演奏とは異なり、クラリネットとパーカッションと聞くと、どのような演奏になるのだろうと思われるかもしれません。クラリネットには、高音から低音まで実にたくさんの種類があります。調べてみると、こんな感じでした。
E♭クラリネット(エスクラ)
B♭クラリネット(ベー管)
Aクラリネット(アー管)
E♭アルトクラリネット
Fバセットホルン獅子しし
B♭バスクラリネット
E♭コントラアルトクラリネット
B♭コントラバスクラリネット
▪️今回のコンサートで、この全ての種類のクラリネットを使用して演奏されたのかどうか、私にははっきりわかりませんが、大小様々な、また様々な音域のクラリネットが一緒に演奏することで音楽に厚みが生まれます。加えて、パーカッションの楽器の種類もものすごく多く少し驚きました。パーカッションというとリズムだけのような気がしますが、マリンバ、ビブラフォン等の楽器は、複数のマレットを両手に持って素晴らしいメロディを奏でます。
▪️もちろん、リズムだけの演奏もありました。パーカッションの部で驚いたのは、「STOOL PIGEON」です。これは高めのスツールをスティックで叩いて演奏します。楽しかったですね。それから、今から5年ほど前に卒部した宇江原駿さんが作曲した「Uggana」。これも打楽器アンサンブルの作品です。すごいですね。宇江原くんは、作曲もするんですね。もうひとつ注目されるのは、第3部の「ジェンティアナ」かと思います。今回の演奏会のために、作曲家の八木澤教司先生に委嘱して作曲された作品です。世界初演です。来年の3月に開催されるコンサートでも演奏されるようですね。
▪️手作り感あふれる当日のプログラムの写真もアップしておきます。ご覧いただければと思います。ここに演奏された曲の解説が書かれています。今回のコンサートは、クラリネットは27名、パーカッションは22名、あわせて49名の皆さんが演奏を行いました。